ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2077642
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山 石仏を見ながらハイキング

2019年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
8.4km
登り
853m
下り
839m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:59
合計
4:32
7:07
7:07
52
7:59
8:05
7
8:12
8:26
17
8:51
8:53
11
9:04
9:33
10
9:43
9:46
6
10:12
10:15
9
10:24
10:25
41
11:06
11:06
16
天候
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
真冬の積雪期も含めて年中たくさんの人に歩かれていそうな安心のコース。
石や根っこがすべるのでご注意を

先日の台風の影響か下部は倒木多数。しかし登山道に被る所は切断されていて歩行に影響はありません。感謝。
その他周辺情報 下山後は戸隠そばの人気店・そばの実へ
 混んでいる時は、店前の駐車場に入るための車列が中社方向に伸びるが、この日は
 お昼時ながら運よくすんなり入ることができました。

温泉 むれ温泉天狗の館 
 モンベルカード提示で5人まで@600円→@550円
 露天からは湖ごしに今回登った飯縄山や黒姫山を見ながら温泉に浸れます。
(今回はガスって見えませんでしたが)
県道沿いの一の鳥居駐車場からスタート。今回はハイキング会の仲間と登ります。Mさんとは初めての山行、よろしくお願いします。(^^♪
2019年10月27日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/27 6:50
県道沿いの一の鳥居駐車場からスタート。今回はハイキング会の仲間と登ります。Mさんとは初めての山行、よろしくお願いします。(^^♪
今回のお山は二百名山の飯縄山
2019年10月27日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 6:51
今回のお山は二百名山の飯縄山
晴れて陽があたれば紅葉もさえるのだろうが
2019年10月27日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 6:51
晴れて陽があたれば紅葉もさえるのだろうが
20分ほど歩いて一ノ鳥居。立派な狛犬
2019年10月27日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 7:08
20分ほど歩いて一ノ鳥居。立派な狛犬
すぐにまた鳥居。こちらが本当の一ノ鳥居?
2019年10月27日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 7:11
すぐにまた鳥居。こちらが本当の一ノ鳥居?
第一/不動明王。頂上に至る登山道脇には1番の不動明王に始まる13体の石仏が点在します。
2019年10月27日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 7:19
第一/不動明王。頂上に至る登山道脇には1番の不動明王に始まる13体の石仏が点在します。
最近の台風の影響??根こそぎ倒された大木がありました・・
2019年10月27日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 7:24
最近の台風の影響??根こそぎ倒された大木がありました・・
登山道下部は倒木がいたるところにありました。
登山道にかかるところは切断されていて歩行に支障はありません。
2019年10月27日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:25
登山道下部は倒木がいたるところにありました。
登山道にかかるところは切断されていて歩行に支障はありません。
こちらも・・
2019年10月27日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:25
こちらも・・
第二/釈迦如来
2019年10月27日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:28
第二/釈迦如来
第三/文殊菩薩
2019年10月27日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:31
第三/文殊菩薩
所々に良さげな紅葉ありました。
2019年10月27日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 7:34
所々に良さげな紅葉ありました。
第四/普賢菩薩
2019年10月27日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:35
第四/普賢菩薩
第五/地蔵菩薩
2019年10月27日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:37
第五/地蔵菩薩
第八/観音菩薩
話をしながら歩いていたら第六・第七を見落としたようだ
2019年10月27日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:47
第八/観音菩薩
話をしながら歩いていたら第六・第七を見落としたようだ
第九/勢至菩薩
2019年10月27日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:50
第九/勢至菩薩
第十/阿弥陀如来
2019年10月27日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:55
第十/阿弥陀如来
馬頭観音。こちらの石仏は十三仏には入らないのかな
2019年10月27日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 7:59
馬頭観音。こちらの石仏は十三仏には入らないのかな
陽があたれば黄葉もさえるんだけどな・・
2019年10月27日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 8:00
陽があたれば黄葉もさえるんだけどな・・
第十一/阿閃如来。ここがチェックポイントの駒つなぎ場
2019年10月27日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:02
第十一/阿閃如来。ここがチェックポイントの駒つなぎ場
ここはちょっとした広場になっていて格好の休憩ポイントです。
2019年10月27日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 8:02
ここはちょっとした広場になっていて格好の休憩ポイントです。
駒つなぎ場を過ぎると積雪期の冬道は急斜面の直登でしたが、夏道はトラバース気味に登山道が続く
2019年10月27日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 8:04
駒つなぎ場を過ぎると積雪期の冬道は急斜面の直登でしたが、夏道はトラバース気味に登山道が続く
水場。この水場は沢水なのか湧水かは不明
2019年10月27日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:14
水場。この水場は沢水なのか湧水かは不明
第十二/大日如来。ここは冬道ではルートが異なり拝めなかったところ
2019年10月27日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:16
第十二/大日如来。ここは冬道ではルートが異なり拝めなかったところ
富士見の水場。先ほどの水場の水源がここか?ここは湧水で安心して飲めそうです。
2019年10月27日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:19
富士見の水場。先ほどの水場の水源がここか?ここは湧水で安心して飲めそうです。
第十三/虚空蔵菩薩
2019年10月27日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:26
第十三/虚空蔵菩薩
石仏拝みが終了してガスの中しばらく登ると西登山道との分岐
2019年10月27日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:44
石仏拝みが終了してガスの中しばらく登ると西登山道との分岐
ここでお詣りしました。
2019年10月27日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 8:51
ここでお詣りしました。
稜線上に出て頂上をロックオン
2019年10月27日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 8:55
稜線上に出て頂上をロックオン
飯縄山。2月に続いて2度目の登頂。周囲はガスに包まれて眺望はなし。
2019年10月27日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/27 9:05
飯縄山。2月に続いて2度目の登頂。周囲はガスに包まれて眺望はなし。
頂上でまったり過ごしましたがガスも切れそうにないので下山します。
2019年10月27日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:33
頂上でまったり過ごしましたがガスも切れそうにないので下山します。
登山道は落葉も多く晩秋の雰囲気・・・
2019年10月27日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:35
登山道は落葉も多く晩秋の雰囲気・・・
第七/薬師如来。登りでは見落とした石仏
2019年10月27日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:37
第七/薬師如来。登りでは見落とした石仏
第六/弥勒菩薩。こちらも登りでは見落としていた。これでコンプリート。
2019年10月27日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:40
第六/弥勒菩薩。こちらも登りでは見落としていた。これでコンプリート。
標高1400mより下の紅葉が見頃でした。
2019年10月27日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:43
標高1400mより下の紅葉が見頃でした。
この辺りからイイ感じにお腹が空いてきました(^^
2019年10月27日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 10:43
この辺りからイイ感じにお腹が空いてきました(^^
一の鳥居に戻ってきました。
2019年10月27日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:02
一の鳥居に戻ってきました。
飯縄高原別荘地区を歩く
2019年10月27日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:09
飯縄高原別荘地区を歩く
とあるお宅の紅葉が今回いちばん綺麗でした。
2019年10月27日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/27 11:10
とあるお宅の紅葉が今回いちばん綺麗でした。
紅葉を楽しむ女性チーム
2019年10月27日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 11:11
紅葉を楽しむ女性チーム
ゴミ無し地蔵
2019年10月27日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 11:15
ゴミ無し地蔵
ゴールに近づくと黄葉がきれい
2019年10月27日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/27 11:21
ゴールに近づくと黄葉がきれい
一ノ鳥居駐車場に戻って終了。お疲れ様でした。
2019年10月27日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 11:22
一ノ鳥居駐車場に戻って終了。お疲れ様でした。
下山後は戸隠そば2トップの一角(と思ってる)そばの実へ。
お昼ごろに行ったが駐車場にすんなり停められ、入店して名前を書いたら8〜9番目だったが回転も早くおしゃべりしているうちに名前を呼ばれ席に案内されました。
2019年10月27日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 13:04
下山後は戸隠そば2トップの一角(と思ってる)そばの実へ。
お昼ごろに行ったが駐車場にすんなり停められ、入店して名前を書いたら8〜9番目だったが回転も早くおしゃべりしているうちに名前を呼ばれ席に案内されました。
ほやんは大ざるそば(8ぼっち)と天ぷら(大)をいただきました。(^^♪
2019年10月27日 12:39撮影 by  iPhone SE, Apple
8
10/27 12:39
ほやんは大ざるそば(8ぼっち)と天ぷら(大)をいただきました。(^^♪
女性2人はそば三昧セット(6ぼっち)と天ぷら(小)。

戸隠山は行けなかったけど、終わり良ければすべてヨシ(^^♪
美味しいお蕎麦と天ぷらを食べて満足して帰りました。
2019年10月27日 12:39撮影 by  iPhone SE, Apple
13
10/27 12:39
女性2人はそば三昧セット(6ぼっち)と天ぷら(小)。

戸隠山は行けなかったけど、終わり良ければすべてヨシ(^^♪
美味しいお蕎麦と天ぷらを食べて満足して帰りました。

感想

 今回はもともと戸隠山の計画でしたが。前日の天気予報はさえない感じ。それでも蟻の塔渡りなど核心部をすぎた11時頃からの小雨程度なら決行するつもりでしたが、直前の予報は8時頃から雨模様・・・。ただお天気サイトによって予報にバラツキがあり、メンバーに戸隠まで行くだけ行ってスタート前の状況を見て雨がないようなら戸隠山、山行中に雨が降りそうなら飯縄山か黒姫山に変えることを提案し、とりあえず戸隠まで行くことになった。
 
 AM3:00自宅を出ると土砂降りの雨・・・いきなりテンション下がります。
3:30にメンバーと合流し北陸道を走らせるが小雨どころか山行不可能な土砂降りの雨が続く。“こりゃ、中社でお詣りしてお蕎麦を食べて終わりかも・・・“と思ったが上信越道に入り戸隠に近づいてくると雨はあがった。6時過ぎに戸隠キャンプ場に着いた。雨雲レーダーで戸隠山の雨予想をチェックしたらやはり8:00過ぎには雨がふりそうだ・・・ここでコース難易度から危険を考慮して戸隠山は断念。より手軽に登れる飯縄山をゆるハイクすることにしました。
 
 飯縄山は今年の2月に同じコースを登ったが、無雪期に登るのは初めて。2月には拝めなかった石仏 第十二/大日如来も拝めてよかったです。曇りやガスに包まれたりでしたが雨にふられることはありませんでした。山頂での眺望もゼロ・・・でも逆に戸隠山がきれいに見えたら。モヤモヤ感があったかも。眺望ゼロでしこりなくあきらめがつきました。(笑)

2月の飯縄山 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1721545.html

 下山後はそばを求めて中社界隈へ。うずら家は相変わらずの混雑ぶり。土産そばだけ購入して奥社方向へ車を走らせる。うずら家と双璧をなすもうひとつの人気店そばの実へ向かう。そばの実につくと駐車場渋滞はなく1台空いていた駐車スペースにすんなり停められた。ラッキー(^^♪。入店すると前に8組くらい先客がいたが回転がはやくおしゃべりしてたら名前を呼ばれてすんなり席に案内されました。写真のお蕎麦を美味しくいただき大満足。

 その後は温泉で汗を流し金沢に帰りました。戸隠山は残念でしたが初めての仲間との会話も弾み楽しいハイキングと美食の山行になりました。(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら