ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206158
全員に公開
ハイキング
甲信越

権現山―辻山―オッ越

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,164m
下り
1,167m

コースタイム

登り口(1010m)7:32―尾根取り付き7:59―笹に突入(1500m)8:48―権現山9:35-9:40―辻山(2096m駒ケ岳五合目)10:41-11:00―オッ越13:27―林道終点13:36―登り口15:10
天候 くもり さいごに晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:44 犬田切川は増水して渡れない。で橋の手前から左岸沿いに500mすすむ。このヤブこぎで結構ぬれてしまう。
2012年07月14日 07:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 7:44
7:44 犬田切川は増水して渡れない。で橋の手前から左岸沿いに500mすすむ。このヤブこぎで結構ぬれてしまう。
7:59 右に小沢を見ながら、尾根に取り付く。
2012年07月14日 07:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 7:59
7:59 右に小沢を見ながら、尾根に取り付く。
8:07 急だがこんな歩きやすい所もある。(上から見たところ)
2012年07月14日 08:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 8:07
8:07 急だがこんな歩きやすい所もある。(上から見たところ)
8:35 明るいカラマツの斜面。笹の中にまあまあの道がつづく。
2012年07月14日 08:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 8:35
8:35 明るいカラマツの斜面。笹の中にまあまあの道がつづく。
8:48 右矢印。踏み跡は右に下りて行ってしまう。(1500m付近)
2012年07月14日 08:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 8:48
8:48 右矢印。踏み跡は右に下りて行ってしまう。(1500m付近)
8:55 踏み跡があるといえばあるのだけど・・・
腰くらいの笹だが、上り方向では胸まで濡れる。
2012年07月14日 08:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 8:55
8:55 踏み跡があるといえばあるのだけど・・・
腰くらいの笹だが、上り方向では胸まで濡れる。
9:25 笹の中にリボンがある。
2012年07月14日 09:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 9:25
9:25 笹の中にリボンがある。
9:37 権現山頂上。学校登山の立て札が立つ。記録ノートはかなり湿っていた。
2012年07月14日 09:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 9:37
9:37 権現山頂上。学校登山の立て札が立つ。記録ノートはかなり湿っていた。
10:21 将棊頭へつづく登山道。
2012年07月14日 10:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 10:21
10:21 将棊頭へつづく登山道。
10:41「駒ケ岳五合目」
2012年07月14日 10:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 10:41
10:41「駒ケ岳五合目」
10:41 下界をみる。南アルプスなどは雲の中。
2012年07月14日 10:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 10:41
10:41 下界をみる。南アルプスなどは雲の中。
11:02 ここで登山道とはお別れ
2012年07月14日 11:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 11:02
11:02 ここで登山道とはお別れ
11:02 自分で選んだ道とはいえ、この笹に突っ込んでいくのです・・・・
2012年07月14日 11:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/14 11:02
11:02 自分で選んだ道とはいえ、この笹に突っ込んでいくのです・・・・
11:05 はじめの入り方が悪かったのか、尾根らしい所がみられず、おそるおそる右へ右へと下っていく。
2012年07月14日 11:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/14 11:05
11:05 はじめの入り方が悪かったのか、尾根らしい所がみられず、おそるおそる右へ右へと下っていく。
11:18 尾根に乗った。
2012年07月14日 11:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 11:18
11:18 尾根に乗った。
11:23 こんな笹の枯れた所がいくつかあった。
2012年07月14日 11:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 11:23
11:23 こんな笹の枯れた所がいくつかあった。
11:29 踏み跡らしいものは見られない。
2012年07月14日 11:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 11:29
11:29 踏み跡らしいものは見られない。
11:40 久しぶりの人工物。鉄棒とコン柱。でも一向に踏み跡は無く、楽にはならない。
2012年07月14日 11:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 11:40
11:40 久しぶりの人工物。鉄棒とコン柱。でも一向に踏み跡は無く、楽にはならない。
11:51 突如大量のテープがあらわれ、以降踏み跡がつづいた。1950m付近。右から上がってくるようなテープあり。
2012年07月14日 11:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 11:51
11:51 突如大量のテープがあらわれ、以降踏み跡がつづいた。1950m付近。右から上がってくるようなテープあり。
12:18 左手に笹原。冬に下界から見ると白く雪がついている斜面の正体を見た。造林の失敗地なのか?
2012年07月14日 12:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 12:18
12:18 左手に笹原。冬に下界から見ると白く雪がついている斜面の正体を見た。造林の失敗地なのか?
13:04 高いササの所で踏み跡を見失い、心細くなったところ。
2012年07月14日 13:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/14 13:04
13:04 高いササの所で踏み跡を見失い、心細くなったところ。
13:26道に出た。黒川の上流につづく道。この先がオッ越だ。
2012年07月14日 13:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/14 13:26
13:26道に出た。黒川の上流につづく道。この先がオッ越だ。
14:03 計画ではまたササ尾根に入るつもりだったが、もう笹は堪能したので林道をたどる。
2012年07月14日 14:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 14:03
14:03 計画ではまたササ尾根に入るつもりだったが、もう笹は堪能したので林道をたどる。
14:09 通ってきた尾根を見あげる。天気が回復してきた。
2012年07月14日 14:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 14:09
14:09 通ってきた尾根を見あげる。天気が回復してきた。
15:00 橋に着いて周回が終わった。車まではあと10分。
2012年07月14日 15:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/14 15:00
15:00 橋に着いて周回が終わった。車まではあと10分。

感想

伊那市街やうち辺りから見える山。伊那前岳から東に派生する烏帽子山―黒川山の手前に、似たような格好で重なって見えている。あれだけ目立つのだから(普通の人は気にしないでしょうけど)山の名前が無くても行かなくてはいけない。きっと笹ヤブだろうなと思って行ったが、そのとおりだった。

<権現山まで>
目的の尾根には簡単に取り付けると考えていたが、連日の雨で川は増水しているので、左岸沿いに濡れたヤブの中をすすんだ。たどり着けなければ、適当に北斜面に登ろうかと考えたが、予定の尾根に取り付いた。尾根の前半は、見回りの杭などが見られ結構良い踏み跡だった。これなら濡れた服も乾いていくなと思っていたら、1500m付近で、その踏み跡は無情にも右に下っていく。そこからの後半は、笹の中に細い踏み跡は続いたが、びっしょり濡れることになった。
<辻山2096mまで>
あまり人気が無いとはいえ、登山道である。雲の中に入り見通しもきかず、もくもくと歩く。辻山では下界を見通すことができた。
<オッ越まで>
本日の核心部。予想通り?予想以上の?ササだった。前半は目印・踏み跡無し。後半は目印あり、踏み跡は足で探れるところが多かったが、心細いところもあり。
<林道歩き>
25000図ではオッ越から北東に林道が続いているように書かれているが、これが見つからないのでちょっと焦った。やや引返すと目印があり、林道終点に着くことができた。計画では東にのびる尾根を行くつもりだったが、笹ヤブはもう堪能したので、林道を下りた。林道は歩かない主義・・・と言っているので不本意だけど、オッ越までで十分自分らしい登山になった・・・ことにしておこう。天候が回復してきて陽射し・青空が見られるようになった。

実は5時間くらいでいきたいと目論んでいたが、7時間38分・・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1711人

コメント

笹が高いですか
いつも渋いルートですね。
オッ越えから辻山までは笹でルートが分かりにくそうですね。
2012/7/16 12:35
ありがたいお言葉です
「渋いルート」なんて最大級の賛辞ですね。
「そんな馬鹿なルート」とか「誰も考えないでしょ」「何が面白いの?」「変な人・・・」・・・・あたりが同義語でしょうか。良い響きです。
同じ尾根の中でも、ササの高低・濃い薄いがあり、面白いものです。
2012/7/16 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら