大岳山【日本二百名山】


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 836m
- 下り
- 1,331m
天候 | 曇とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響で、陥没、倒木あり 登山道は雨後のため滑り易い トイレは御嶽駅、ケーブル下駅、滝本駅、御岳神社、奥之院、奥多摩駅にあり |
写真
感想
このたびの台風19号により被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
さて山行をめぐる台風19号による影響は続いている。登山道の陥没・土砂災害はいたるところで被害を被った。私の山域である中央腺は18日に仮復旧したものの下りは午前10時台1本だけである。場所を変え三頭山を計画したものの都民の森へのアクセスが遮断されている。明日、休暇を取れば4連休となる。レコ仲間の皆様は思い描いた山行ができたのだろうか。私は青梅線とバスが動いているとのことで奥多摩に転じて探してみた。御岳山~大岳山であれば、行けそうである。御岳ビジターセンターにも確認したところ今現在は通行止めは七代の滝コースだけとのお話であった。御岳駅で下車しケーブルに乗車する。天候は曇りである。最初は平坦道ばかりで登山という実感がないまま大岳山に向かう。長々と歩いた割には中々山頂に届かない。漸く大岳神社まできた。あと少しと思い先を進む。山頂はガスで展望はゼロ。結構登山者も居られた。この山頂標識となってからは初めて登った。前回はと思い起こしてみたが、記憶が飛んでしまっていた。30分程度休憩後、下山に入る。御前山との分岐まで1時間半、ここまでは順調にきた。疲れが出始めたのは後半である。台風の影響で倒木も多く見られ、乾ききっていない登山道、鉄製階段では慎重さが勝り思うようにステップできない。登山道は滑り、岩場はスリップする。奥多摩は深いと思った。脚も重くなってしまい日没前に着くのかと思い始めた。鋸山にやっとの思いで到着。それにしても鋸尾根は長い。予定では15時到着だったが15時45分と大幅に遅れた。しかも、鋸尾根終点には何と「通行止め」のステッカーとロープが貼られてあった。ここに貼るか。駅から来られた方はこの通行止めのサインは効果が薄いだろう。現に何人もの人たちとすれ違った。自然の山々も台風の影響は避けられなかった。人をして山は動かじ。注意しても注意しすぎることはないcan not be too、と感じた。
台風の影響は、と゛んなものた゛ろうかと、思っていましたが。関西からでは、なかなかわかり辛いものがあります。
本当に被災された方々には、どんな思いでいらっしゃるかと思うと、心痛む思いです。
今季は、スッキリの秋晴れが続かないように思うのですが…このまま、冬に突入しそうな雰囲気ですね。
このお山も気になるところです。
ありがとうございました。お疲れ様です。
1033さん、おはようございます。
19号は激甚災害に指定されました。7都県に及ぶ大きな災害を引き起こしています。そんな中、山行は如何なものか、と実のところ悩んでいました。少し遅らせても良いのではと思ったところです。ここ大岳山も立ち入り禁止を知ったのは山を下りてからのことでした。自然の猛威にはかないません。コメントありがとうございました。
gijinさん、こんばんわ。
大日岳には結構登山者がいらしたようですね。
鋸尾根はそれほど台風でやられていなくてよかったです。
自分は昨日は高尾山です。全コースはまだ開通してませんでした。手稲コースのピストンですが数珠繋ぎ状態でした。まあ、もともと高尾山はこの程度の混雑が常態化してますので{普段並み}でしょうか。
最後になりましたが、台風19号により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
fujikitaさん、おはようございます。
大岳山頂には10人ほど居られました。ケーブルも席は埋まっておりましたので登山者も多く居られたかと思います。高尾山は私も行こうかと考えたところです。ただ、陣馬はバスが運行休止いたため諦めました。高尾のにぎやかさは余り私の性分には合わないようです。fujikitaさんもお気を付けてください。20号台風もこちらに向かっております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する