霧ヶ峰(車山)〜美ヶ原(王ヶ頭)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:22
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 662m
- 下り
- 531m
コースタイム
↓(車移動)
八島湿原駐車場(9:00)ー八島ヶ池ー鎌ヶ池
↓(車移動)
美ヶ原高原美術館(11:30)ー牛伏山ー山本小屋ー塩くれ場ー(アルプス展望コース)ー王ヶ頭頂上(13:45)ー王ヶ頭ホテルー塩くれ場ー美しの塔ー山本小屋ー美ヶ原高原美術館(15:45)
天候 | 小雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
車山肩駐車場は我々以外の車はなし。
バイオトイレはとてもキレイ。
天気は小雨霧雨でスタート。(5:30)
眺望はほぼなし(涙)…
終始風が強く、頂上の避難設備で休憩。
頂上にはトイレはなかった。
帰り道は、車山乗越から車山湿原を右手に観ながら帰る。
やはり眺望は悪いが、時々ちらちら霧の中に現れる湿原が幻想的。
車山肩に到着すると、車やバスが増え、これから登る人たちが準備をしている。
車で八島湿原へ移動。
八島ヶ池から鎌ヶ池までカメラだけを持って、濡れた木道を歩く。(9:00)
名も知らない花や植物がたくさんある。
この湿原では水苔が生死を繰り返すことで、湿原の凹凸が繰り返し変化しているそうで、
そう思うと湿原自体が生きているようでした。
車で美ヶ原へ向かう。
途中の農の駅にて、キノコ汁¥200円を頂く。(10:20)
濃いめの味が身体にしみる。
美ヶ原高原美術館に車を止める。
ドライブ客、登山客ともに多いが、駐車場はまだ余裕がる。
美術館の横を歩き始める。(11:30)
牧場を時々横切りながら進む。
だんだんと牛が近づいて来てテンションが上がる↑↑↑
空は曇り。眺望もほとんどなし。
山本小屋からは車も通れる砂利道を歩く。
歩きやすいので、登山スタイルの人以外にも、スニーカーの人達も多くいる。
塩くれ場をぬけアルプス展望コースへ。
あいかわらず曇って眺望はないが、晴れていたらすごいだろうなあ…と空想を膨らませるだけでドキドキ。
王ヶ頭手前で、少しだけ垂直に登ると、息が切れたw
王ヶ頭頂上到着(13:45)
王ヶ頭ホテルにて、自家製ヨーグルト¥350を頂く。
帰り道は、少し晴れ間が見えだした。
美ヶ原はなだらかに草原の中を歩くので、ほとんど疲れなかった。
もし晴れていたらとても暑かっただろうと思う。
美術館駐車場へ到着したのが(15:45)
17時に閉まる、松本市内の山辺ワイナリーへ向かう。
いつも汗冷えで苦しんでいた汗っかきの相棒が、
今回は「フラッドラッシュスキンメッシュ(ファイントラック)」を着用した。
今までは、着替え、タオルを背中に入れるなどで対応していたが…
効果は覿面!セカンドレイヤーを充実させればさらに良くなる予感。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★★★この旅ベストフード★★★
/繿子(松本市の台湾料理屋)
△のこ汁(農の駅)
炙り塩豚まん(美ヶ原高原美術館道の駅)
ぅ宗璽垢つ丼(駒ヶ根)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★★★この旅ナイスビュー★★★
_Ε頭(美ヶ原)
八島湿原
諏訪湖の夜景(諏訪湖SA)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
霧の後の晴れ間は実に最高ですよね。
お写真楽しませてもらいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する