ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2053509
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ケ岳(オーレン小屋→天狗岳)

2019年10月05日(土) ~ 2019年10月06日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:19
距離
14.0km
登り
1,355m
下り
1,354m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
2:27
合計
7:38
距離 10.8km 登り 1,335m 下り 867m
7:29
25
7:54
7:55
45
8:40
9:23
52
10:15
10:23
6
10:29
10:30
6
10:36
10:57
4
11:01
16
11:17
11:18
11
11:29
11:33
14
11:47
11:53
12
12:05
12:06
20
12:26
12:27
26
12:53
9
13:02
14:02
35
14:37
5
14:42
16
2日目
山行
0:48
休憩
0:02
合計
0:50
距離 3.2km 登り 20m 下り 494m
8:49
27
9:16
9:17
10
9:35
9:36
3
9:39
ゴール地点
天候 1日目:快晴 2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場(中)から
コース状況/
危険箇所等
白砂新道は稜線付近でややザレた登山道になっています。
その他周辺情報 桜平駐車場(中)には新しいきれいなトイレあり。
日本最高所露天風呂は600円の入浴券を本沢温泉にて購入。
7:00すぎ
桜平(中)の駐車場はほぼ満車。
中央奥が新設のトイレです。
2019年10月05日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:20
7:00すぎ
桜平(中)の駐車場はほぼ満車。
中央奥が新設のトイレです。
落葉松が色づき始めた青空のもと、まずはオーレン小屋を目指します。
2019年10月05日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:25
落葉松が色づき始めた青空のもと、まずはオーレン小屋を目指します。
夏沢鉱泉までは林道歩き。
舗装路→未舗装路
2019年10月05日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:31
夏沢鉱泉までは林道歩き。
舗装路→未舗装路
青空の中に、落葉松の黄色。
2019年10月05日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:37
青空の中に、落葉松の黄色。
夏沢鉱泉。
2019年10月05日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:54
夏沢鉱泉。
ここまで30分。
後ろの案内板には、
桜平→夏沢鉱泉の距離よりも、夏沢鉱泉→オーレン小屋までの距離の方が短く書かれているので、休憩なしでGO。
2019年10月05日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 7:55
ここまで30分。
後ろの案内板には、
桜平→夏沢鉱泉の距離よりも、夏沢鉱泉→オーレン小屋までの距離の方が短く書かれているので、休憩なしでGO。
夏沢鉱泉からなだらかな登山道を登ること40分。
2019年10月05日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:38
夏沢鉱泉からなだらかな登山道を登ること40分。
オーレン小屋に到着。
さっそくテン場で良いポジションを獲得して、休憩。
2019年10月05日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:39
オーレン小屋に到着。
さっそくテン場で良いポジションを獲得して、休憩。
この日は天狗岳を目指し、まずは箕冠山へ。
2019年10月05日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:10
この日は天狗岳を目指し、まずは箕冠山へ。
夏沢峠からの登山道を合わせる箕冠山山頂。
ただしここは展望がありません。
2019年10月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:19
夏沢峠からの登山道を合わせる箕冠山山頂。
ただしここは展望がありません。
箕冠山の下りで視界が開けます。
左手の丘は根石山。
右手に拡がる平地は小海線の走る高原と、その先の佐久盆地。
2019年10月05日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:26
箕冠山の下りで視界が開けます。
左手の丘は根石山。
右手に拡がる平地は小海線の走る高原と、その先の佐久盆地。
根石岳への登り。
2019年10月05日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:29
根石岳への登り。
根石岳山頂。
この日は台風の影響のあり、冷たい風が吹いていました。
2019年10月05日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/5 10:35
根石岳山頂。
この日は台風の影響のあり、冷たい風が吹いていました。
東天狗岳とその奥の浅間山。
2019年10月05日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/5 10:39
東天狗岳とその奥の浅間山。
東天狗岳につながる白砂。
2019年10月05日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/5 11:00
東天狗岳につながる白砂。
2019年10月05日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:02
東天狗岳山頂から、西天狗岳山頂を臨む。
2019年10月05日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:17
東天狗岳山頂から、西天狗岳山頂を臨む。
麦草峠へ下る稜線の奥には浅間山。
2019年10月05日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/5 11:22
麦草峠へ下る稜線の奥には浅間山。
西天狗岳山頂。
ここも多くの人で賑わっていました。
2019年10月05日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:29
西天狗岳山頂。
ここも多くの人で賑わっていました。
北アルプス 穂高連峰。凹んだところが大キレットで、右に槍ヶ岳。
2019年10月05日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:30
北アルプス 穂高連峰。凹んだところが大キレットで、右に槍ヶ岳。
中央アルプス(木曽駒ケ岳、空木岳)
2019年10月05日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:31
中央アルプス(木曽駒ケ岳、空木岳)
西天狗から南側。左から横岳、赤岳、編笠山。
右奥が南アルプス、右から仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳...。
2019年10月05日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:31
西天狗から南側。左から横岳、赤岳、編笠山。
右奥が南アルプス、右から仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳...。
北八ヶ岳方面。中央奥が蓼科山。稜線手前から、中山、縞枯れ山....。右手奥は四阿山。
2019年10月05日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:39
北八ヶ岳方面。中央奥が蓼科山。稜線手前から、中山、縞枯れ山....。右手奥は四阿山。
多くの人でにぎわう東天狗岳山頂。西天狗の方が山頂が広く、休みには二審p方がお勧め。
2019年10月05日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:48
多くの人でにぎわう東天狗岳山頂。西天狗の方が山頂が広く、休みには二審p方がお勧め。
東天狗岳山頂から、南八ケ岳を臨む。手前が硫黄岳。奥左から横岳、権現岳、赤岳、編笠山。富士山は硫黄岳の陰で見えません。
2019年10月05日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:56
東天狗岳山頂から、南八ケ岳を臨む。手前が硫黄岳。奥左から横岳、権現岳、赤岳、編笠山。富士山は硫黄岳の陰で見えません。
白砂を下っていきます。
2019年10月05日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:03
白砂を下っていきます。
コル部分から左本沢温泉へ。
2019年10月05日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:05
コル部分から左本沢温泉へ。
稜線付近はけっこうガレていて、倒木も行く手を遮ります。
2019年10月05日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:06
稜線付近はけっこうガレていて、倒木も行く手を遮ります。
奥に硫黄岳の爆裂火口を背にして、樹林帯では紅葉が始まっています。
2019年10月05日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:15
奥に硫黄岳の爆裂火口を背にして、樹林帯では紅葉が始まっています。
本沢温泉に到着。
2019年10月05日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:49
本沢温泉に到着。
本日のメインイベント。
2019年10月05日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:52
本日のメインイベント。
記念入浴券(600円)を購入。
2019年10月05日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:53
記念入浴券(600円)を購入。
他に1名先客がいらっしゃったので、端っこだけ撮影。
脱衣所なんてありません。
2019年10月05日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/5 13:06
他に1名先客がいらっしゃったので、端っこだけ撮影。
脱衣所なんてありません。
小1時間温泉を味わったあとは、夏沢峠への登り返し。
汗をかかないように、ゆっくりと登ります。
2019年10月05日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:01
小1時間温泉を味わったあとは、夏沢峠への登り返し。
汗をかかないように、ゆっくりと登ります。
夏沢峠に到着。
このあと、オーレン小屋まで下ります。
2019年10月05日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:42
夏沢峠に到着。
このあと、オーレン小屋まで下ります。
2日目朝。母親が小屋泊なので、ゆっくりと出発。
2019年10月06日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 6:10
2日目朝。母親が小屋泊なので、ゆっくりと出発。
予定では硫黄岳に登るはずでしたが、母親の希望で「峰の松目」へ。
2019年10月06日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 6:15
予定では硫黄岳に登るはずでしたが、母親の希望で「峰の松目」へ。
はじめは苔むした緩やかな登山道でしたが、山頂近くでは急登の連続。86歳の母親は登りに耐えかねて、ザックをデポして登頂。
2019年10月06日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 6:24
はじめは苔むした緩やかな登山道でしたが、山頂近くでは急登の連続。86歳の母親は登りに耐えかねて、ザックをデポして登頂。
峰の松目山頂。
やっぱり展望ありません。
2019年10月06日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:04
峰の松目山頂。
やっぱり展望ありません。
この日は天候悪化が予想され、早々に下山。
2019年10月06日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:15
この日は天候悪化が予想され、早々に下山。
途中の夏沢鉱泉では少しガスも。
2019年10月06日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 9:15
途中の夏沢鉱泉では少しガスも。
砂防ダムが作られていました。
2019年10月06日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 9:24
砂防ダムが作られていました。
桜平のゲート。ここから駐車場(中)まで600m。
2019年10月06日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 9:55
桜平のゲート。ここから駐車場(中)まで600m。

感想

 86歳の母親がブレーキアシスト付きの新車を買ったというので、その試運転に八ケ岳に行ってきました。実際に母親が運転するのかと思いきや、いずれということでずっと自分が運転しました。エンジンをかけたときに、「タイヤが右方向向いています」という表示が出たり、センターラインをまたいで走ると警告音が鳴ったり.....。でも、さすがにブレーキとアクセルの踏み間違いや衝突防止緊急ブレーキなど試すすべもなく、単にちょっとドライブしてきただけとなってしまいました。

***********
 オーレン小屋は昨年夏に、北八ヶ岳(縞枯山)→赤岳の縦走をした折にテン泊させてもらった小屋で、登山口からの距離の短さから、いつかは母親を連れてきてあげようと思っていた小屋です。おりしも10/5は音楽と日本酒のイベントということもあり夕方から夜はギター・オカリナなどの伴奏とともに、合唱会が行われていたようです。対象は小屋泊のお客さんということで、母親のみ参加しましたが、いたく気に入ったようで、来年は一人でも来ると熱が入ったようでした。

***********
 オーレン小屋にテント設営して、母親とともに天狗岳を目指しました。快晴に恵めれ、日本3アルプスを一望(南と北の一部は切れていましたが.....)、加えて浅間山や御岳山も見ることができて、とっても1日目は充実した山行きでした。根石岳山頂で早い昼食をとった後は、母親は夏沢峠経由でオーレンに戻ることになりました。まあ、あの東天狗の痩せ尾根をピストンすると時間がかかるので、自分にとっては好都合でした。
 一人で西天狗までピストンした後は、白砂新道を本沢温泉まで下ります。グレートトラバース300名山「八ケ岳編」で田中陽希が「ザレてて歩きにくい」といったそうな、そのコースを慎重に下りました。結局、コースタイム50分を42分という時間をかけて下り、本沢温泉へ。受付の具合もYOUTUBEや、テレビ放映で見た通り。
 日本最高所野天風呂と銘打った湯舟まで登っていくと、残念ながら先客あり。写真は遠慮して、ちょっとしか写せませんでした。
 15分ほどしてから、もう一人男性が入ってきた後、女性を含むカメラクルーがやってきて「番組の取材で、インタビューさせてくれませんか」。もう一人の男性客、地元伊那の方だそうですが、二人で山の話をさせてもらっている間に、今度はカップルが。白濁したお湯ですが半身浴の深さまで状態を上げると、局部がうっすら。なので、なかなか上半身を湯船の中から出すことができません。インタビュー&女性客ということで、小1時間入りっぱなしでのぼせるどころか、足がめちゃくちゃかゆくなってしまいました。もしかすると強酸性なのかもしれません。
 テレビクルーが去ると、今度は若者の一団。そして、次々に人が増えてゆきます。登山着を着て、上方の登山コースから野天風呂を、眺めると女性客も含めて、10名ほどになっていました。もはや秘湯ではないかも(笑)。
 オーレン小屋に帰るには夏沢峠まで1時間ほど登り返し。せっかく入浴したので、汗をかかないように行ゆっくりと登りました。オーレン小屋で母親と再開後、夕食前まで談笑し、明日朝の打ち合わせをしてテントへ一人戻りました。

***********
 2日目は朝は晴れていました。母親の希望で、硫黄岳への登山に代えて、峰の松目へ。やっぱり母親には堪えていたのでしょう。標高差のある硫黄岳をパスしたかったようでした。峰の松目は途中まではゆるやかな登りですが、頂上直下は急直登。耐えかねた母親はザックをデポして、登ってきました。夏沢峠経由の硫黄岳ならこんなことはなかったのですがね。

***********
 母親の体力も考え、2日目は9時過ぎに下山開始。天候はどんどんガスってきて、帰りの中央高速から見た八ケ岳は編笠山山頂を除き、すっぽりと雲に覆われていました。
 久しぶりの母子登山となりましたが、まあ親孝行になったでしょうかね。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら