日本三大峠No.3(雁坂峠から雁峠周回と笠取山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:56
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:58
天候 | 晴れ、一時ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネル有料道路 料金1回 740円 ※三峰口〜雁坂トンネル間 片側交互通行箇所があります。11/2現在 |
コース状況/ 危険箇所等 |
みとみ〜雁坂峠まで、滝上部トラバースはトラロープが架けられており注意して歩けば問題ないと思います。峠沢途中に架かっていた木の橋は流されてしまったようで飛び石を見つけて渡ることができました。その他特に問題ないかと思います。 雁坂峠〜雁峠は、一部倒木が道を塞いでいる箇所ありますが迂回等で問題なく歩くことができます。 雁峠〜笠取山〜雁峠は、問題なく歩けます。 雁峠〜みとみは、下って行った石飛での最後の渡渉地点で渡れる場所を探すのに苦労しました。私は、本来の渡渉点と思われる場所より少し上流の川幅の狭いところから渡ってコースに復帰しました。その下流でも川を渡る登山道が流されてパイプが剥き出しになっていましたが渡渉には差し支えありませんでした。あとは林道(登山道)がえぐられて歩きにくいところがありました。上部ではルートのわかりずらい場所もありますのでリボンなどの目印を確認しながら歩いてください。 ※台風からしばらく経ちましたがいまだいつもより水量は多めの感じがします。渡渉時には十分注意してください。(11/2時点) ※登山届は、電子申請 |
その他周辺情報 | 道の駅みとみ(トイレ、お食事、お土産)※お食事は16時30分くらいまで、お土産は17時30分くらいまで |
写真
感想
11/2土曜日は、日本三大峠のトリとして雁坂峠を歩いてきました。今回当初の予定では、秩父側から秩父往還を通っての雁坂峠を考えていましたが、先日の台風もあってやはりお気に入りのみとみからの周回コースの状況をこの目で確認してみたいとちょうど雁坂トンネルが復旧したタイミングで行ってみました。
みとみから雁坂峠までの歩き慣れた道ですが、最初の舗装の林道から大量の水と土砂が流れた跡を見ると今回の台風の降雨の凄さを思い知らされます。沓切沢橋からは登山道に入ります。まず最初の滝の上部トラバース箇所では、トラロープが渡されており注意しながら問題なく通過することができました。また峠沢を渡るところに一か所かかっていた橋は無くなっておりそこは飛び石を探して何とか落ちずに渡ることができました。あとは問題なくいつもの登山道を上がっていきました。沢から離れて登山道をジグザクに上がって行くあたりから上の紅葉がきれいでした。更に標高を上げると眺めがよくなり黄色に輝くカラマツとくっきり白い富士山を見ることができました。(^^♪ そうして稜線付近の広々した眺めを久々に見ながら上がって行くと程なく雁坂峠に到着しました。
雁坂峠に到着するちょっと前から稜線にガスが上がってきました。急いで定番の写真を撮るとあっという間にガスに包まれてしまいました。^^; 峠の標識は新しいのができていましたが、あの味のある「日本三大峠 雁坂峠」の看板がやっぱりいいのです。ガスの中、一休みでおやつを食べて、その後に旧雁坂峠にも行ってみました。これは雁坂小屋のブログで見つけて、元はここより雁坂嶺寄りに尾根を50mほど登った小高い場所だったが昭和34年の台風の影響で今の場所に移ったとのことでした。現在表示されている標高は旧雁坂峠の標高だそうです。今回雁坂峠を調べていて偶然見つけてこれも見てみようと思っていました。ということで今年の目標の日本三大峠、雁坂峠でコンプリートとなりました。\(^o^)/
結局、雁坂峠からの展望は見られず(>_<)この先の天候の回復を期待しつつ先へ進みました。苔の森を上がって行くと今回最高峰の水晶山山頂です。写真を撮ってすぐ古礼山へ向かいます。程なくして古礼山山頂に到着しましたが、やはりガスは晴れません。すぐ先のベンチは、既に1名先客の方がいたので私はもう一つのベンチで休憩しました。ちょっとお話をするとその方は、年に何度かここのベンチへラーメンを食べに来るそうです。私もここでお昼ご飯を食べるのがお気に入りなので同志を見つけた気分で嬉しくなりました。雁峠から来たその方とお互い情報交換してその方は先へ行かれました。その後少し待っているとガスが取れてきて下の方が見えるようになりました。でもそれ以上晴れ上がりそうもなので私も先へ進むことにしました。
古礼山から下って眺めのよい場所から遠望はダメですが下のほうがきれいに見えてきました。下の方に見える紅葉がきれいです。そうして燕山を通って雁峠へ下って行きます。しばらく行くと形のよい笠取山と下には雁峠のベンチが見えてきました。程なく雁峠に到着し、ちょっと一休みしてすぐ笠取山を目指します。小さな分水嶺を通り笠取山の下まで来るころにはすっかり晴れ上がって青空の下笠取山がきれいに見えています。最後の急坂をやっとこ上がって笠取山の山梨県山頂に到着です。今日はめずらしく山頂には誰もいなくて貸切状態です。なので早速ながめのよい場所に陣取ってお昼ご飯にしました。すっかりよいお天気で眺めもよくて、美味しくご飯をいただくことができました。最初富士山は見えてなかったのですが、だんだん雲が取れてきて今日一番の富士山を眺めることができました。もっときれいに見えないかなと欲張って待っていましたが、、、戻りの時間もあり先へ進みました。その先に埼玉県の笠取山山頂がありここは写真だけ撮って水干へ下りました。多摩川源頭の水干を経由して雁峠まで戻て下りにかかります。
雁峠から少し下ったところからのよい眺め、今回も見ることができました。(^^♪ そうして川に沿って下って行きます。何度か歩いていますが、最初はわかりにくいところもあってテープとかを頼りに下って行きました。途中から林道に入ると比較的歩きやすくなります。途中何度か渡渉があり上流部は問題なく渡れてましたが、最後の飛び石での渡渉で渡れそうな場所が見つからず少し上流まで戻って何とか渡ることができました。渡れて一安心して一休みしました。一休み後、川に石を投げ入れ今後のための渡渉場所を作ってみましたが。。。ちょっと長居していることに気づきまた下山にかかります。久々の長距離で足裏が痛くて中々たったか歩けません。それでも(再登場)長老の杖おかげで楽に歩けました。その長老の杖もふとリュックの荷物を出すとき置き忘れてしまいいきなりのお別れとなってしまいました。そういう時に限って嵐で削れた石ゴロゴロの林道歩き、とにかく自分の足だけで乗り切りました。(笑)
それでも川沿いの両岸にはきれいに紅葉した木々があちこちあって鑑賞しながら下ってこられました。レコの情報にもありましたが下流部へ来るほど台風の爪痕がすごいと言うことで戦々恐々とでしたが、歩いてみると道は荒れている部分がけっこうありますが人が歩く登山道と思えば歩けないことはないなあという感想です。飛び石渡渉を除けば危険もそれほどないかと思います。そうして長い林道を歩いてようやく林道入口のゲートまで戻ってくることができました。そこからしばらく車道歩きでみとみまで無事戻ってくることができました。秋の陽も沈み辺りは少し暗くなりかけていました。
今回、雁坂峠を私がよく行くお気に入りのコースに笠取山をプラスして歩いて来ました。日本三大峠の雁坂峠、いつまでも変わらずの姿であってほしいものです。でもあの木製の標識、ちゃちそうにみえて強風にも耐え結構持ちますねえ。日本三大峠は本来の目的からすれば変わってしまいましたがどれも登山の主要ルートとして今も活躍しています。またちょくちょく伺いますのでよいお天気で待っていてください。
↓日本三大峠No.1(三伏峠と烏帽子岳、小河内岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1902778.html
↓日本三大峠No.2(針ノ木峠と針ノ木岳〜爺ヶ岳縦走)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2008650.html
iwanobさん、おはようございます。
日本三大峠、令和元年完登おめでとうございます!
やはりトリはお気に入りのルートで雁坂峠でしたね。
私も昨年初めて雁坂峠を歩きましたが
景色が良くて、さすが日本三大峠だなと思いました。
iwanobさんのように年間では達成出来そうもありませんが
あと、針ノ木峠だけなので来年チャレンジしたいと思います。
台風の影響で奥秩父の登山道が心配でしたが
みとみから雁坂峠、水晶山から笠取山まで大丈夫で安心しました。
これからの季節、奥秩父や奥武蔵など
もちろん西上州の山々も登山道の様子を見てみたいと思います。
mikaboさん、こんばんわー。
そういえば令和雁年に雁坂峠で三大峠制覇おめでたいですね。
台風が無ければまた変わっていたかもですが、久々のお気に入りのコースを紅葉の秋バージョンで楽しく歩いて来ることができました。雁坂峠からの富士山を眺めるのがいつも楽しみだったのでちょっとだけ残念でしたが、その分笠取山でのんびりと眺望を楽しめてよかったです。のんびりしすぎて少し下山が遅くなってしまいましたが。^^; 今回歩いたコースも台風の爪痕が至る所にありましたが通行には大きく差し支えることはなさそうで安心しました。登山道もそうですが、登山口までのアクセスルートも事前の確認がしばらくは必要ですね。
mikaboさん、三伏峠は既に行っているのですね。針ノ木峠は、雪渓のある時期に針ノ木岳、蓮華岳往復が日帰りでも行けそうですね。
iwanobさん今晩は。
日本三大峠完歩、おめでとうございます。
今回の台風の生々しい爪跡、無事登山、下山できた事何よりと思います。
色々な紅葉の景あり、その美しさを堪能させて戴き有り難うございます。
赤い靴に加えて長老の杖と言う強い御方を得て良かったですね。
コンビニ弁当も山行きでの写真となると豪勢に見えてきます。
さぞ美味しかった事でしょう。
取り留めないコメントで申し訳ありません。
それではまたのレコ楽しみにお待ちしております。
yasuokambaiさん、こんばんわー。コメントありがとうございます。
日本三大峠山行無事3つとも歩いて来ることができました。台風の後だったので当初の予定を変更してレコに情報が上がっていて歩いたことのあるコースとなりましたが、堪能していただけたようで何よりです。
今回は初めて赤い靴での奥秩父ちょっと靴ずれはしてしまいましたが何とか歩ききれました。これも長老の杖のおかげです。今回ストック持参の山行でしたが、途中で拾った杖のほうがしっくりきました。(笑) 買ってきたお弁当も山の上で食べると本当に美味しく感じるんですよね。写真では表しきれませんが^^; 午後の陽射しの元での紅葉もとてもきれいでした。雁坂峠〜雁峠の奥秩父主脈は、いつ行っても静かでいい感じのところで私のお気に入りのコースです。
iwanobさん こんばんは
日本三大峠完歩、おめでとうございます。案外、あっさり終了して
しまったので、次は日本十大峠…が目標でしょうか?聞いたことは
ありませんが…。下山が少し遅い時間になったようですが、富士山
も楽しむことができて良かったですね。ところで、自分は笠取山に
登ったことがないので、早く行ってみたいと思っています。できれ
ば、奥秩父縦走路で通過したいです。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんわー。
三大峠は、3つだけですからその気になったらすぐですね。(^-^; そうですね次は何にしましょうかね。三大雪渓、三大急登、○○三山とかチャレンジしてみたいですね。笠取山と水干を含めると少し時間がかかるので、これからの時期は早めの行動が大事ですね。
笠取山はみとみからだとピストンでもアクセス距離が長くなります。作場平からのが比較的歩きやすいようですが、今登山口までの林道が通行止めかもしれません。(山頂が空いてたのもそのせい?) 奥秩父主脈縦走も魅力的ですが、最低2泊は必要な気がします。
iwanobさん、こんばんは。三大峠コンプリート、お疲れさまでした。山はかなり荒れているようですが、雁坂トンネルも開通したし、とりあえず小屋まで行けることにひと安心しました。紅葉もきれいですね。外武蔵や奥秩父の山も徐々にレコが上がってきて、ようやく晩秋から初冬の山歩きには間に合う感じでしょうか?早く気兼ねなく山歩きをしたいですね。
yamaonseさん、こんばんわー。
ありがとうございます♪ 今回の台風の影響をもろに受けた奥秩父方面、爪痕はいたるところで見られました。それでも稜線上は大きな影響もなく気持ちよく歩くことができました。今回は時間の関係で雁坂小屋まで行けなかったですが道は大丈夫でした。小屋のかたが整備してくれたところもあったようでありがたく思います。
紅葉は例年より遅れていて中腹辺りがちょうどよかったですね。紅葉もだんだんと下へ降りていき近くのお山も色づくのももう少しですね。天気も安定してきているのでいい時期になってきたと思います。
何だかよくわからない写真・・・よーくわかります。わざわざ上がって確認をしていただき感激です。ありがとうございました。
isiさん、こんばんわー。 ご訪問ありがとうございます♪
私も今回で何回目の雁坂峠になるのか、ちょくちょく伺っていますが、あの場所が元々の雁坂峠だったこと初めて知り、よいタイミングだったのでこの目で確かめてみました。isi さんのかつての仕事場ですから、写真でもよーくわかると思います。(笑) 今回は時間の関係で雁坂小屋まで行けなかったのですが、ちょうど美味しそうなイベントもやっていたようで、今度機会があれば立ち寄りたいなあと思います。久々の奥秩父の山歩きを楽しむことができました。(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する