石鎚山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:06
以前より難しい印象を受けた。
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ使用し成就駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山〜天狗岳までは破線ルート |
その他周辺情報 | 琴平温泉宿泊 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
友人と5人で石鎚山に登ってきました。
一日目は大阪まで行き、そこから夜発フェリー。
東予港に朝到着、そして登山という予定です。
ロープウェー山頂駅から中宮成就社までは比較的なだらかな
登りです。良いウォーミングアップになります。
成就社から八丁までは下り。いきなりの下山です。
行きは良いのですが、帰りが地味に辛い部分です。
八丁から本格的な登山。木道階段も絡めた、まぁまぁ辛い
上り坂となります。その後試しの鎖から夜明峠までは
やや緩やかになりますが、そこから再び急登。
トイレ休憩所以降は鉄でできた階段や空中ルートを
通り、弥山に到着です。
弥山〜天狗岳以外に難しい箇所はありませんが、
まともに鎖を使用しているとかなりしんどいです。
単純に疲れますし、時期によっては渋滞が発生します。
さて、結果的には大きなトラブルはありませんでしたが、
非常に反省多き山行となりました。
最後にその辺りを振り返っておきます。
一点目は時間です。
石鎚山ロープウェーの登り始発は
この時期の平日8時40分。そして下りの終発は17時。
およそ8時間しか余裕がありません。
しかも今回は始発に間に合わず、
成就駅スタートが9時40分と
かなり厳しい時間となってしまいました。
コースタイムは休憩を除き約6時間。
通常であれば間に合いますが、今回は後述の通り雨も降り厳しい条件。
パーティー人数もやや多く、そういう意味でも時間的リスクが増えます。
その辺りの認識が不足しており、結果的に昼食休憩時間を
大幅に圧縮することとなりました。
最悪でも始発を厳守すること、できれば成就社ルートではなく
土小屋ルートを選択すべきであったと思います。
二点目は天候です。
当初は晴れていました。しかし
登りの山頂直下から徐々に天気は悪化し、天狗岳直下では降雨。
岩場の滑りやすいポイントという事で、
もう少しで詰む可能性もありました。
さらにロープウェー駅寸前ではかなり近くで雷が鳴る事態。
本当に間一髪としか言いようがありません。
決して天気予報が悪かったわけではないので避けきれない
トラブルとも言えるかもしれませんが、(雨はともかく)
雷についての想定が足りなかったのは個人的に大反省です。
いずれの反省点についても、遠方の山で、
わざわざ時間とお金をかけて来ているという条件が
根底にあり、判断を鈍らせていたような気もしています。
大変良い勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する