無動寺近くから見る稚児ヶ墓山(左)と稚児の塚(右)。今日は高さ比べしてきます^^
4
11/9 9:45
無動寺近くから見る稚児ヶ墓山(左)と稚児の塚(右)。今日は高さ比べしてきます^^
お天気良し(^^♪
8
11/9 10:09
お天気良し(^^♪
「太陽と緑の道」コースNo.19の道標がある分岐。往路・復路の合流点です
1
11/9 10:12
「太陽と緑の道」コースNo.19の道標がある分岐。往路・復路の合流点です
少しだけ太陽と緑の道を進みます
0
11/9 10:17
少しだけ太陽と緑の道を進みます
おっと行き過ぎました。引き返して薮っぽい道へ...
1
11/9 10:25
おっと行き過ぎました。引き返して薮っぽい道へ...
藪漕ぎ。
3
11/9 10:30
藪漕ぎ。
ヤブに埋もれた意味ありげな石標。しかし字は何も彫られてませんでした
1
11/9 10:32
ヤブに埋もれた意味ありげな石標。しかし字は何も彫られてませんでした
岩谷合流
0
11/9 10:35
岩谷合流
流石岩谷・・・岩だらけ。
3
11/9 10:47
流石岩谷・・・岩だらけ。
Hamさん 直登!
3
11/9 10:48
Hamさん 直登!
デカい岩
ボルダリング出来そうですが手強そう。落ちたら痛そうですし (H)
0
11/9 10:49
デカい岩
ボルダリング出来そうですが手強そう。落ちたら痛そうですし (H)
登ろうとしましたが おて手が短いっ(ー_ー)!!(J)
1
11/9 10:50
登ろうとしましたが おて手が短いっ(ー_ー)!!(J)
へつります。
2
11/9 10:50
へつります。
へつります
5
11/9 10:52
へつります
見苦しいこのゴミが× (この上に国道428号線)
2
11/9 10:53
見苦しいこのゴミが× (この上に国道428号線)
岩谷の核心部?到着です。
こんなところにこんな岩が...素晴らしい! (H)
3
11/9 10:56
岩谷の核心部?到着です。
こんなところにこんな岩が...素晴らしい! (H)
登ります
1
11/9 10:58
登ります
楽しい!
5
11/9 10:59
楽しい!
ここも直登で行きますが、水芯辺りは苔でヌルヌルです💦。
濡れてる苔はムチャ滑ります。要注意! (H)
2
11/9 10:59
ここも直登で行きますが、水芯辺りは苔でヌルヌルです💦。
濡れてる苔はムチャ滑ります。要注意! (H)
累々と積み重なる岩を登って行くと、
1
11/9 11:02
累々と積み重なる岩を登って行くと、
最後の滝。渇いた左岸を登ります。
最初、滝芯を...と思いましたが、止めておいて正解 (H)
1
11/9 11:02
最後の滝。渇いた左岸を登ります。
最初、滝芯を...と思いましたが、止めておいて正解 (H)
私も一枚!
5
11/9 11:03
私も一枚!
碧空に向かってGO!
1
11/9 11:03
碧空に向かってGO!
最後のゴジラの背(コンクリート片)
気持ち良いカンテと思ったらコンクリートでした^^; (H)
5
11/9 11:04
最後のゴジラの背(コンクリート片)
気持ち良いカンテと思ったらコンクリートでした^^; (H)
登り切った右岸の斜面に ひっそりと佇む社があります。
シキミが供えられてました (H)
2
11/9 11:06
登り切った右岸の斜面に ひっそりと佇む社があります。
シキミが供えられてました (H)
岩谷最上部からの景色。まだ紅葉には早いです。
2
11/9 11:07
岩谷最上部からの景色。まだ紅葉には早いです。
R428を渡って、ここから取り付きます。
1
11/9 11:08
R428を渡って、ここから取り付きます。
ココです
2
11/9 11:08
ココです
さっきとは雰囲気が一変し、暗〜い涸れ沢
1
11/9 11:14
さっきとは雰囲気が一変し、暗〜い涸れ沢
えっ! ここもかつては「太陽と緑の道」? (今はコースではありません、為念)
2
11/9 11:16
えっ! ここもかつては「太陽と緑の道」? (今はコースではありません、為念)
谷はこんな状態です。
なので、神戸市も太陽と緑の道を見捨てたんでしょうね (H)
6
11/9 11:18
谷はこんな状態です。
なので、神戸市も太陽と緑の道を見捨てたんでしょうね (H)
えっ、道がないのに「太陽と緑の道」道標がぁ(/・ω・)/
「太陽と緑の道」侮れません (H)
3
11/9 11:25
えっ、道がないのに「太陽と緑の道」道標がぁ(/・ω・)/
「太陽と緑の道」侮れません (H)
道標に従い左折すると、しっかりした踏み跡がありました
1
11/9 11:40
道標に従い左折すると、しっかりした踏み跡がありました
その先、やっとメインの縦走路に出ました。
“道との遭遇”です (H)
1
11/9 11:41
その先、やっとメインの縦走路に出ました。
“道との遭遇”です (H)
今はなき「太陽と緑の道」無動寺への道標。担当ボランティ、捨てずに置いておいてくれてます。でもコース復活はないでしょうね
2
11/9 11:41
今はなき「太陽と緑の道」無動寺への道標。担当ボランティ、捨てずに置いておいてくれてます。でもコース復活はないでしょうね
稚児ヶ墓山山頂です。さて、いよいよ本日のメインエベントの「測量?」を始めます。
jyunntarouさん、かつて測量のアルバイトしてたそうです (H)
3
11/9 11:50
稚児ヶ墓山山頂です。さて、いよいよ本日のメインエベントの「測量?」を始めます。
jyunntarouさん、かつて測量のアルバイトしてたそうです (H)
「ガス」の標石が気になるjyunntarouさん。確かにこんな所にガス管が埋まってるとは思えない...
6
11/9 11:51
「ガス」の標石が気になるjyunntarouさん。確かにこんな所にガス管が埋まってるとは思えない...
Hamさんが スマホを三角点にセットします。
三等三角点(点名:稚児ヶ墓 596.34m) (H)
4
11/9 11:52
Hamさんが スマホを三角点にセットします。
三等三角点(点名:稚児ヶ墓 596.34m) (H)
0になるのを待って・・・
1
11/9 11:52
0になるのを待って・・・
山頂から東へ約100m程の稚児の墓跡にスマホを置きます。
2
11/9 11:55
山頂から東へ約100m程の稚児の墓跡にスマホを置きます。
やったぁ!+3.8mの値が出ました(^^)/
稚児ヶ墓山頂の三角点は標高596.3mです、それに+3.8mを足すと 600.1mですよー!
これで 稚児ヶ墓山も500m台から600m台に格上げですっ!(^^)! 長年の疑問がスキッとしました。
10
11/9 12:00
やったぁ!+3.8mの値が出ました(^^)/
稚児ヶ墓山頂の三角点は標高596.3mです、それに+3.8mを足すと 600.1mですよー!
これで 稚児ヶ墓山も500m台から600m台に格上げですっ!(^^)! 長年の疑問がスキッとしました。
その後も2回トライしましたが、多少の誤差はあっても四捨五入で600mは間違いないと確信しました
3
11/9 12:02
その後も2回トライしましたが、多少の誤差はあっても四捨五入で600mは間違いないと確信しました
稚児の塚は石が積んであるので反則?という方もおられるかもしれないので近くの高みも測定。稚児の塚より0.10m低く出ましたが、それでも600mはありました
0
11/9 12:02
稚児の塚は石が積んであるので反則?という方もおられるかもしれないので近くの高みも測定。稚児の塚より0.10m低く出ましたが、それでも600mはありました
ジャムパンの気持ち。
4
11/9 12:06
ジャムパンの気持ち。
あー、景色もスキッと、心もスキッと。
2
11/9 13:17
あー、景色もスキッと、心もスキッと。
600m記念撮影。Hamさん ありがとうございました。
8
11/9 13:21
600m記念撮影。Hamさん ありがとうございました。
jyunntarouさんが以前から気になっていたという赤リボン。これは行くしかないでしょう^^
2
11/9 13:22
jyunntarouさんが以前から気になっていたという赤リボン。これは行くしかないでしょう^^
ここから激斜面(45°あります)のバリを降下です。
2
11/9 13:23
ここから激斜面(45°あります)のバリを降下です。
フォトでは伝わらないですが、木にしがみついての直下降ですっ(/・ω・)/
3
11/9 13:25
フォトでは伝わらないですが、木にしがみついての直下降ですっ(/・ω・)/
横からの撮影、45°越えてますね。立木がなかったら下れないでしょう
4
11/9 13:26
横からの撮影、45°越えてますね。立木がなかったら下れないでしょう
赤リボン、赤テープ、赤ペンキが2m間隔ぐらいに付いていて迷いようがありません
3
11/9 13:28
赤リボン、赤テープ、赤ペンキが2m間隔ぐらいに付いていて迷いようがありません
尾根を通る径かと思いましたが、ひたすら斜面を切る径でした
3
11/9 13:39
尾根を通る径かと思いましたが、ひたすら斜面を切る径でした
ああっ、掴んだ木が枯れ木でしたっ!ずずずずっずー。
決定的瞬間撮られました。立木に頼る径なので枯れ木には注意でした (H)
5
11/9 13:41
ああっ、掴んだ木が枯れ木でしたっ!ずずずずっずー。
決定的瞬間撮られました。立木に頼る径なので枯れ木には注意でした (H)
黄葉
2
11/9 13:53
黄葉
マーキングがなくなって ルーファイ中です。
その後右手10mぐらいの所にマーキングが現れました。尾根寄りに進み過ぎていたようです (H)
1
11/9 14:00
マーキングがなくなって ルーファイ中です。
その後右手10mぐらいの所にマーキングが現れました。尾根寄りに進み過ぎていたようです (H)
お約束の・・・ですが、腰を痛めなかったでしょうか?
れっつ リンボー…これはHamさんの提案でしたよー(笑) (J)
6
11/9 14:02
お約束の・・・ですが、腰を痛めなかったでしょうか?
れっつ リンボー…これはHamさんの提案でしたよー(笑) (J)
最後の藪を漕いだら・・・
0
11/9 14:04
最後の藪を漕いだら・・・
どん! R428に飛び出しました。
0
11/9 14:05
どん! R428に飛び出しました。
こんな所が入り口です。ホント分りづらいです。
1
11/9 14:05
こんな所が入り口です。ホント分りづらいです。
気持ちが和らぐ一輪の花。狂い咲きのモチツツジ
2
11/9 14:05
気持ちが和らぐ一輪の花。狂い咲きのモチツツジ
この日は午後から曇りの予報でしたが、ここまで雲一つない快晴。来て良かった!
5
11/9 14:06
この日は午後から曇りの予報でしたが、ここまで雲一つない快晴。来て良かった!
振り返り見る稚児ヶ墓山。みなさん、600m峰ですよー
4
11/9 14:09
振り返り見る稚児ヶ墓山。みなさん、600m峰ですよー
道標のある分岐に帰ってきました。このあと駐車地点で30分も山談義。中身の濃い山行ありがとうございました
こちらこそ ありがとうございました(J)
3
11/9 14:11
道標のある分岐に帰ってきました。このあと駐車地点で30分も山談義。中身の濃い山行ありがとうございました
こちらこそ ありがとうございました(J)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する