面白山周回 《長命水〜北面白山〜長左衛門平〜面白山高原駅》
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9c1c16242b0824f.jpg)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 947m
- 下り
- 929m
コースタイム
8:15 面白山高原駅出発
9:00 天童高原キャンプ場
9:45 長命水
10:10 かもしかコース・長左衛門コース分岐
11:10 面白山山頂(休憩)
13:00 中面白山山頂
13:35 長左衛門平
15:00 面白山高原駅
天候 | 前日まで雨、当日は曇り時々晴れ 気温25度前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・面白山高原駅は無人駅です。 ・面白山高原駅に止まらない電車も多数あるので、よく時刻表を調べてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 ・有無は不明です。 【コース状況】 ・北面白山山頂〜長左衛門平〜面白山高原駅までは山道にアザミが分布しており、棘が刺さり、痛いので、ゲーター(スパッツ)を履いた方が良いと思います。 ・面白山から長左衛門平までは、気持ちの良い尾根道ですが、あまり人が通って いないのか、登山道は荒れており、獣道のような箇所も結構あります。 ・長左衛門平〜面白山高原駅までは、徒渉ポイントもあり、僕が行った日は前日の雨で増水していたようで、川を渡るのに苦労した箇所もありました。増水時は注意した方が良いです。 ・長左衛門平〜面白山高原駅のルートは、木や岩などにペイントがありますが、見つけにくい箇所もあります。 ・熊の糞が点在している箇所もあったので、熊鈴は必須かと思います。 【その他】 ・面白山山頂は、アブとハエが沢山で、コッヘルのお湯に虫が入ってきたり、おにぎりに虫が止まったりで、ちょっと辟易。 【トイレ】 ・面白山高原駅、天童高原キャンプ場にトイレがあります。 【水場】 ・長命水は、しっかりと水が流れていました。その他にも水場があるようですが、案内標識もなく、水場っぽい感じの箇所はわかりませんでしたので、あまり当てにしないほうが良いかもしれません。 【自動販売機等】 ・面白山高原駅付近、天童高原キャンプ場にあります。 【温泉】 ・仙台方面なら、作並温泉が近いです。お勧めは、作並温泉 ホテル一の坊です。 |
写真
ネットで見ると、2つの由来が載ってます。
一つは、面が白く見えるから面白山。
もう一つは、山中にある滝の様子が面白いから面白山になったとの由来。
感想
先日、SIRIOの靴を購入して、山に行ってなかったので、新しい靴の試しを兼ねての山行でした。
計画では、三沢山から面白山へアクセスする予定でしたが、
長命水の分岐で、道を間違え、カモシカコース分岐から登りましたが、
カモシカコースは予想通り、キツい登りが長く続く、僕の苦手な登山道
でした。
しかも、藪に囲まれていて、眺望もありません。ピークハント以外では
お勧めできるルートではないかも…。
しかしながら、面白山山頂から長左衛門平までは、気持ちの良い尾根道。
この日は、若干のガスが尾根道の下を囲っていて、幻想的な雰囲気の中を
歩けました。
山頂でLUNCHにしましたが、虫(アブ?)がすごくて、おにぎりに止まったり、コッヘルのお湯の中に入ったり…。
虫嫌いな僕ですが、なぜか山に行くと少し耐えられるんです。普段なら触るのもイヤで、触らなきゃいけない状況では、ティッシュを沢山使ってしまうんですが、山では素手でいけるようになるんだよね。不思議…。
長左衛門平から面白山高原駅までは、沢沿いの道を、徒渉しながら歩く
コースですが、沢歩き好きの僕には、最高のコースでした。
けれど、登山道から10mほど離れた藪の中で、結構大きな動物がガサガサッと動いてました。熊かカモシカかは不明ですが、熊の糞もありましたので、熊の可能性もありますね。注意しなきゃね。
ちなみに今回初めて使用したSIRIOのP.F.46は、履き心地は良かったのですが、徒渉時に浸水しました。なんか冷たいなと思って、履き口から入ったのかと思ったら、そうではなく、甲の部分のゴアテックスメンブレンに穴が空いてて、そこからダダ漏れでした。
SIRIOありえんだろ!今回は、行程最後の徒渉で違和感があるくらいだったから良かったけど、雨中の山行だったりしたら、靴の中、ぐちゃぐちゃで大変なことになってたよ。早めに気づいてよかったです。
SIRIO、中国でも作るようになってから、ダメになったんでしょうかね。他の方の日記でもSIRIOの不具合を見かけるし、僕の中でちょっと怪しいメーカーの仲間入り。
履き心地は良かったんですけどね。カイラッシュにしときゃよかった。
けど、その後、購入したショップ(Wild-1さん)に相談して、大変誠意のある対応をしてもらえたので、今度日記ででも、紹介しようかと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する