霊仙山〜新たな山歩きの楽しさとの出会い〜
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbffc45fec0a9b01.jpg)
- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:06
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑までは、醒ヶ井駅から醒ヶ井養鱒所に向かい、その先を進み、分岐を右に行く。 登山口に10台ほどの駐車スペース。 登り口は、榑ヶ畑から分岐に戻り、醒ヶ井方面ではなく谷山谷方面に行く。 左に空き地、右に簡単な階段のような物がある所から登る。 標識などはない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に出るまでは途中旧道の跡もあるが、地図を見ながら適当に直登する。 急で滑りやすい箇所もある。 GPS,地図は必携。 |
その他周辺情報 | 醒ヶ井駅から17号線を進むと左にいぼとり公園のトイレがある。 そこの駐車場で車中泊。 トイレはこの先ない。 |
写真
感想
滋賀に住む友人のさとこさんと久しぶりにご一緒しました。
本当は2泊3日で白山の北部を歩く予定でしたが、日本海側は天気が悪いので土曜の日帰りということで霊山山に行きました。
彼女の提案はピン坂峠からの道。
ほとんど記録はありませんが、彼女の友人で鈴鹿の山に詳しい方から情報を得ていました。
さとこさんは地図を頼りに登山道のない山を歩くことに慣れています。
前夜醒ヶ井のいとぼり公園の駐車場で車中泊。
1年ぶり以上の再会で話は尽きませんでした。
5日の朝、1台を下山口の榑ヶ畑に止めて、登山口に向かいました。
助手席で注意深く外を見ていると、林道の空き地の前に登山口らしき道を発見。
地図とGPSで確認すると、そこが登山口のようでした。
途中で古道の跡はありましたが、さとこさんはGPSで現在位置を確認しては地図で方向を確かめ、道のない所を登っていきます。
かなり急で滑りやすい所もありました。
お虎ヶ池近くの登山道に出ました。
予想より天気が悪く風が強かったので避難小屋で早いお昼にしてから最高点に行きました。
そこから三角点までも適当に下って登るという歩き方。
美しい森の中を歩きました。
三角点からも西に向かえば登山道に出るということで、歩きやすい場所を探して歩きました。
猿岩の近くに出ました。
そこからは普通に榑ヶ畑に下山し、車を取りに戻りました。
するともう1台車があったので驚きました。
しばらくすると一人の男性が下りてきました。
その方もここで人に会うなんてとびっくりしていました。
その方は何度もこの道を登っているそうですが、人に会ったことはないと言っていました。
霊仙山は不思議な地形をしています。
その地形を楽しむ歩き方といったらいいのでしょうか。
普通の登山道を歩くだけでは見られない霊仙山の魅力、新たな山歩きの楽しさを知った山旅でした。
案内してくれたさとこさんに感謝です。
ルート外して歩く緊張感、ピリッとしてイイですよね。
年柄年中やりたくはないですが…。
相方さん、長靴ですがだいぶ山慣れされてるようですね。
GPSもう慣れたようで、私はバリエーションルート歩く時は地形図見て歩くルート当りつけて山プラで手描きルート書き込んでそれを登山アプリに落とし込んでカンニングしながら歩いてます。
ルートミスも20〜30m離れてようやく認識されるのですが奥深い山だとそのリカバリがまた大変なんです。
実際の地形見てある程度当たりつけられる洞察力はやはり必要ですね。
写真 30 / 53「面白い形の石」、分かりますかね、まんが日本昔話のOPに出てくる童がのってる竜に見えますし、ムーミンに出てきそうなキャラクターにも見えます。
tomhigさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
tomhigさんも最近よく南アルプスのバリルートをよく歩いていますね。
登山道がはっきりした道では味わえない面白さがありますね。
さとこさんは経験豊富だし、登山道でない所を歩くことが好きな方とよく一緒に歩いているので、慣れています。
一緒に歩いていて新たな発見があり楽しかったです。
私ももっと地図読みがちゃんとできるようになりたいと思いました。
何のかんのと言っても、はっきりした登山道では地図を持って行ってもあまり見ることはないですからね。
まんが日本昔話、懐かしいですね!
こういう意思はいろいろ想像できて楽しいです。
友達とあれこれ話ながらあるくのは単独行とは違った楽しさや発見がありますね。
霊仙山 山行ご苦労さまです。
登山道に出るまでは怪しい?道なき道の急登で大変でしたね。
勇気ある行動に拍手を送ります!
お天気はまあまあのようですが、そこそこ展望もあって
良かったですね!
お友達と久しぶりの再会とか、楽しそうな雰囲気が
伝わってきます。
次に会うときは是非白山方面を目指してください。
おつかれさまでした
s_fujiwaraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ご一緒したさとこさんが地図読みに熟達した方なので安心して登れました。
元々は地図だけで登る方ですが、最近はスマホのGPSで現在位置を確認してから進む方向を定めるという方法で登って行きました。
教わることが多く、今後の山歩きに生かしていきたいと思いました。
単独行が多いですが、気の合う友人との登山はまた別の発見や感動がありますね。
白山は来年になりますが、またどこか一緒に行こうと約束しています。
どんな山歩きになるのか楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する