ニペソツ山(幌加温泉コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:13
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 10:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中でニペソツ山登山口の案内板があるので右折し向かいます。 (この入り口がいきなり凸凹で先行きに不安を感じてしまう) 少し走ると開きっぱなしのゲートがあり、右手にトイレと駐車場有。 その後、2kmほど走ると分岐があり、右手に進めば最終の駐車場となる。 この2kmがとても凸凹でつらい。 一般車は結構大変と思います。 底をする可能性は十分にあるので慎重に! (私はデリカ号のおかげで特に問題無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜幌加コース6.5km地点:始めは泥が多い箇所を多々歩きます。 沢山あるので汚れる事必須です。 その後はひたすら笹のあぜ道を歩きまくりです。 たまに急登もあり。とにかく長い。 ・6.5km地点〜前天狗:暫く進み1490km地点でニペソツ山が見え感動! 更に進み1662km付近で前天狗がドーンと現れます。 核心部の一つと思いました。一気に高度をあげますが相当な急登です。 しかし稜線に上がると大雪山やトムラウシ、石狩岳の大展望が出迎えてくれます。 ・前天狗〜山頂:前天狗⇒天狗平⇒天狗岳へ続きますが、ニペソツドーン! って見えるコースで最高です! これが見たかったと言えるニペソツ山の展望ルートとなります。 天狗岳へは一回登り返しがあります。 天狗岳からニペソツ山頂はもう一回の核心部で、結構な登り返しとなる。 展望は素晴らしいが気合入ります。 ただ山の見た目の険しさに比べ、ルートは歩き易いです。 |
写真
感想
遠征3日目。
予定外に幌尻岳を日帰りしてしまったため、当初予定を変更する事にした。
当初は遠征2,3日目で幌尻岳。4日目にトムラウシ、5日目に余市岳。
であったが、1日分追加した事&悪路に強い車を手に入れた事で、悪路が多い山に変更する事とした。
悪路と言えば、ニペソツ、石狩岳、ニセイカウシュッペは懸念しており、丁度残り3日間で行けそうな事。
また遠征3日目が最高のピーカンになる予報から、どうしても天候に恵まれた日に行きたかったニペソツが幌尻岳から近い事もあり、3日目ニペソツ⇒4日目石狩岳⇒5日目ニセイカウに予定変更し、幌尻岳をあとにした。
しかし、いきなり想定外の出来事が・・
ニペソツに向かう途中の占冠道の駅で寝てから出発する事にしたのだが、なんと!
朝起きて3時半に占冠ICに着くと占冠〜十勝清水IC間が夜10時〜朝6時まで工事中で通行止めになっていた。
「まじか〜〜」大ショックでした。
占冠道の駅は夜9時前についており、そのまま高速に乗っていれば何の問題も無かったのに・・まさかの下道走行で1時間半のロス。
ニペソツは距離が長いので6時には登山開始したかったが無理とわかり、さすがに焦りました。
と言って車速を上げて取り締まりカメラに撮られてもいけないし・・
それでも7時半には登山開始でき、今の自分のペースなら余裕かなと思ってました。
しかし、ここからも誤算。
始めは快調に行ってたのだが、登り途中から左足首に違和感が・・・
山頂に着いた頃は痛みに変わりそうな感じで、案の定、下り始めて間もなく痛みに変わり出した。
しかし激痛までは無く少し痛い程度。
酷くなるのも嫌なのでかなりゆっくりで下り切った。
ここでもう一つ問題が。
この近辺は全くと言っていいほどお店が無く、少なくとも40km以上離れた所まで車を走らさなくては町は無い。携帯も広範囲で繋がらないし。
仕方なく土幌町まで車を走らせ、薬屋に痛み止めやシップ系を買いに行った。
どこも19〜20時にはお店が閉まるためお店探しも大変だった。
さあ、次の日はどうしようか、悩みながら就寝についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
その後足の具合はいかがでしたか?ファーストエイド持ってたのでそれもあげれば良かったとあとで思いました。また北海道に来てくださいね。
https://www.facebook.com/groups/772088636144257/permalink/2772547239431710/
Mahsaさん、こんばんは
帰りに頂いたトマトおいしかったです。
その節はありがとうございました。
その後、土幌町の薬屋まで行って塗薬、飲み薬、貼り薬などやっても寝る時間程度では焼石に水で、次の日も状態はよくならなかったです。
でもせっかく北海道まで来たし、翌日も天気が良かったので、登れる所までと思ってチャレンジしたら結局、石狩岳、そしてニセイカウまで行っちゃいました。
ニセイカウはとてもいい山ですね。
予想以上に良くてびっくり!
秘境の山って感じでした。
北海道は本当に良い山が多いので、目標の300名山が終わってもまた行くと思います。
ちなみに足の方は、あれだけ無理したにも関わらず、炎症で済みました。
腱を痛めてないか心配してましたが大丈夫のようです。
現在、足の痛みは今日をもってなくなりましたが、腫れがまだあり当面は登山禁止です。
いろいろ気を配って頂きありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する