ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2082118
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

半月山へ紅葉を見に

2019年10月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
809m
下り
804m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:44
合計
6:08
7:33
19
7:52
7:52
52
8:44
8:44
48
9:32
9:32
10
9:42
9:58
45
10:43
10:56
17
11:13
11:13
11
11:24
11:24
34
11:58
12:13
15
12:28
12:28
27
12:55
12:55
46
13:41
13:41
0
13:41
ゴール地点
天候 晴れ。湖の北側は晴れていましたが、南側は雲が多かったです。気温は5℃〜15℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜第二駐車場に駐車しました。
車の場合は、まずいろは坂を上ってトンネルを抜け、最初の信号を左折します。少し進んで大きな鳥居が見える交差点をまた左折。1キロほど進むと右手に第一駐車場、左手に第二駐車場が見えます。
コース状況/
危険箇所等
いくつか道が狭いところやぬかるみがありましたが、特に危ないところはなかったです。
歌ヶ浜第二駐車場からスタートです。第二は道の東側にあります。トイレは第二にあると記憶していたのですが、こちらにはなく湖側の第一にありました。
歌ヶ浜第二駐車場からスタートです。第二は道の東側にあります。トイレは第二にあると記憶していたのですが、こちらにはなく湖側の第一にありました。
7時半ごろ、第一駐車場は半分くらい空いていました。男体山は快晴です。
1
7時半ごろ、第一駐車場は半分くらい空いていました。男体山は快晴です。
茶ノ木平登山口から南へ上っていきます。
茶ノ木平登山口から南へ上っていきます。
気温は約6℃。もっと寒く感じました。
気温は約6℃。もっと寒く感じました。
茶ノ木平まであと半分。
茶ノ木平まであと半分。
このあたりはあまり色がついてなく、赤い葉は少なかったです。
1
このあたりはあまり色がついてなく、赤い葉は少なかったです。
茶ノ木平に到着。雲が出てきました。
茶ノ木平に到着。雲が出てきました。
かなり広い平らな場所が続きます。
かなり広い平らな場所が続きます。
突然現れた展望台。眺めはどうなんだろう。
突然現れた展望台。眺めはどうなんだろう。
中禅寺湖は木や山に隠れてしまってよく見えません。あちらは日が差していますが、今いるところは日陰で暗くなっているのが残念です。
中禅寺湖は木や山に隠れてしまってよく見えません。あちらは日が差していますが、今いるところは日陰で暗くなっているのが残念です。
登山道が道路に遮られています。前を行く人がまっすぐ横切って上っていくのが見えたので後に続きます。
登山道が道路に遮られています。前を行く人がまっすぐ横切って上っていくのが見えたので後に続きます。
ここから再び上を目指します。
ここから再び上を目指します。
狸山の山頂です。展望はありません。ひっそり。
狸山の山頂です。展望はありません。ひっそり。
坂を下ると中禅寺湖展望台に着きました。車でも来られます。
坂を下ると中禅寺湖展望台に着きました。車でも来られます。
朝はなかった雲が出てきて、男体山が少し隠れてしまいました。
1
朝はなかった雲が出てきて、男体山が少し隠れてしまいました。
頂上はかろうじて見える、かな。
頂上はかろうじて見える、かな。
右側の山はこちらから見ると結構色づいています。
右側の山はこちらから見ると結構色づいています。
湖の西側、奥のほうは晴れていました。
湖の西側、奥のほうは晴れていました。
お目当ての八丁出島の写真を撮ろうとしたら、日陰になってしまいました。手前の木々も少々邪魔で綺麗に撮るのが難しいです。
1
お目当ての八丁出島の写真を撮ろうとしたら、日陰になってしまいました。手前の木々も少々邪魔で綺麗に撮るのが難しいです。
展望台の左端に頂上への道があります。登り始めるとすぐ急な坂になっています。
展望台の左端に頂上への道があります。登り始めるとすぐ急な坂になっています。
湖と反対側は霧がでてきました。
湖と反対側は霧がでてきました。
真上は晴れたり曇ったりの繰り返しです。青が綺麗。
真上は晴れたり曇ったりの繰り返しです。青が綺麗。
ついに頂上か?
と思ったら頂上直前でした。
と思ったら頂上直前でした。
ところどころある赤い葉が目立ちます。
ところどころある赤い葉が目立ちます。
山頂を探しているうちに半月山展望台へ着いてしまいました。さっきの掲示板の先に小さな広場があったので、そこだったのかな?
山頂を探しているうちに半月山展望台へ着いてしまいました。さっきの掲示板の先に小さな広場があったので、そこだったのかな?
これは素晴らしい景色です。この景色をネットで見たことがありますが、ここだったんですね。男体山にかかっている雲がなければなあ。
これは素晴らしい景色です。この景色をネットで見たことがありますが、ここだったんですね。男体山にかかっている雲がなければなあ。
戦場ヶ原方面は晴れています。
戦場ヶ原方面は晴れています。
八丁出島が綺麗に見えます。
八丁出島が綺麗に見えます。
色が少しずつ違うのが分かります。
2
色が少しずつ違うのが分かります。
他の登山客の後ろから撮っているので、左側に木が入ってしまいます。良い撮影場所が空くまでしばらく待ってみることにしました。
他の登山客の後ろから撮っているので、左側に木が入ってしまいます。良い撮影場所が空くまでしばらく待ってみることにしました。
反対側も紅葉しています。霧が晴れていればもっと綺麗だったのでしょうが。
反対側も紅葉しています。霧が晴れていればもっと綺麗だったのでしょうが。
左端の場所は人気でなかなか空きません。
左端の場所は人気でなかなか空きません。
ようやく場所が空いたので八丁出島を撮影。待っているうちに日陰になってきてしまいました。
ようやく場所が空いたので八丁出島を撮影。待っているうちに日陰になってきてしまいました。
ズームインして撮影。やはり日なたの場所のほうが映えます。
ズームインして撮影。やはり日なたの場所のほうが映えます。
ズームアウトして全体を撮影。
ズームアウトして全体を撮影。
最初に来た時よりも混雑してきました。そろそろ先に進みます。
最初に来た時よりも混雑してきました。そろそろ先に進みます。
隣の社山方面の紅葉は、半月山と同じくらいのようです。
隣の社山方面の紅葉は、半月山と同じくらいのようです。
半月峠まで来ました。少し迷いましたけど、予定通りもう少し西へ行ってみることにしました。
半月峠まで来ました。少し迷いましたけど、予定通りもう少し西へ行ってみることにしました。
疲れてきたので立ち止まって休みながら阿世潟峠を目指します。茶ノ木平登山口あたりに比べるとかなり紅葉しています。
1
疲れてきたので立ち止まって休みながら阿世潟峠を目指します。茶ノ木平登山口あたりに比べるとかなり紅葉しています。
このあたりは鮮やかで綺麗でした。南側も晴れていれば良かったのに。
2
このあたりは鮮やかで綺麗でした。南側も晴れていれば良かったのに。
ようやく阿世潟峠に到着。お腹が空いたのよりも脚が痛くなってきたので、ここで昼休みにしました。毎回総菜パンだと味気ないので、今度はお弁当を作ってみようかな。
ようやく阿世潟峠に到着。お腹が空いたのよりも脚が痛くなってきたので、ここで昼休みにしました。毎回総菜パンだと味気ないので、今度はお弁当を作ってみようかな。
阿世潟への道は整備されています。傾斜も今までよりは穏やかです。
阿世潟への道は整備されています。傾斜も今までよりは穏やかです。
阿世潟へ到着。もう大きな上りや下りはなさそうなので安心しました。右へ進み駐車場へゆっくり戻ります。
阿世潟へ到着。もう大きな上りや下りはなさそうなので安心しました。右へ進み駐車場へゆっくり戻ります。
湖のまわりは紅葉していますが、落ち葉も多いです。
湖のまわりは紅葉していますが、落ち葉も多いです。
紅葉のオレンジと湖の青が鮮やかです。
1
紅葉のオレンジと湖の青が鮮やかです。
道が水際に近いので見晴らしが良いです。
道が水際に近いので見晴らしが良いです。
男体山は、まだ雲がかかっています。
男体山は、まだ雲がかかっています。
右端の小さな島は上野島というそうです。
右端の小さな島は上野島というそうです。
もう何度も撮っている八丁出島です。西側からは見たことがないと思ったので、珍しいので撮影。
もう何度も撮っている八丁出島です。西側からは見たことがないと思ったので、珍しいので撮影。
開けている場所があったので行ってみると、少し前より山がはっきり見えています。撮影チャンスとばかりに撮りました。
開けている場所があったので行ってみると、少し前より山がはっきり見えています。撮影チャンスとばかりに撮りました。
八丁出島がすぐそこです。
八丁出島がすぐそこです。
歩いていると遊覧船が来たので写真を撮ろうと視界の良い場所を探していたら、既にあんなに遠くに。ちなみにここは船着き場(大使館別荘記念公園)です。
歩いていると遊覧船が来たので写真を撮ろうと視界の良い場所を探していたら、既にあんなに遠くに。ちなみにここは船着き場(大使館別荘記念公園)です。
海ではないので水面が穏やかです。
海ではないので水面が穏やかです。
のんびりした雰囲気。
のんびりした雰囲気。
船着き場から南の景色。
船着き場から南の景色。
船着き場から北はこのように見えます。
船着き場から北はこのように見えます。
遊覧船は乗ったことがないので後で乗ってみたいです。
遊覧船は乗ったことがないので後で乗ってみたいです。
混雑していたイタリア大使館には寄らず、まっすぐ戻ってきました。今回も無事戻れて良かったです。
混雑していたイタリア大使館には寄らず、まっすぐ戻ってきました。今回も無事戻れて良かったです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン グローブ ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 カメラ アクションカメラ アクションカメラのチェストマウント 手ぬぐい 温度計 帽子 絆創膏

感想

半月山(はんげつさん)に登りました。

目標としていた男体山を達成した後、今度は紅葉を見に行きたいと思ってここにしました。前に日光の紅葉を見たのはいつだったのだろう。思い出せません。

混雑をさけて早めにのぼり始めました。中禅寺湖展望台はそれほど人が多くなかったのですが、半月山展望台は結構いました。少し待ってみたけれど人が少なくなるどころか増えていくので、我慢強く待って良い位置を確保し撮影しました。休日はもっと混みそうです。

中禅寺湖展望台からは少し風が出て、気温のわりに寒かったです。長袖シャツの上に一枚着たほうが良いと思います。

雲が多めでしたが天候も良く、概ね期待通りの写真が撮れたので満足です。紅葉狩りというよりは八丁出島撮影会となった登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら