ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2077516
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

金色のカラマツは期待外れの小浅間山〜白糸の滝〜八ッ場ダム

2019年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
4.5km
登り
336m
下り
334m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:00
合計
2:17
8:00
47
8:47
8:47
17
9:04
9:04
73
10:17
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼田市から145号線、高山村〜中之条経由
羽根尾の信号から峠の茶屋まで通行止めはありません。
白根ハイランドウェイも通常通り通れました。
白根ハイランドウェイ片道400円
往復600円
コース状況/
危険箇所等
小浅間山は多少の倒木はあるものの
問題なく通れます。
その他周辺情報 道の駅八ッ場ふるさと館に足湯(無料)あり
自販機がある方の駐車場は峠の茶屋専用です。登山者はカラーコーンが置いてある側になります。(画面右側)6台程度しか停められません。紅葉シーズンは混雑します。下山時には9割程駐車していました。
2019年10月27日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:01
自販機がある方の駐車場は峠の茶屋専用です。登山者はカラーコーンが置いてある側になります。(画面右側)6台程度しか停められません。紅葉シーズンは混雑します。下山時には9割程駐車していました。
注意事項
2019年10月27日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:20
注意事項
先頭を行く主人と、その後ろに母
2019年10月27日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:01
先頭を行く主人と、その後ろに母
東大観測所
2019年10月27日 08:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:02
東大観測所
時々倒木あり、ヨッコラショっと!
2019年10月27日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:05
時々倒木あり、ヨッコラショっと!
チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)「五味子」の名は、甘味、酸味、辛み、苦味、鹹(塩味)を持つことから名付けられ、植物そのものの名前ともなった。
2019年10月27日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:13
チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)「五味子」の名は、甘味、酸味、辛み、苦味、鹹(塩味)を持つことから名付けられ、植物そのものの名前ともなった。
イボタノキの実
2019年10月27日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:32
イボタノキの実
イボタノキの実
2019年10月27日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:32
イボタノキの実
咲き残りのヤマハハコ
2019年10月27日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:37
咲き残りのヤマハハコ
頑張る母
2019年10月27日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:38
頑張る母
あれ〜、カラマツが期待した黄金色じゃないね〜
2019年10月27日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:42
あれ〜、カラマツが期待した黄金色じゃないね〜
でも早朝だったので雲海が見れました!
2019年10月27日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:43
でも早朝だったので雲海が見れました!
雲海の向こうに妙義山が見えていました。
2019年10月27日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:46
雲海の向こうに妙義山が見えていました。
う〜ん、残念な色だなあ〜
2019年10月27日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:46
う〜ん、残念な色だなあ〜
雨で流された跡
2019年10月27日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:48
雨で流された跡
もう少しだよ〜、頑張って〜
2019年10月27日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:49
もう少しだよ〜、頑張って〜
時々振り返ってみる
2019年10月27日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:52
時々振り返ってみる
そこ斜めってるからね〜ゆっくりね〜
2019年10月27日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:53
そこ斜めってるからね〜ゆっくりね〜
雲海の下には峠の茶屋と駐車場が見えています。
2019年10月27日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:57
雲海の下には峠の茶屋と駐車場が見えています。
浅間隠山と鼻曲山
2019年10月27日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:58
浅間隠山と鼻曲山
「ハイ!怒って!」と言うと笑う。笑顔の母が撮れた。
2019年10月27日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 8:59
「ハイ!怒って!」と言うと笑う。笑顔の母が撮れた。
東峰山頂にて母と私
2019年10月27日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 9:01
東峰山頂にて母と私
近くで見れば黄色いんだけどなあ〜
2019年10月27日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:06
近くで見れば黄色いんだけどなあ〜
こちらは西峰山頂付近
2019年10月27日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:06
こちらは西峰山頂付近
西峰より一旦下山してきた後に、私は絶景ポイントに行きたいので旦那に母を任せて一人でチョットルートから外れます。
2019年10月27日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:15
西峰より一旦下山してきた後に、私は絶景ポイントに行きたいので旦那に母を任せて一人でチョットルートから外れます。
すると見つけた!グンバイヅル!やった!いっぱいある!花の時期はもう終わっていますが見つけた事が嬉しい!
2019年10月27日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:20
すると見つけた!グンバイヅル!やった!いっぱいある!花の時期はもう終わっていますが見つけた事が嬉しい!
道じゃないので非常に歩きにくい斜面を登っていきます。
2019年10月27日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:21
道じゃないので非常に歩きにくい斜面を登っていきます。
着いた!
2019年10月27日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 9:22
着いた!
ここがお気に入りの絶景ポイントなんですが・・・カラマツの色がね〜(><)曇りのせいか!
2019年10月27日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:22
ここがお気に入りの絶景ポイントなんですが・・・カラマツの色がね〜(><)曇りのせいか!
四阿山〜破風岳〜土鍋山等々良く見えていますが、期待した軽井沢遊園地の観覧車が見える黄金のカラマツではありませんでした。
2019年10月27日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:27
四阿山〜破風岳〜土鍋山等々良く見えていますが、期待した軽井沢遊園地の観覧車が見える黄金のカラマツではありませんでした。
観覧車が見えるようズーム
2019年10月27日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:29
観覧車が見えるようズーム
う〜ん、残念な色だ(><)
旦那から電話がかかってきた「道がわからないんだけど早く来てくれ」
2019年10月27日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:27
う〜ん、残念な色だ(><)
旦那から電話がかかってきた「道がわからないんだけど早く来てくれ」
西峰から見た東峰。
まだ撮影中なのに仕方ないなあ
2019年10月27日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:28
西峰から見た東峰。
まだ撮影中なのに仕方ないなあ
2019年10月27日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:28
分岐まで下山したが二人の姿が見えず、探すためにまた登るとようやく姿が見えた。とりあえず無事に合流。
2019年10月27日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:43
分岐まで下山したが二人の姿が見えず、探すためにまた登るとようやく姿が見えた。とりあえず無事に合流。
2019年10月27日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:55
2019年10月27日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:02
10:00頃空が明るくなってきた
2019年10月27日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:19
10:00頃空が明るくなってきた
峠の茶屋
2019年10月27日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:20
峠の茶屋
車で白糸の滝まで移動、大型バスが何台も停まっていて大混雑でした。
2019年10月27日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:38
車で白糸の滝まで移動、大型バスが何台も停まっていて大混雑でした。
2019年10月27日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:39
紅葉が丁度良かったです。
2019年10月27日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:40
紅葉が丁度良かったです。
2019年10月27日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:41
白糸の滝が近づいてきました。
2019年10月27日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:43
白糸の滝が近づいてきました。
ジャーン!白糸の滝です!
2019年10月27日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 10:44
ジャーン!白糸の滝です!
2019年10月27日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:44
2019年10月27日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:45
2019年10月27日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:46
2019年10月27日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:48
母と私。とっても静かな雰囲気で写っていますが・・・
2019年10月27日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 10:47
母と私。とっても静かな雰囲気で写っていますが・・・
実はこんな感じですごい人だかりです。
2019年10月27日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:50
実はこんな感じですごい人だかりです。
2019年10月27日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 10:49
2019年10月27日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 10:50
2019年10月27日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:52
今日は父も連れてきているのですが、足が悪くてこんな距離でも歩けないので車で待っています。「いわなの塩焼き」を買って4人で食べました。
2019年10月27日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:59
今日は父も連れてきているのですが、足が悪くてこんな距離でも歩けないので車で待っています。「いわなの塩焼き」を買って4人で食べました。
また車で移動です。次は八ッ場ダムです。
2019年10月27日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:11
また車で移動です。次は八ッ場ダムです。
「道の駅八ッ場ふるさと館」で父と母は足湯に浸かって待っています。その間私と主人は橋の上からダム見学
2019年10月27日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:13
「道の駅八ッ場ふるさと館」で父と母は足湯に浸かって待っています。その間私と主人は橋の上からダム見学
10月1日から試験湛水が始まったダムだが、台風19号の雨の影響でたった2日間で満水となった。
2019年10月27日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:17
10月1日から試験湛水が始まったダムだが、台風19号の雨の影響でたった2日間で満水となった。
吾妻川の渓畔林は伐採されることなく水に浸ってしまった。
2019年10月27日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:17
吾妻川の渓畔林は伐採されることなく水に浸ってしまった。
代替地でまだ建設中の川原湯温泉駅
2019年10月27日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:18
代替地でまだ建設中の川原湯温泉駅
子守り松 解説
2019年10月27日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:22
子守り松 解説
子守り松 赤松の幹にミツバツツジが生えています。
2019年10月27日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:22
子守り松 赤松の幹にミツバツツジが生えています。
不動の滝
2019年10月27日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:23
不動の滝
ダム湖の奥に丸岩
2019年10月27日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:25
ダム湖の奥に丸岩

感想

2年前の11月3日に初めて小浅間山に来て、その時は時期が遅かったため
黄金のカラマツを見る事が出来ませんでした。
今度はもう少し早めに来ようと、ずっと思っていて、数日前の浅間山のヤマレコで
黄金のカラマツが始まったという記事を見たので、これは絶好のチャンス!と思って来たのですが期待通りとはいきませんでした。
曇り空だったので天気のせいかもしれません。
ただ、その後の白糸の滝周辺の紅葉はベストでした。
八ッ場ダムは、足の悪い父でも道の駅八ッ場から足湯に浸かりながら見学出来たので
久しぶりに親孝行が出来たのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

立派な親孝行旅行です。
yothukoさん
おはようございます。
天気はいまいちでしたが
立派な親孝行旅行です。
それにしても白糸の滝の人だかりは凄いですね。
また八ツ場ダムの水が早く美しい水色になるといいですね。
2019/10/31 6:00
Re: 立派な親孝行旅行です。
iiyuさん、こんばんは!

なかなか綺麗なカラマツ を見るのは
タイミングが難しいようです。
またいつかチャレンジ出来ればと思います
紅葉シーズンの人気スポットは混雑していますね。
八ッ場ダムもすごい人が沢山いましたよ。
2019/11/1 19:41
親孝行してますねー
よつこさん、こんにちはーっ
(*ˊᗜˋ*)/
折角お母さん頑張って登って来たのに、カラマツくん輝いてなくてダメなやっちゃねー
でも素敵な雲海を見せてあげれて良かったですね。
頂上でのお二人の写真もほのぼのと良い感じです。
「ハイ!怒って!」と言うと笑う。
楽しそうですね、私もレコ拝見してて親孝行しなきゃと思い立ってしまった。ちょっと行ってくるかな、カメラ向けて「ハイ怒って!」って言ってみよう。笑
でも、ほんとに怒ったりて。笑
((((o_ _)o ドテッ

白糸の滝、ここに訪れたことないのですが、一般的な川や渓流からの1本の滝ではなくて、土の中から広範囲にジャージャー水が湧き出ている感じでしょうか?笑
機会があったら行ってみたいと思いまーす。
2019/11/3 12:22
Re: 親孝行してますねー
moominさん、おはようございます!

折角なら綺麗なカラマツを見せてあげたかったんですけどね(;^ω^)
でも、どんな場所でも子供が連れて行ってくれる場所なら
親はどこでも喜ぶので moominさんもチャレンジしてみて下さい^^
意外と今まで知らなかった親の一面を見る事が出来たりして
面白かったりしますよ〜
「ハイ!怒って」で本当に怒られたら
もうそのままレコにアップするしかないですね(笑)
白糸の滝も一度は見学する価値ありですよ〜
観光としては車で行かれる方が多いですが
ハイキングコースもありますよ。
2019/11/5 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら