記録ID: 2078438
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
朝鍋鷲ヶ山(金ヶ谷山ピストン)三平山へ(国体コ−ス・他2コース)<真庭市蒜山>
2010年11月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:15
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:25
10:00
50分
スタート地点10.11.17
10:50
11:20
35分
三平山
11:55
30分
穴ヶ乢
12:25
ゴール地点
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:05
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:45
11:00
50分
スタート地点04.04.24
11:50
12:00
45分
野土呂乢
12:45
13:30
60分
朝鍋鷲ヶ山
14:30
14:45
60分
穴が乢
15:45
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
---|---|
アクセス | R181新庄村でR58へ右折、2005年完成の野土路トンネルを抜けると蒜山高原がぱっと広がる。折り返すようにすぐ左の旧道に入る。林道川上2号線の道標を見て右折。国体コース(標識も何もなし。通りすぎてしまった。あの派手なアーチはともかく何らかの標識があるものと思っていた)入り口に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
10.11.17 林道川上2号線・登山口・三平山・穴ヶ乢へ (山頂まで整備された登山道を50分、下山は穴が乢まで35分、登山口に戻る30分) 06.06.17 国体コース登山口・金ヶ谷山ピストン・三平山へ 階段―(0.10)―小尾根をわたる―(0.10)―再び階段―(0.10)―なだらかになる―(0.05)―穴ヶ乢への分岐。左折―(0.05)―朝鍋鷲ヶ山山頂。展望台からは360゜の展望。今日の大山は霞んでいる。草刈作業の人「1000段登ってきたの」相当あると思ったが1000段とは! 鉄塔15の横を通って金ヶ谷山へ。国体のお陰か道はずいぶんきれいになっている。階段もできた―(0.30)―金ヶ谷山山頂。南東が切り開かれ見晴らしがよくなった。ポツリと雨。道はさらに毛無山に続くが今日は引き返す―(0.25)―朝鍋鷲ヶ山山頂。登ってきた国体コースへの分岐をやりすごし直進。倒木が少しあるが踏跡がずいぶんはっきりして迷う心配はなくなった―(0.50)―急降下の後、鞍部をしばらく進むと穴ヶ乢。標識がある(右(東)に下ると10分で林道川上2号線)。 正面を直登。植林帯を抜けると視界が広がる―(0.20)―小尾根。。笹原の向こうに三平山。三平山の肩に大山がちらりと顔を見せる。リンドウ、ツツジ。右手には蒜山高原が広がる。再び急登―(0.20)―三平山山頂。いつの間にか青空が広がり霞の取れた大山が美しい―(0.30)―三平山登山口 (登り国体コース登山口から金ヶ谷山まで1時間10分、金ヶ谷山から三平山まで縦走1時間55分、下り三平山から三平山登山口まで30分) 04.04.24 野土路乢〜朝鍋鷲ヶ山〜朝鍋鷲ヶ山〜穴ヶ乢 R58、林道川上2号線入り口手前の工事事務所あたりに駐車。なんかトンネルができるらしい。R58を野土路乢まで歩いて登る(2005年野土路トンネルが完成)(50分)。朝鍋鷲ヶ山(45分)。穴ヶ乢(1時間)。駐車地点(1時間) 03.05.17 野土路林道入り口〜朝鍋鷲ヶ山(45分)〜金ヶ谷山(35分)〜朝鍋鷲ヶ山(30分)〜(鷲ヶ山経由)〜野土路乢(40分) 朝鍋鷲ヶ山 1074m https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=10359 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
いいねした人