夏山修了山行1 花崗岩の燕岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:56
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,162m
天候 | ほとんど雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
7/22(土)穂高駅前、中房温泉登山口 第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチ、合戦小屋、合戦沢ノ頭 燕山荘着、 7/23(日)燕山荘出発、合戦小屋、富士見ベンチ、第三ベンチ、第二ベンチ、第一ベンチ、中房温泉登山口着、穂高発、三宮着解散 |
写真
感想
【7/21(土)】
【7:00】中房温泉(1462m)を出発。あいにく天候は雨。レインウェアを装備し出発。
【11:00】第一、二、三ベンチ、富士見ベンチを通過して合戦小屋に到着。名物のスイカを頂きました。山の上で食べるスイカはやっぱりおいしい。
【14:00】燕山荘に到着。ここに荷物を置いて燕岳(2763m)に向かって出発。途中、コマクサを見つけて写真をたくさん撮りました。燕岳頂上に到着するも雨が一層強くなってきたので、すぐに燕山荘へUターン。
【17:30】燕山荘で夕食。山小屋の食事なのに想像以上に立派でびっくりしました。喫茶店やお土産屋もあり、初の山小屋を満喫しました。
【7/22(日)】
【4:30】前日は雨でゆっくりできなかったので、燕岳にリベンジ。前日よりもガスが晴れていたので山の景色を楽しむことができました。めがね岩の写真もゲット。
【7:00】大天井の途中までハイキングに出発。前日からのガスも幾分か晴れて、山の景色を楽しむことができました。燕山荘への帰り道ではライチョウを見ることができました。
【8:00】下山開始。
【14:00】中房温泉に到着。人生初の北アルプス、初の1000m越え(1000mを大幅に超えて2763m!)、
初の山小屋での泊まり山行と、初めてだらけの例会でたくさんのことを学び、経験することができました。(NI)
〔初参加メンバーの感想〕
初めての山小屋泊まりで気持ちが高ぶり、睡眠不足でしたが、急登を何とか山行できたこと、CL初め3班のメンバーに感謝します。朝方、小屋の小さな窓から少しガスが切れて見えた山の姿やかわいいコマクサ、何より御一緒した皆様の温かさを忘れることはないでしょう。燕山荘のコーヒーとケーキ美味しかった!(KA)
夏山は二年前の富士登山につぎ二度目です。天気を期待し、楽しみにしていましたが、あいにくの雨。登り始めから息がはずみ普段の運動不足を痛感しました。黄色い花、シナノキンポウゲ、ゴゼンタチバナ、ピンク色に染まるコマクサの群生地。また、雷鳥も見られとても感激しました。(OZ)
天候に恵まれなかったですが、メンバーで励ましあいながら何とか急登を克服し、全員で下山できた時は胸にジーンと来るものがありました。日頃の例会とはまた一味違う達成感と、苦楽を共にしたメンバーに感謝と親近感が増しました。不思議ですが、下山したら苦しかったことは忘れてしまい、また山に登りたくなりました。次回は、座学で教えていただいた地図とコンパスを使えるように、頭と体に力をつけてチャレンジしていきたいと思っています。(KA)
憧れの「単独行・加藤文太郎」も登った燕岳。彼に思いを馳せながら登りました。憧れの北アルプス、初めての北アルプス、初めての高山、初めての山小屋、何もかもが初めての体験でした。一つ残念なことは天気が良くなかったことだけです。それでも素晴らしい体験ができたことは山の会のみなさんに感謝!次は表銀座縦走へ!(MI)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する