記録ID: 2050117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
山口県最高峰「寂地山」
2019年10月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,291m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:40
距離 12.2km
登り 1,291m
下り 1,287m
総歩行時間=3時間40分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=13.08km
標高差=846m
平均速度=3.57km/H
平面距離: 12.25km
沿面距離: 13.08km
最高点の標高: 1337m
最低点の標高: 491m
累積標高 (上り): 1774m
累積標高 (下り): 1771m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
歩行距離=13.08km
標高差=846m
平均速度=3.57km/H
平面距離: 12.25km
沿面距離: 13.08km
最高点の標高: 1337m
最低点の標高: 491m
累積標高 (上り): 1774m
累積標高 (下り): 1771m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
広島駅から:レンタカー 目標地点:寂地峡案内所 ※広島駅から一般道60km/約1.5時間 住所:〒740-0901 山口県岩国市錦町宇佐1388 電話:0827-74-0776 http://kankou.iwakuni-city.net/jakuchikyo.html 道路状況:狭いワインディングロード 駐車場:登山口に駐車場あり トイレ:駐車場にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.駐車場から渓谷周回と林道経由のコース選択可能 2.部分的に急登あり 3.山頂の眺望なし 4.一部木道、粘土質の足下が滑りやすい 5.水分補給量≒1.25L |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
夏帽
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×1)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
ホッカイロ(常備)
|
---|
感想
2019年10月5日(土)
期末、期初、そして月初が重なる
この時期は多忙になる。
だが、こんな猫の手も借りたい最中に
トラブルは発生する。(T^T)
と言う事で、金曜日から出掛ける予定は
1泊2日の強行スケジュールで敢行される事になる。
※金曜日有給は自ら取消とするしかなかった。
今回は、四国地方に残す都道府県最高峰
「寂地山」と「恐羅漢山」に行って来た。
尚今回は新幹線で移動している。
夜行バスも考えたが、乗車時間が
12時間と長く、現地到着時間にも
差が無いからである。
また自分が運転しての移動だと
1泊2日では、無理があり過ぎるので
公共機関を利用した次第。
但し、それでも現地到着は11時で、
ここからレンタカーの受付
→登山口迄の移動が付随し、
登山開始は13時30分になってしまいました。
更に寂地峡の案内図で勘違いが発覚した。
案内所から830mとあったのは、
移動距離では無く、標高差だったのだ。
標高差800mは単純に2時間掛かる。
13時30分からだと、
下山は17時位になる計算なのだ!
もうイクしかありません!
最初からガンガン責めます!!
あ、攻めます。
いや〜ストック持って来れば良かった。
登山中は、足が痛いの何のとは
言ってられませんでしたが、
その結果、反対側の膝に痛みが出てしまいました。
また久しぶりにガンガン攻めた結果、
夜は両足が痙攣しまくりました。
明日に続く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する