記録ID: 2057160
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
中山(北杜市):どこでも鳳・駒・八ッ・茅・金、半袖隊長、圧巻のぐるり360度眺望
2019年10月10日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 663m
- 下り
- 553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:06
距離 18.0km
登り 671m
下り 555m
合計距離: 17.97km /最高点の標高: 871m /最低点の標高: 489m
累積標高(上り): 752m /累積標高(下り): 643m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:28.705=17.97+(752÷100)+(643÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
レコ
】
▲2019年03月09日(土) :yamaheroさん
白州・中山/絶景・甲斐駒八ヶ岳(下三吹〜中山〜道の駅はくしゅう〜台ヶ原〜若神子)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1746988.html
▲2019年04月20日(土):kojiroh18さん
駒ケ岳神社、中山(南アルプスと繋がった)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1805411.html
累積標高(上り): 752m /累積標高(下り): 643m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:28.705=17.97+(752÷100)+(643÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
▲2019年03月09日(土) :yamaheroさん
白州・中山/絶景・甲斐駒八ヶ岳(下三吹〜中山〜道の駅はくしゅう〜台ヶ原〜若神子)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1746988.html
▲2019年04月20日(土):kojiroh18さん
駒ケ岳神社、中山(南アルプスと繋がった)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1805411.html
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() 【復路】長坂駅1458 ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() (注)台風19号上陸の前に歩いています。その後に倒木増加や山道崩壊などの可能性もあるのでご注意下さい。 全長約18kmのうち、中山登降区間(計8.4km)と道の駅はくしゅうへの小径を除けば道路(林道を含む)歩きばかり。 特に危険箇所はないが、気付いた点は以下の通り。 ●登山口まではどの林道も歩けるようだ(⇒景色が違うだけ?) ●中山への登り区間は緩斜面ではあるが、倒木と蜘蛛の巣が多い ●中山峠への下りに長い(150mぐらい?)ロープ設置の急降下あり。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
まず冒頭に台風19号で亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に被害を被られた方々にお見舞い申し上げます。
今回の台風は当初は首都圏、それも湾岸部を直撃かと待ち構えておりましたら、関東平野を取り囲む山々にぶつかった雨雲が周辺部に多くの雨を降らせ下流域に大量の雨水が流れていった構図のようです。
各県の百名山を始めとしたご当地名山を巡ると知ることになる地域・河川が被災地として放映されると悲しくなります。
さて台風が来る前の好天を狙って、南アルプスや八ヶ岳の展望台として一部に知られる中山に登って来ました。
一日中、日野春駅から長坂駅まで、どこを歩いていても、評判通りの眺望を拝むことが出来ました。
なお、yamaheroさん・kojiroh18さんのレコを参考にしました。
電車バス(公共交通機関)利用派にとっては、(今回は結果としては駅⇒駅でしたが)特にアクセス欄は参考になります。
中山…今は中央線(高尾〜大月間)が運転中止となっていますが、運転再開後には、晩秋から初冬にかけ、絶景が楽しめるコースですよ。
【今回登った主な山】
★中山(なかやま)887.3m:初…中央線から見える山
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamahero先輩&kojiroh18さまのレコを読んでから
秋〜冬枯れの季節の
さっそくのフォロー歩きですね
やはり絶景
旧・甲州街道を歩いた経験から「眺めはいいだろう」と思っていましたが、想像以上でした。
何といっても山頂が1000m未満なので、(倒木や蜘蛛の巣は別にして)登りやすいのがいいですね。
周囲の山々が冠雪した季節だと、もっとインパクトのある景色が広がるでしょうね。
半袖隊長、こんにちは。
この時期としては素晴らしいピーカンですね。
東京方面は少し雲も出ましたが、山梨北西部は稀に見る終日快晴でしたか。
冬には最高の場所だと思いますが、ラッキーでしたね。
あれれ、道の駅はくしゅうは水でしたか。
何かボッカするモノは無しでしたか。
こんにちわ。
台風前は、いい天気でしたね。
南アルプスの山々が見えて、景色がいい!いつか行ってみたいので、お気に入りに追加しました。
台風被害が、早く復旧し、被災した方々が、元の生活に戻れますように。
yamabeeryuさん、こんばんは。
中山?北杜
なるほど〜、日本三大急登:甲斐駒黒戸尾根登山口の門番の位置の山ですか
シークレットブーツ👢(展望台)の力を借りてではありますが、甲信の山々の展望見事ですね〜。
たしか、北ア三大急登:剣岳早月尾根の登り口番場島の近くにもあったような〜、検索検索
中山ってロング急登のおつきの山なんでしょうか
PS 横浜線中山駅は小生のJR最寄り駅の一つですが、自宅へ歩く時はそういえば急登から始まります
気温がやや高かったものの「秋晴れ」でした。
午後になるとどうしてもモヤモヤしてきますが、その程度も軽く、終日、眺望を楽しめました。
この時季にしては珍しく富士山もバッチリでしたしね。
道の駅はくしゅうでは、この先未だ長坂駅まで距離があるかと思うと、野菜売り場に寄ることもなく、水汲みだけに止めました。
葉物を買えばよかったなぁ…と後になって思いましたが…
甲州街道歩きをされた際にすぐ傍を通られていますね。
アプローチされると思い出されるのではないでしょうか?
拙者の場合、駅⇒駅にで歩いたので距離だけ伸びていますが、山梨交通や北杜市民バスを利用してコンパクトに歩くといいと思いますよ。
中山と言えば、まず、北八ツを思い浮かべるのが常でしょうね。
ヤマレコ地点登録において、拙者が今回写真登録したので、今は、北杜市の中山の山頂写真になっていますが、それまでは北八ツの中山の写真が引用されていました。
中央線に乗れば見ているはずの山なのですが、背後の南アルプスばかりに目が行き、前衛の低山には関心がありませんよね。
拙者も1年前に諸先達のレコを拝見して初めて知ることになりました。
頂上部が伐採されている上に砦のような展望台があるので眺望は三ツ星★★★ですよ。
横浜線中山駅…恩田川沿いを歩いた際に、すぐ傍らを歩いていますね。
でも川から駅までの250m?がもったいなくて、立寄りませんでした…残念
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する