記録ID: 2068791
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山 異常なし
2019年10月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:45
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:42
距離 16.3km
登り 1,114m
下り 1,158m
13:47
ゴール地点
天候 | くもりときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)JR青梅線「青梅駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水が大量に流れた痕跡はありますが、土砂が流れた場所は歩いた間では2か所。 倒木はほとんど見らえず、危険個所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
10/19-22までは有休を1日取得したので、奥武蔵をテン泊縦走する予定でした。しかしながら、先日の台風19号の影響で、林道や登山道がかなり影響を受けているようです。奥多摩ビジターセンターや山梨県の林道情報をみると、登山道や林道がかなり影響を受けているようです。
予定していた酉谷山避難小屋までの鳩ノ巣→川苔山までも「調査中」とのこと。
そこで、高水三山〜青梅丘陵ハイキングコースを選択。高水三山のコースですら、伐採現場で土砂流入とのことで「調査中」。
この日は朝ゆっくりとして、ホリデー快速奥多摩3号で御嶽駅へ。いつもよりは電車も空いており、ほとんどの人は御岳山へ向かう人と思われバスは混雑していました。一つ目のピーク惣岳山へは集会所の脇を登っていきますが、100m登らないあたりで登山道に泥が流れ込んでいます。表層だけだとは思いますが、くだんの集会所へ向かってがけ崩れが起きるかもと、ちょっと心配になりました。
いきなりの土砂流入に加えて、斜面では登山道が川になったと思われ、新しく溝ができていたり、杉の葉や枝が積もっていたり.....。思ったよりも倒木は少なく、台風19号が雨台風だったことを物語っていました。ただし、歩くのに支障な個所はなく、木の根が多いのでスリップに注意すれば問題はありませんでした。
前回はテントを担いでの山行きでしたので、今回は荷物も軽く、いつもなら後半のアップダウンで音を上げてしまうのですが、今回は最後までモチベーション維持できたので、そこそこなタイム(自己ベスト更新?)で踏破できました。冬場のトレーニングにはちょっと距離が短いかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する