記録ID: 2092977
全員に公開
ハイキング
屋久島
宮之浦岳(百名山ー85/45)
2018年04月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 937m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2日前に降った雪が少し残っていて滑りやすい所があった。 早朝に登山口まではレンタカーで行ったが、暗くて標識の少ない道路で難儀する。 |
写真
投石平から先に進んだ眺め。あそこが頂上ではと間違えてしまいました。ところで、所々に設置してある方向標識の距離が、設置者が異なるのか数百メートル程異なる記載の所がいくつかあった。基準する点が異なるのかな。でも紛らわしい。
やっと登頂しました。でも山頂名標識の字が良く見えない。非常に残念。下山して協力金を支払った登山口のオジサンに標識が良く見えなかったと言ったら、毎年整備しているはずだが??と言っていた。
山頂の様子。今日は天気が良くて永田岳などが見渡せたが頂上は非常に寒く、85座目の余韻に十分浸ること無く早々に下りました。そして栗生岳の裾野辺りで温かいみそ汁を作って今朝購入したお弁当を食べました。
装備
備考 | お店を探してガスカートリッジを購入してから宿に行ったが、宿のフリーコーナーには先客が残していったガスカートリッジが置いてあった。 |
---|
感想
念願の屋久島の宮之浦岳に登ることが出来ました。せっかく屋久島に来たからと欲張って、7日に縄文杉登山で7H、8日に白谷渓谷+太鼓岩で4Hの登山をした後だったので、宮之浦岳の登山は結構疲れました。計画時に縦走も考えましたが、小屋にネズミが出るとどこかに書いてあった気がしたので、各々登ることにしました。
お弁当屋さんが早朝から開いていて便利でした。
淀川登山口までの林道は早朝は暗くて狭く大変でした。でも帰りには林道の道端でのんびりしている猿の群れを何度か見かけました。
時間があれば帰りに黒味岳に登ろうと思っていましたが、宮之浦岳に時間がかかり、諦めました。下山中に黒味岳の手前で、山頂に4人の人影があり手を振っているように見えましたが、その後降りてきた3女性に話しをすると、山頂で手を振ったようで、山頂の眺めは良くて宮之浦岳ではなくて黒味岳に大阪から登りに来たと話していおり、諦めたのが少し残念でした。
登山道にはシャクナゲの木がたくさんあり、5月下旬の花の頃には花だけを見に登って来る人が沢山いるとのことで、これも残念。
しかし、山頂の眺めは良く無事に登れたのでこれで満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する