南日高三山のひとつ、神威岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:00
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
天候 | 秋晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あとは山荘までひたすら真っすぐ。 途中から林道となり、路肩が弱そうな箇所や「落石注意」の場所も。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山荘から二股 ニシュオマナイ川沿い左岸を進み渡渉して右岸へ。作業道らしき踏み跡を進む。踏み跡はわりと明瞭だけどサイドの笹は腰あたり。 ・二股→尾根取り付き 440m二股で進行方向右の沢へ。710m二股も進行方向右の沢へ。ピンクテープ、ピンクテープのついたケルン、ただのケルン等を目印に倒木あり、ジャブジャブ渡渉あり、わかりやすい踏み跡あり・・・とワイルドなプチ沢登り。 ・尾根取り付き→山頂 笹被りだけど手でよけると立派な登山道。地形図通りの急登で両手も使ってよじ登る箇所も。高度が上がるとダケカンバ、ハイマツが仲間入り。ザックにストック等をさしていると引っ掛かります。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニはセイコーマート浦河荻伏店(6:00〜00:00) ホットシェフあり トイレは神威山荘にあり(紙なし) |
写真
(tomo)気持ちが集中してくる感じが好きです
(yu)ikeさんのピンテ視力は素晴らしいです
(ike)緑と茶以外を探すのが得意らしいです
感想
初めて日高山脈の神威岳に登ってきた。
遠目に見る日高の山並みも素晴らしいが、
山脈の一座を極め同定する景観もまた格別だ。
ただし、どの山もピークに立つにはゆるくない。
長く荒れた林道ドライブに神経をすり減らし、
いざ入山してみればダラダラの沢歩き。
沢から稜線に取り着けば待ち受けているのは急登という試練だ。
神威岳も例外ではなく甘くは無かったが、
山によってはハードなハイマツ漕ぎというオプションもあるらしい。
しかし、運良く山の神様が微笑んでくれたなら、
唯一無二の絶景がそこにはある。
今日はすべてに理想の一日だった。
まさに、THE DAY!!
そして、二度とはないであろうこの瞬間を、
仲間たちと共有できたことに、感謝!
いつものお二人と、お久しぶりのお二人とで自身初の神威岳に。
靴の選択に迷いましたが、沢足袋とトレランの二刀流で。
yuhoさんやnipeさんのアプローチシューズも良い参考になりました。
先行隊3人で頂上に到着し、ikeさんtomoさんに申し訳ないな〜と
思いつつも景色を眺める。するとハイマツの中からヒョコッと人影が。
まさかまさかの二人到着で大歓声!良かったよー(^^)/
日高の山々はなかなか良く機会が少ないですが、これだけパーフェクトな
大展望を味わってしまったら、心躍らずにはいられませんです、はい^^
自分としては2度目の神威岳。
先月も通った元浦川林道を運転して登山口まで行く。
道はえぐられたり土砂で狭くなったり、先月より悪くなっていた。
この林道が最初のハードルです。
特に車高の低い車は慎重な運転が必要です。
登山口からの沢歩きが次のハードル。
今回は登山靴を背負って沢靴で遡行した。
登山靴だけでは沢は歩きにくいと思うし、最初の渡渉は飛び石では渡れない。
なんなら沢靴で歩き通すのも手かもしれない。
最後のハードル
沢を離れ尾根道はとことん急登です。
先日の楽古岳より厳しい感じがした。
そこを喘ぎながら登るとようやく山頂!
この三つのハードルを超えて初めて日高の山頂に立つ事が出来る。
僕以外はみんなお初の山なのに、こんなに素晴らしい天気で大展望を見られるなんて、みんな持っているんですね。
今年はガス男になってしまったので、みんなのおかげで大展望を見られました!
ありがとう!
途中でt-watanabeさんとスライドしました。
お話出来て嬉しかったです!
快晴にしては暑すぎず、秋なのに寒くないない本当に気持ち良い日でした。山頂も無風で超快適、日高の山並みが全て丸見え、絶句。The Dayってあることを実感した一日になりました。日高の山は、アプローチも登頂も、どこも大変だけど、メンバー全員が病み付きになること間違いなし。皆さん、お疲れ様、そしてありがとう!
色々と敷居の高い日高山脈の山のひとつ神威岳に初挑戦でした。
秋晴れの天気に恵まれ山頂からの景色は最高でした!
ただ、尾根取り付きからの急登はとても辛くて途中で体調も悪くなり「私はここで撤退し尾根取り付きで待ってます。」と言ったものの、諦めきれずに自分用タイムリミットを13時と決め山頂を目指しました。
結局13時をちょっとオーバーしちゃったけど先に着いていたyuhokaiさん達に「登頂おめでとう!」と言われた時はとても嬉しかったです。
初めての日高山脈の山、
初めての沢靴を履いてのジャブジャブ渡渉、
初めての長い急登、
そして初めての日高山脈の山並み、
どれも素晴らしい経験になりました。
i-tomoさんを始め、今回のメンバーには大変お世話になりました。
ありがとうございました(^-^)
ちなみに夏山ガイドによると南日高三山は
神威岳、ソエマツ岳、ピリカヌプリと書かれていました。
■反省点
前にヘッドライトの電池が液漏れしていて漏れた部分をちゃんと拭いていたつもりだったけど、今回使おうとしたら吹き方があまかったらしく点灯しなかった。
帰宅後、マイナスドライバーで丁寧にこすり取ったら点灯しました。
次回からはちゃんと点灯するか確認してから山へ行こう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございました。おかげで楽しかったわー
やっぱりあのルートは沢靴かな?とか思いましたがどうでした?
それと沢靴の時は登山靴どうやって持ち運んだのでしょう?
持ち運び方法が解決しなくて結局登山靴&ゴミ袋になりました(笑)
最高の天気の中、ほぼ貸切りでいい景色見れましたね。
皆様お疲れさまでした。またどこかで^^
watanabeさん、こんばんは!
土曜日はお疲れ様でした&コメントありがとうございます。
私の靴は自分のザックに入らず・・・i-tomoさんのザックに入れてもらいました。
沢靴を履いての渡渉もあんなに長い急登も初めてで本当に良い経験になりました。
登りで辛い時は北アルプス遠征時の辛さを思い出し「あれに比べたらまだまだ・・・」と自分に言い聞かせていましたが、今回の神威岳は北アルプスを越えましたね(笑)
二日たった今でも前太腿が悲鳴をあげています。
またどこかでお会い出来るのを楽しみにしています(^-^)
t-watanabeさん、どーもこんばんは。
2度目のスライドでしたが今回は声掛けさせて頂きました〜。
日高の山は沢と尾根のミックスになることが多いので
足元のチョイスは悩みますよね〜。
沢靴一本勝負もありかと思いますが、フェルト底だと
夏道の泥濘なんかではメチャメチャ滑りますので正直怖いです。
ラバーソールの沢靴もありますのでそれなら一足で行けると思います。
色々と試行錯誤するのも山の楽しみですね〜。
こんにちは〜
暑寒の時はスライドで気付かず、ご挨拶できませんでしたが、
今回は事前に察知しw、お声がけすることができました。
私はラバーソールの沢足袋とトレランシューズで
できるだけ容量を少なくしましたが、
こういう複合型のルートは、確かに靴の選択に悩みますねー
まぁ、色々考えるのも山の醍醐味の一つですな(^^)/
こんばんは。日高の山は、沢靴と登山靴の両方が必要そうで悩みの種ですね。咄嗟にゴミ袋を防水カバーにすること、手持ちのもので代用する、素晴らしい応用です。漬物用の厚手ビニール袋とかですか?それにしても、最高の天気で日高のThe Dayをエンジョイできました。Watanabeさんの行動食(主食?)はバオムクーヘンなんですね。またどこかでお会いした際は、ご馳走してくださいね。
雪山ではないので絶対に会えると思ってましたから。笑
ゴミ袋での渡渉は笑えました!
よっぽど頑丈な袋じゃないと無理でしょうね。
今回は自分の夏靴とikenoyaさんの夏靴を僕のザックに入れて行きました。
まあ軽いので大丈夫ですよ。
重さよりザックに入るか入らないかですかね。
それにしても一人で日高の山に行くのはハードル高いですね。
ほとんど人も入らないところだし、クマの心配もあるし
watanabeさんはすごいですよ!
またお会いしたいですね!
皆さん、こんばんは!
神威岳も良かったですね。皆さん山頂の写真を見て思わず僕はガッツポーズをしてしまいました!いつかKP貯めて南日高も登ってみたいと思いますね。
I_am_Ryoさん、こんばんは!
私は逆にリョーさんのレコを見て幌尻に登りたくなりました
リョーさんがエールをくれたおかげで体調不良から復活出来たのかもしれません!
次のKP大放出山行を楽しみにしています
Ryoさん、こんにちは〜
最高のシチュエーションでの幌尻岳、うらやましいですねー(^^)
幌尻岳は見えませんでしたが、南は楽古岳から北はカムエクまで見渡せましたよ〜
私は北日高はほとんど行ったことないので、いつかは!って思っています!
Ryoくん、どーも。
戸蔦別とったどー!笑いました。
僕も日高はまだまだビギナーです。
沢登りに適した山…つかほとんど
沢登り見たいもんだから来シーズンは
もっと注力したいと思ってマス!!
Ryoさん、こんばんは!
幌尻岳でThe Dayでしたか、私たちは神威岳でThe Day でした。さすがに互いのピークは拝めませんでしたね。それにしても、幌尻を日帰り、大雪40kmとか凄いですね。
あ〜〜、ここも行ってみたい山のひとつでした!しかもまた天気いい!
うらやまし…(´Д`)
参考にさせてもらって、来シーズンにでも、ウチのメンバーで挑戦してみま〜す(^^)/
hiro_430 さん、こんにちは!初めまして!
「メンバー?」となりプロフィールにお邪魔したらチーム他力本願の方だったんですね
チーム他力本願の方達のレコによく出てくる印象の激薮こぎもコケもキノコもないですが登り応えのある良い山でした。
是非来年登ってみてください
あっ、突然コメントしてしまい申し訳ありませんm(__)m
i-tomoさんの記録一覧から拝見したので、ついうっかりしてしまいました…。
他力本願のレコも見ていただいたようで、ありがとうございます!
日高はなかなか敷居が高いのですが、みなさんのレコを読んでいたら挑戦したくなりました。もう少し沢の経験積んでからになりそうですが(^_^ゞ
hiro_430さん、どーも始めまして。
大丈夫です。私もかなりの変態ですが十分楽しめましたから
ぜひ挑戦してみて下さい!
こんにちは〜(^O^)
私も経験積んで色んな山に行きたいですw
お互い頑張りましよー
突然のコメント嬉しかったですよ!
てか、反応するんじゃないかと思っていました。笑
楽古の次はここですよ!
「チーム他力本願」の皆さんも満足する事間違いなしです!
あ、でも変態さんが多いみたいだから満足出来ないかも。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する