ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2049686
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

南アルプスの烏帽子岳

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
15.4km
登り
1,611m
下り
1,617m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:05
合計
6:37
6:49
6:50
39
7:29
7:30
31
8:01
8:09
23
8:55
8:58
44
9:42
10:19
34
10:53
10:54
9
11:22
11:22
26
11:48
11:50
31
12:21
12:21
33
06:16 スタート(0.00km) 06:16 - ゴール(14.90km) 12:54
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前6時、第二駐車場もおおむね埋まっていた。ダメ元で第一駐車場まで行ってみたら、1台分の空きスペース!
駐車場まで、大鹿村役場あたりからでも30分ほどかかります。キレイに舗装されています。おおむねすれ違える広さの道だけれど、所々、狭い。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。危険箇所等はありません。
ここからスタート。
2019年10月05日 06:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 6:17
ここからスタート。
2019年10月05日 06:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 6:37
舗装はここまで。
この先の未舗装路も、荒れてはいない。
2019年10月05日 06:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 6:45
舗装はここまで。
この先の未舗装路も、荒れてはいない。
登山口。
ゲートからここまで、自転車で来る人もいる。
ぼくも折りたたみ自転車、買おうかな。
2019年10月05日 06:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 6:49
登山口。
ゲートからここまで、自転車で来る人もいる。
ぼくも折りたたみ自転車、買おうかな。
看板にコケ?が生えていておもしろかったので。
2019年10月05日 06:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 6:50
看板にコケ?が生えていておもしろかったので。
1/10
2019年10月05日 07:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:01
1/10
3/10
2/10はちょうどそこで人が避けてくれたので、撮影が憚られた。
2019年10月05日 07:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:23
3/10
2/10はちょうどそこで人が避けてくれたので、撮影が憚られた。
ぼくの知っているアザミと違う。
デカい。
2019年10月05日 07:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:27
ぼくの知っているアザミと違う。
デカい。
「三伏峠まで2km2時間」
2019年10月05日 07:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:30
「三伏峠まで2km2時間」
2019年10月05日 07:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:31
4/10
2019年10月05日 07:35撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:35
4/10
2019年10月05日 07:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:37
こういう木の橋がたくさん架かっている。
2019年10月05日 07:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:39
こういう木の橋がたくさん架かっている。
5/10
2019年10月05日 07:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:46
5/10
写真で見ると、ちょっと怖いですね。
実際に歩くのは平気でした。
2019年10月05日 07:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:49
写真で見ると、ちょっと怖いですね。
実際に歩くのは平気でした。
6/10
2019年10月05日 07:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:56
6/10
2019年10月05日 07:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:58
2019年10月05日 07:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 7:59
?破れていて読めない。
2019年10月05日 08:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:00
?破れていて読めない。
2019年10月05日 08:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:01
水場付近で休憩。
「その黄色いの気を付けて。かぶれるよ」
と教えてくれた。
すごく鮮やかな黄色。
2019年10月05日 08:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:06
水場付近で休憩。
「その黄色いの気を付けて。かぶれるよ」
と教えてくれた。
すごく鮮やかな黄色。
水場。
2019年10月05日 08:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:09
水場。
2019年10月05日 08:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:13
視界が開ける。
中央、木が伐られているのが、黒川牧場。
2019年10月05日 08:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
10/5 8:14
視界が開ける。
中央、木が伐られているのが、黒川牧場。
7/10
2019年10月05日 08:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:15
7/10
黄色く色づいている。
2019年10月05日 08:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:16
黄色く色づいている。
キレイ。
2019年10月05日 08:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:18
キレイ。
2019年10月05日 08:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:21
2019年10月05日 08:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:23
中央アルプスが一望できる。
2019年10月05日 08:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:26
中央アルプスが一望できる。
8/10
2019年10月05日 08:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:28
8/10
2019年10月05日 08:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:32
塩川ルートは事実上の廃道なのだろう。
2019年10月05日 08:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:32
塩川ルートは事実上の廃道なのだろう。
2019年10月05日 08:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:32
この先が塩川ルート。
2019年10月05日 08:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:33
この先が塩川ルート。
登山道の様子が少し変わる。
2019年10月05日 08:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:36
登山道の様子が少し変わる。
9/10
2019年10月05日 08:36撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:36
9/10
本谷山、かな?
だとすると、そこから左に下がっている尾根を進むと、黒川牧場に至るはずだ。いつかは行ってみたいが…。正規ルートじゃないからなぁ。
2019年10月05日 08:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/5 8:46
本谷山、かな?
だとすると、そこから左に下がっている尾根を進むと、黒川牧場に至るはずだ。いつかは行ってみたいが…。正規ルートじゃないからなぁ。
2019年10月05日 08:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 8:50
「あと200歩」
かわいい
2019年10月05日 08:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:51
「あと200歩」
かわいい
三伏峠
「日本一高いと言われる峠」
ん、なぜ急に弱気?(笑)
2019年10月05日 08:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/5 8:54
三伏峠
「日本一高いと言われる峠」
ん、なぜ急に弱気?(笑)
2019年10月05日 09:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:00
分岐。
2019年10月05日 09:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:02
分岐。
2019年10月05日 09:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/5 9:05
2019年10月05日 09:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
10/5 9:06
水場はないそうです。
実際に確認に行って「やっぱりなかった」と言っていた人がいました。
2019年10月05日 09:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:06
水場はないそうです。
実際に確認に行って「やっぱりなかった」と言っていた人がいました。
2019年10月05日 09:07撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:07
2019年10月05日 09:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:08
2019年10月05日 09:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:10
2019年10月05日 09:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:10
2019年10月05日 09:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:10
2019年10月05日 09:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:11
2019年10月05日 09:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:16
2019年10月05日 09:19撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:19
2019年10月05日 09:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:22
2019年10月05日 09:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:26
2019年10月05日 09:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:29
2019年10月05日 09:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:32
2019年10月05日 09:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:40
2019年10月05日 09:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:40
2019年10月05日 09:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:42
2019年10月05日 09:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:43
2019年10月05日 09:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:44
2019年10月05日 09:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 9:45
2019年10月05日 09:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/5 9:52
中日ドラゴンズファンの青年に撮ってもらいました(*^_^*)
2019年10月05日 09:52撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
10/5 9:52
中日ドラゴンズファンの青年に撮ってもらいました(*^_^*)
2019年10月05日 10:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:05
2019年10月05日 10:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 10:11
2019年10月05日 10:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 10:23
2019年10月05日 10:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 10:25
2019年10月05日 10:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10/5 10:32
2019年10月05日 10:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:45
2019年10月05日 10:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
10/5 10:45
2019年10月05日 12:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:08
撮影機器:

感想

控えめに言って最高だった。

ってのが、最近流行の表現なんですか?
いや、でもマジでそんなカンジ。
今年の登山で、一番良かったんじゃないかな。

天気が良いことは分かっていたので、どこかに登るつもり。
迷った挙げ句、10月1日に通行止めが解除された黒川牧場に行くことに決める。
軽くお散歩程度に歩いて、昼寝でもしようかな、と。
ところが、駒ヶ根から秋葉街道を走らせ、黒川牧場への道を曲がると、通行止めの看板。
ウソだろ、とそのまま進むも、ゲートが塞がれている。
マジか…。(帰宅後調べたところ、別ルートからなら黒川牧場まで行ける模様です。)
アタマを抱えて、近くの登山口を探す。
そうして、苦し紛れに選んだのが、この度の烏帽子岳だった。

けがの功名、って言うのだろか。
本当に、最高だった。
天気が素晴らしかったことが大きいけれど、空いているのも魅力のひとつ。
山頂付近で、一宮から来たという青年と出会い、写真の撮りっこ。
彼は「荒川小屋を目指す」ということで早々に出発。そこから30分ほどだと思うけれど、山頂を独占。
下山時に、三伏峠までの間に9人とすれ違ったけれど、それを含めても、やっぱり空いていると思う。
多くの人は塩見岳へ。もちろん塩見に登ることは素晴らしいけれど、でっかい塩見を眺めることも素敵ですよ。
あとは、そこまで大変ではないこと。歩きやすい登山道で、極端な急登もない。
一瞬、小河内岳まで足を伸ばそうかと逡巡。10mほど進んでやっぱり止めて引き返したが、烏帽子岳の山頂でのんびりすることを選んだだけで、行く余力はあった。

気持ちの良い登山だった。
絶対、また来ると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

ドラゴンズファンのものです(笑)
ryo1212さん。こんばんわ。
烏帽子岳でお会いしたものです
こちらも写真撮って頂きありがとうございました。
ちなみに荒川小屋ではなく高山裏避難小屋です
それにしても烏帽子岳手前で富士山現れた時はホントに感動モノでしたね
人も少なく自分にとっては穴場的な感じでした。また行きたいです。
それではまたどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています
2019/10/7 22:41
Re: ドラゴンズファンのものです(笑)
こんばんは。
烏帽子岳ではありがとうございました。
kei7985さんのレコ、見ましたよ。結局、荒川岳まで行かれたんですね。
すごい。
他にもあちこちすごいところに登っているんですね。
ホントに、またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
2019/10/7 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら