九月最後の土曜日。
まだ暗い日光に集結したのは、
我らが誇る、犬連れ山歩會の最強メンバー達、
と、
1
九月最後の土曜日。
まだ暗い日光に集結したのは、
我らが誇る、犬連れ山歩會の最強メンバー達、
と、
後部座席も今日は緊張気味か?
いや、いつも通りの犬キャバ🐶🐶🐶
0
後部座席も今日は緊張気味か?
いや、いつも通りの犬キャバ🐶🐶🐶
栃木の山友、アミーゴ隊のホリエ氏。
2月の「大平山から三毳山縦走」以来の再会に、隊長と熱いハグ❗
1
栃木の山友、アミーゴ隊のホリエ氏。
2月の「大平山から三毳山縦走」以来の再会に、隊長と熱いハグ❗
感動の再会をつつがなく終えて、
真っ暗ないろは坂を登ります。
奥日光は気温8度。
0
感動の再会をつつがなく終えて、
真っ暗ないろは坂を登ります。
奥日光は気温8度。
着いたのは、丸沼高原スキー場。
さあ、いよいよ、栃木百名山ラストの錫ヶ岳へ向けて、出発です❗
0
着いたのは、丸沼高原スキー場。
さあ、いよいよ、栃木百名山ラストの錫ヶ岳へ向けて、出発です❗
まず、ゲレンデを直登。
0
まず、ゲレンデを直登。
ゲレンデは、湯元といい、霧降といい、どこもきついね〜。
7
ゲレンデは、湯元といい、霧降といい、どこもきついね〜。
ボクは気持ちいいですよ!
21
ボクは気持ちいいですよ!
高曇りで四郎の稜線もくっきり。
眺望あって嬉しいね〜。
18
高曇りで四郎の稜線もくっきり。
眺望あって嬉しいね〜。
少し登るとキャンプ場。
キャンプのみんなは、まだお休み中かな。
0
少し登るとキャンプ場。
キャンプのみんなは、まだお休み中かな。
四郎と燕巣を横目に黙々と。
6
四郎と燕巣を横目に黙々と。
このゲレンデ、野生動物のブツがてんこ盛り。
颯太、大反応中…
0
このゲレンデ、野生動物のブツがてんこ盛り。
颯太、大反応中…
かなりの斜度に、ホリエ氏、文明の利器を駆使。
0
かなりの斜度に、ホリエ氏、文明の利器を駆使。
リンクパパはマイケル・ジャクソンごっこを楽しむ。
16
リンクパパはマイケル・ジャクソンごっこを楽しむ。
振り返ると四郎岳。
高曇りで雲が多いですが、山容はクッキリ。
雲のおかげで、暑さがこたえない。
午後もこの天気が続くといいなあ。
1
振り返ると四郎岳。
高曇りで雲が多いですが、山容はクッキリ。
雲のおかげで、暑さがこたえない。
午後もこの天気が続くといいなあ。
ゲレンデを登りあげ、作業道へ。
0
ゲレンデを登りあげ、作業道へ。
作業道でぐるりと回って、ゲレンデ上部。
後ろは四郎岳。
8
作業道でぐるりと回って、ゲレンデ上部。
後ろは四郎岳。
奥白根山がドーンと見えて来て、
1
奥白根山がドーンと見えて来て、
ここから、ほっしーとゆーぞーは、トレランでサクッと蛍塚山へ。
1
ここから、ほっしーとゆーぞーは、トレランでサクッと蛍塚山へ。
私たちはひたすら前進。
少しでもアドバンテージを、と思うも、
0
私たちはひたすら前進。
少しでもアドバンテージを、と思うも、
トレラン隊はあっという間に蛍塚山頂。
11
トレラン隊はあっという間に蛍塚山頂。
あっという間に帰還。
1
あっという間に帰還。
そしてまた黙々と進み、
0
そしてまた黙々と進み、
仁下又沢へ出ました。
ここから沢沿いです。
0
仁下又沢へ出ました。
ここから沢沿いです。
東電の取水口に到着。ここでkayamaru は、今まで履いてきたランニングシューズをデポし、登山靴に履き替えます。
16
東電の取水口に到着。ここでkayamaru は、今まで履いてきたランニングシューズをデポし、登山靴に履き替えます。
沢登り前半は、堰堤を7つ越えていきます。
0
沢登り前半は、堰堤を7つ越えていきます。
右岸を歩いたり左岸を歩いたり。
0
右岸を歩いたり左岸を歩いたり。
何度も渡渉。
半身浴渡渉の颯太。
11
何度も渡渉。
半身浴渡渉の颯太。
堰堤を越えるのも、右側からだったり、
0
堰堤を越えるのも、右側からだったり、
左側からだったり。
0
左側からだったり。
途中では必ず、
0
途中では必ず、
撮影会。
0
撮影会。
熱心に撮影中。
0
熱心に撮影中。
堰堤のプリンス、ホープ君。
7
堰堤のプリンス、ホープ君。
で、渡渉ですが、みんなはスイスイ。
1人だけ、渡るたびにヨロメキオババになるkayamaru に、皆の温かいサポート。
20
で、渡渉ですが、みんなはスイスイ。
1人だけ、渡るたびにヨロメキオババになるkayamaru に、皆の温かいサポート。
時に四つん這いにも、
10
時に四つん這いにも、
時に滑る石にも、お助け隊のお世話になりながら、
なんとか進む。
5
時に滑る石にも、お助け隊のお世話になりながら、
なんとか進む。
0
分岐。
ここは右の本流の方へ。
4
9/28 8:30
分岐。
ここは右の本流の方へ。
紅葉みっけ。
10
紅葉みっけ。
黙々沢登り隊。
5
黙々沢登り隊。
河原石、渡渉以外は、割と歩きやすい。
7
河原石、渡渉以外は、割と歩きやすい。
でも水に濡れた石はよく滑る。
ほんと、お助け隊の皆様に感謝。
8
でも水に濡れた石はよく滑る。
ほんと、お助け隊の皆様に感謝。
だいぶ登ってきて、だんだん沢が細くなってきました。
0
だいぶ登ってきて、だんだん沢が細くなってきました。
また分岐に来ました。
左側に枯れ沢があり、右側は本流。
枯れ沢の下には自然の堤防があります。
左側のここが白錫尾根の水場への取り付き点です。
右の本流に行ってしまうと薙を登ることになって大変危険なので、くれぐれも右に行かないように注意です。
0
また分岐に来ました。
左側に枯れ沢があり、右側は本流。
枯れ沢の下には自然の堤防があります。
左側のここが白錫尾根の水場への取り付き点です。
右の本流に行ってしまうと薙を登ることになって大変危険なので、くれぐれも右に行かないように注意です。
取り付き開始。
0
取り付き開始。
いきなりなかなかの藪。
でも、踏み跡は分かり易い。
1
いきなりなかなかの藪。
でも、踏み跡は分かり易い。
振り返ると、
0
振り返ると、
初秋〜。
11
初秋〜。
錫が見えてきましたよ〜。
紅葉も始まった山の秋の彩りを楽しみながら、
頑張って進みます。
1
錫が見えてきましたよ〜。
紅葉も始まった山の秋の彩りを楽しみながら、
頑張って進みます。
錫ヶ岳。
いよいよラストが近づきます❗️
11
錫ヶ岳。
いよいよラストが近づきます❗️
水場まであとひと頑張り。
笹を掴んで登るうちに、あっという間に高度を稼ぎます。
7
水場まであとひと頑張り。
笹を掴んで登るうちに、あっという間に高度を稼ぎます。
倒木を跨いだり潜ったり。
0
倒木を跨いだり潜ったり。
途中、一ヶ所崩壊地あり。
覚悟していた割には可愛い崩壊地でした。
でも慎重に進みます。
0
途中、一ヶ所崩壊地あり。
覚悟していた割には可愛い崩壊地でした。
でも慎重に進みます。
水場に到着。
7
水場に到着。
水場から1分で、
0
水場から1分で、
白錫尾根に合流。
0
白錫尾根に合流。
稜線を進みます。
0
稜線を進みます。
四郎岳、燕巣山の向こうに燧ケ岳。
尾瀬方面もよく見えました。
0
四郎岳、燕巣山の向こうに燧ケ岳。
尾瀬方面もよく見えました。
反対側には男体山。
1
反対側には男体山。
急登になってきました。
0
急登になってきました。
高度が上がって、中禅寺湖と男体山のこの眺め。
戦場ヶ原も見えます。
1
高度が上がって、中禅寺湖と男体山のこの眺め。
戦場ヶ原も見えます。
錫への道筋は、いろいろな標識が楽しい。
6
錫への道筋は、いろいろな標識が楽しい。
こんなのも。
7
こんなのも。
すると下山して来る方が。
なんと、ヤマレコユーザーで栃木百名山をやっていらっしゃるnanbu3さん(左)。
「完登おめでとうございます」と声をかけていただき、みんなで感動❗ 山でこういう応援をいただくと嬉しいものですね〜。
nanbu3さんも残り3座。どうぞ頑張ってください❗
1
すると下山して来る方が。
なんと、ヤマレコユーザーで栃木百名山をやっていらっしゃるnanbu3さん(左)。
「完登おめでとうございます」と声をかけていただき、みんなで感動❗ 山でこういう応援をいただくと嬉しいものですね〜。
nanbu3さんも残り3座。どうぞ頑張ってください❗
そして錫ヶ岳に到着❗️
4年越しの栃木百名山、ついに完登‼️
2
そして錫ヶ岳に到着❗️
4年越しの栃木百名山、ついに完登‼️
やったぜ〜❗️
21
やったぜ〜❗️
山頂ではいろいろ嬉しいサプライズ。
ほっしーからは完登Tシャツ。
1
山頂ではいろいろ嬉しいサプライズ。
ほっしーからは完登Tシャツ。
BOOパパお手製横断幕。
ゆーぞーがクラッカーを鳴らしてくれて、
隊長、むせび泣き。
20
BOOパパお手製横断幕。
ゆーぞーがクラッカーを鳴らしてくれて、
隊長、むせび泣き。
わ鐵だるま(わたらせ渓谷鐵道ひたすら歩きの時に購入)に目を入れます。
1
わ鐵だるま(わたらせ渓谷鐵道ひたすら歩きの時に購入)に目を入れます。
感動の完登写真❗️
46
感動の完登写真❗️
完登記念❗️
24
完登記念❗️
完登記念❗️
22
完登記念❗️
完登記念❗️
20
完登記念❗️
山頂から中禅寺湖方面。
完登の喜びをかみしめる隊長。
17
山頂から中禅寺湖方面。
完登の喜びをかみしめる隊長。
山頂、三角点が二つあります。
一つ目。
1
山頂、三角点が二つあります。
一つ目。
もう一つ。
1
もう一つ。
山名板もいろいろあり。
0
山名板もいろいろあり。
いろいろ。
0
いろいろ。
いろいろ。
0
いろいろ。
いろいろ。
0
いろいろ。
そして、帰るまでが遠足。
下山も頑張りましょう!
ちなみに、隊長語録には、「帰ってからが遠足」というものがあり、それに則ると、犬連れ山歩會の面々は一年中遠足を楽しむこととなるのであるね。
1
そして、帰るまでが遠足。
下山も頑張りましょう!
ちなみに、隊長語録には、「帰ってからが遠足」というものがあり、それに則ると、犬連れ山歩會の面々は一年中遠足を楽しむこととなるのであるね。
奥白根山方面へ白錫尾根を戻ります。
0
奥白根山方面へ白錫尾根を戻ります。
錫の手前の笹漕ぎも覚悟していたほどではなく、踏み跡がしっかりしていて助かりました。
0
錫の手前の笹漕ぎも覚悟していたほどではなく、踏み跡がしっかりしていて助かりました。
でも笹に隠れている切れた根っこや段差に躓かないように、よく下を見て進みます。
11
でも笹に隠れている切れた根っこや段差に躓かないように、よく下を見て進みます。
そして水場からまた沢へ。
0
そして水場からまた沢へ。
沢まで降りてランチ休憩。
ここでリンクパパの差し入れ乾杯タイム🍻
1
沢まで降りてランチ休憩。
ここでリンクパパの差し入れ乾杯タイム🍻
かんぱーい❗️
ビールが沁みました、ありがとう。
1
かんぱーい❗️
ビールが沁みました、ありがとう。
沁みる〜❗️
12
沁みる〜❗️
ワンコもかんぱーい。
1
ワンコもかんぱーい。
ワンコ隊記念撮影。
BOOちゃんがいないのが残念。
19
ワンコ隊記念撮影。
BOOちゃんがいないのが残念。
本日、BOOちゃんは、膝の調子が悪くてお留守番。
ゆっくり治して、また一緒に登ろうね❗️
15
本日、BOOちゃんは、膝の調子が悪くてお留守番。
ゆっくり治して、また一緒に登ろうね❗️
登頂後のお昼、和みます。
0
登頂後のお昼、和みます。
燕巣をバックに和む隊長。
1
燕巣をバックに和む隊長。
ホープゆーぞー君も和む。
1
ホープゆーぞー君も和む。
kayamaru 百座目のお供はコレ。
1
kayamaru 百座目のお供はコレ。
お腹も満ちて、また出発❗️
0
お腹も満ちて、また出発❗️
帰りも渡渉ざんまい。
4
帰りも渡渉ざんまい。
山は下山の方が道が見つけにくいけど、沢歩きは下りの方が道がわかりやすい感じがしました。
0
山は下山の方が道が見つけにくいけど、沢歩きは下りの方が道がわかりやすい感じがしました。
堰堤が見えて来ると、あと少し。
0
堰堤が見えて来ると、あと少し。
ホリエ氏、堰堤登りもスルスル〜。
0
ホリエ氏、堰堤登りもスルスル〜。
リンクちゃんも堰堤登り。
8
リンクちゃんも堰堤登り。
こんな秋も見っけ。
8
こんな秋も見っけ。
可憐。
9
可憐。
そして東電の取水口まで戻ってきました。
ここでkayamaru は、デポしておいたランニングシューズに履き替えます。
0
そして東電の取水口まで戻ってきました。
ここでkayamaru は、デポしておいたランニングシューズに履き替えます。
その間、のんびりと釣りを楽しむ風情のホリエ氏。
ストックの釣竿なので何も釣れず😆
6
その間、のんびりと釣りを楽しむ風情のホリエ氏。
ストックの釣竿なので何も釣れず😆
そしてもう少し沢歩き。
途中の大岩で遊ぶホープ君とホリエ氏。
9
そしてもう少し沢歩き。
途中の大岩で遊ぶホープ君とホリエ氏。
廃リフト小屋を過ぎ、
0
廃リフト小屋を過ぎ、
奥白根をバックに、ジジイメン2019。(ババア入り)
12
奥白根をバックに、ジジイメン2019。(ババア入り)
帰りはゲレンデを一直線。
0
帰りはゲレンデを一直線。
四郎と燕巣ドーン。
これをみんなに見せたかったんだよね〜。
0
四郎と燕巣ドーン。
これをみんなに見せたかったんだよね〜。
2年前にあそこに登った時は、ほんとにしんどかったね〜。
10
2年前にあそこに登った時は、ほんとにしんどかったね〜。
スキーヤーのようにどんどん降りて、
0
スキーヤーのようにどんどん降りて、
あはは〜、あはははは〜♫
ほっしーハイジと、ゆーぞーペーターが、笑いながらゲレンデを駆け下りていく〜。
残るジジババは、膝が痛くてとてもじゃないけど走れない〜😆
6
あはは〜、あはははは〜♫
ほっしーハイジと、ゆーぞーペーターが、笑いながらゲレンデを駆け下りていく〜。
残るジジババは、膝が痛くてとてもじゃないけど走れない〜😆
ロープウェイ山麓駅近くまで降りて、十二山神社⛩
1
ロープウェイ山麓駅近くまで降りて、十二山神社⛩
そしてゴール。
百座目、お疲れ様でした〜。
24
そしてゴール。
百座目、お疲れ様でした〜。
栃木百名山完登のスクラム❗️
1
栃木百名山完登のスクラム❗️
駐車場で、BOOパパから、男体山と皇海山に見立てたお手製クッキーをいただき、ワンコ隊にも完登をねぎらいます。
12
駐車場で、BOOパパから、男体山と皇海山に見立てたお手製クッキーをいただき、ワンコ隊にも完登をねぎらいます。
お山の形のクッキーにワクワク❗️
16
お山の形のクッキーにワクワク❗️
クッキー贈呈の模様。
9
クッキー贈呈の模様。
完登横断幕にみんなでサイン。
9
完登横断幕にみんなでサイン。
改めておつかれさま〜。
1
改めておつかれさま〜。
そして帰路。
あっという間に爆睡柴二頭zzzzzzzz
1
そして帰路。
あっという間に爆睡柴二頭zzzzzzzz
朝の集合場所まで戻って、13時間の全行程終了。
今日は本当にありがとう❗️
これからもよろしくね〜😊
1
朝の集合場所まで戻って、13時間の全行程終了。
今日は本当にありがとう❗️
これからもよろしくね〜😊
やったね〜❣️
19
やったね〜❣️
本日もちょこっと、レンブラントほっしー写真館。
『四年』
長いようで短く、短いようで長かった百名山の道のりを遠近法で描いた、ほっしー「このおかげでみんなに知り合えたんだよね〜」時代の心に沁みる一枚。
8
本日もちょこっと、レンブラントほっしー写真館。
『四年』
長いようで短く、短いようで長かった百名山の道のりを遠近法で描いた、ほっしー「このおかげでみんなに知り合えたんだよね〜」時代の心に沁みる一枚。
『ええ、疲れてますが、何か?』
百名山一座目は2015年7月の鷲子山。その頃は2歳だった颯太も今は7歳とシニアの仲間入り。やることはまだ子供みたいだけど、最近はこうやって下山時に休むことが出てきました。「でもまだまだほっしーの師匠として山歩き楽しみますよ〜」by 颯太
19
『ええ、疲れてますが、何か?』
百名山一座目は2015年7月の鷲子山。その頃は2歳だった颯太も今は7歳とシニアの仲間入り。やることはまだ子供みたいだけど、最近はこうやって下山時に休むことが出てきました。「でもまだまだほっしーの師匠として山歩き楽しみますよ〜」by 颯太
『サプライズ参加のホリエ氏、君のおかげで完登の思い出が濃くなったよ〜』
賑やかで優しいムードメーカー、ホリエ氏が加わってくれたことで、間違いなく藪漕ぎのしんどさが和らぎました。ほっしー「またちょいちょい一緒に登ろうね」時代のいろいろ感謝な一枚。
10
『サプライズ参加のホリエ氏、君のおかげで完登の思い出が濃くなったよ〜』
賑やかで優しいムードメーカー、ホリエ氏が加わってくれたことで、間違いなく藪漕ぎのしんどさが和らぎました。ほっしー「またちょいちょい一緒に登ろうね」時代のいろいろ感謝な一枚。
『安心安定の先駆け君』
いつも冷静沈着な状況判断で、隊長の目となり足となってくれる参謀かつ露払いのホープ君。一番若いのに精神年齢が誰よりも高く頼りになる存在。
ほっしー「高いところが好きな割に賢いんだよな〜」時代の、ほんといろいろ感謝な一枚。
12
『安心安定の先駆け君』
いつも冷静沈着な状況判断で、隊長の目となり足となってくれる参謀かつ露払いのホープ君。一番若いのに精神年齢が誰よりも高く頼りになる存在。
ほっしー「高いところが好きな割に賢いんだよな〜」時代の、ほんといろいろ感謝な一枚。
『ルーファイは危ないけど映像なら任せろ』
撮影記録班、車両班、そして山飯班として惜しみない貢献をしてくれる2代目。今回もたくさんの素敵な写真と、そして感動の横断幕を作って来てくれ、隊長を泣かせた張本人。ほっしー「いつかみんなでテン泊も」時代の、未来を見据えた一枚。
5
『ルーファイは危ないけど映像なら任せろ』
撮影記録班、車両班、そして山飯班として惜しみない貢献をしてくれる2代目。今回もたくさんの素敵な写真と、そして感動の横断幕を作って来てくれ、隊長を泣かせた張本人。ほっしー「いつかみんなでテン泊も」時代の、未来を見据えた一枚。
『リビエラ〜』
隊長とkayamaru を山の世界に誘ったのがリンクちゃん。離れて歩いていても前方からリンクパパの楽しそうな笑い声が聞こえて来ると、グッと元気が出る。
隊長と隊員たちの接着剤となるその人柄は山歩會には欠かせないリビエラなのである。
ほっしー「隊長を置いてトレランの世界に行くなよ〜」時代の一枚。
16
『リビエラ〜』
隊長とkayamaru を山の世界に誘ったのがリンクちゃん。離れて歩いていても前方からリンクパパの楽しそうな笑い声が聞こえて来ると、グッと元気が出る。
隊長と隊員たちの接着剤となるその人柄は山歩會には欠かせないリビエラなのである。
ほっしー「隊長を置いてトレランの世界に行くなよ〜」時代の一枚。
『同士』
栃木百名山を始めた頃は、とてもkayamaru と共に百座完登なんてあり得ない、と思っていたであろう。そんな隊長が、残り4座となって、いや、ここまで来たら全山行かないと、みんなで連れて行く、と激励してくれたのである。ヨタヨタのkayamaru も、その信頼に応えねば、と、好きなビールも断ち(嘘)、朝晩百回のスクワットをこなし(大嘘)、備えた甲斐があって、なんと完登しちゃったのである。
ほっしー「豚もおだてりゃ木に登る、ババアもおだてりゃ山に登る」時代の一枚。
9
『同士』
栃木百名山を始めた頃は、とてもkayamaru と共に百座完登なんてあり得ない、と思っていたであろう。そんな隊長が、残り4座となって、いや、ここまで来たら全山行かないと、みんなで連れて行く、と激励してくれたのである。ヨタヨタのkayamaru も、その信頼に応えねば、と、好きなビールも断ち(嘘)、朝晩百回のスクワットをこなし(大嘘)、備えた甲斐があって、なんと完登しちゃったのである。
ほっしー「豚もおだてりゃ木に登る、ババアもおだてりゃ山に登る」時代の一枚。
『繋がり』
おいら、このリードの先にいるおじちゃんが大好きなんだ。
走るのが速くて、美味しいオヤツをくれて、登れない岩場はおいらを持ち上げてくれる。
おかげで百名山なんてものを完登できちゃったんだ。
おじちゃんは、盆栽が趣味らしくてお花とおいらの写真をよく撮ってくれるんだ。
ほっしーおじちゃん、これからもず〜っと相棒でいてくれよな〜。
18
『繋がり』
おいら、このリードの先にいるおじちゃんが大好きなんだ。
走るのが速くて、美味しいオヤツをくれて、登れない岩場はおいらを持ち上げてくれる。
おかげで百名山なんてものを完登できちゃったんだ。
おじちゃんは、盆栽が趣味らしくてお花とおいらの写真をよく撮ってくれるんだ。
ほっしーおじちゃん、これからもず〜っと相棒でいてくれよな〜。
kayamaruさん、はじめまして。
いつも楽しくレコを読ませて頂いております。栃木百名山制覇の偉業に初コメさせてください。
それと颯太君、湖六助君お疲れさまでした♪
自然豊かな山をたくさん歩けて、間違いなく日本一幸せなワンコだと思います。
栃木は難しい山が多いイメージですが、制覇は本当凄いです。次はどのエリアを目標にされるのでしょうか。
是非埼玉のどこかの山でお会い出来る日を楽しみにしていますね😄
takapandaさん、初めまして。
コメントありがとうございました。
こちらこそいつもレコを楽しませていただいております。
先日の、遭難した女の子を探されに行かれたレコには感動しておりました。
おかげさまで、なんとか栃木百名山を全て登ることができました。
コツコツやればたどり着くんだなあ、とこれからの自信になりました。
これも仲間やワンコたちのおかげですね。
埼玉も素敵なお山が多くていろいろ行ってみたいところがあります。
takapandaさんも、また是非栃木の方にもいらしてください。
いつかお会いできることを楽しみにしております。
これからもレコ読ませていただきますね。
良い秋をお過ごしください
おめでとう、おめでとう、おめでとう♪
ワンちゃん連れのレコでkayamaruさん達をしりました!!
毎回、とっても楽しんでいるのが印象的でよくレコを見させて頂きました。
こんな記念の日に会えたのは私自身、嬉しかったです。
私も残り少し、気合入れて行ってきます。
栃木県百名山制覇、おめでとう〜✌
nanbu3さん、ありがとう、ありがとう、ありがとう♪
山頂下でお会いできるなんて、こちらこそとても嬉しかったです。
最後に「元気もらったわあ」と叫ばれて颯爽と下山していかれた姿、
とってもかっこよかったです!!!
湯元からピストンで8時間台、とは、恐るべき健脚ですね。
さすがです。
あと三座、どうぞ存分に楽しんでください。
我々もなんとか百山登り終えることができ、ホッとしております。
これからもあちこち登っていきたいと思います。
またどこかでお会いできることを楽しみにしております。
また、これからもnanbu3さんのレコ楽しませていただきますね♪
どうぞ素敵な秋をお過ごしください。
錫ヶ岳で100名山達成おめでとうございます。
ロープウェイ使わずに、スキー場歩くとはお見逸れしました。
いつも、これからもいろいろ登るのでしょうね。
何処かでお会いしたら宜しくお願いします。
tamutyanさん
ありがとうございます〜。
お陰様で水場まですんなり行けて助かりました〜。
ロープウェイも、リフトおおひろ跡まで登り下り大変そうで、途中から登る予定が駐車禁止でスキー場から余儀なくされました(笑)
こちらこそ、お会いできる日を楽しみに登山に励みたいと思います。
初めまして!、いつも楽しいレコをありがとうございます。
何事でも達成するのは偉大な事で、感慨深いものがあると思います。
沢から入られたんですね〜、レコを楽しく拝見いたしました、自分も、次回はこのレコを参考に歩いてみたいと思います。
今後も、いろいろな栃木の山のレコを楽しみにしています。大変お疲れさまでした。
kaisunさん
ありがとうございます。
こちらこそいつも参考になるレコをありがとうございます。
王道の白錫尾根からだと、私の足では14時間ぐらいかかりそうで、この時期は無理だと思い、4時間ぐらい行程が短くなる沢コースを選択しました。
思ったより、藪ではなく拍子抜けするぐらいでした。
こちらこそ楽しみにしています。どこかの山でお会いできたら、よろしくお願いします。
初めてのコメント失礼させていただきます。
この度は、栃木百名山踏破おめでとうございます🙌
最後に錫ヶ岳とは、かなり大変なラストだったとは思いますが、お疲れ様でした🤓達成感凄そうですね😆
私も栃木百名山登っており、残り2座まで来ました。いい刺激を受けました!私も早く追いつけるよう、残り2座も頑張りたいと思います!
kageroboさん、初めまして。
コメントありがとうございます♪
kageroboさんのように計画的に進めなかったので、最後にラスボス4座残す展開となり、
最後まで気が抜けませんでした
達成感じわじわきてますね〜。
一座一座がんばれば到達できるんだなあ、と感慨深いです。
kageroboさんは、あと荒海山と奥白根山ですね。
最後に奥白根なんて、すごいかっこいいですね〜。
完登のお知らせを楽しみにしております
また、どこかでお会いすることがあったら、是非お声をかけてください。
お互い楽しい秋になりますように♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する