ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2098517
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

バリ道通って「標高600m」検証の旅 in 稚児ヶ墓山 (^^)/

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:06
距離
6.3km
登り
443m
下り
432m

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:30
合計
4:07
距離 6.3km 登り 443m 下り 445m
10:07
104
スタート地点
11:51
11:52
3
14:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無動寺周辺に駐車可
コース状況/
危険箇所等
登りに使用した岩谷はかつての太陽と緑の道だった可能性があります。
ヤブもなく気持ちの良い沢ですが、濡れた苔は非常に滑りやすいのでご注意を。
下山に使用したルートは稚児の塚を起点に急降下し地図の破線路につながります。尾根ではなく山の斜面をほぼ一直線に下る径です。赤ペンキ等によるマーキングが多数あります。(以上、ham0501記)
無動寺近くから見る稚児ヶ墓山(左)と稚児の塚(右)。今日は高さ比べしてきます^^
2019年11月09日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 9:45
無動寺近くから見る稚児ヶ墓山(左)と稚児の塚(右)。今日は高さ比べしてきます^^
お天気良し(^^♪
2019年11月09日 10:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/9 10:09
お天気良し(^^♪
「太陽と緑の道」コースNo.19の道標がある分岐。往路・復路の合流点です
2019年11月09日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 10:12
「太陽と緑の道」コースNo.19の道標がある分岐。往路・復路の合流点です
少しだけ太陽と緑の道を進みます
2019年11月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 10:17
少しだけ太陽と緑の道を進みます
おっと行き過ぎました。引き返して薮っぽい道へ...
2019年11月09日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 10:25
おっと行き過ぎました。引き返して薮っぽい道へ...
藪漕ぎ。
2019年11月09日 10:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 10:30
藪漕ぎ。
ヤブに埋もれた意味ありげな石標。しかし字は何も彫られてませんでした
2019年11月09日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 10:32
ヤブに埋もれた意味ありげな石標。しかし字は何も彫られてませんでした
岩谷合流
2019年11月09日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/9 10:35
岩谷合流
流石岩谷・・・岩だらけ。
2019年11月09日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 10:47
流石岩谷・・・岩だらけ。
Hamさん 直登!
2019年11月09日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 10:48
Hamさん 直登!
デカい岩
ボルダリング出来そうですが手強そう。落ちたら痛そうですし (H)
2019年11月09日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/9 10:49
デカい岩
ボルダリング出来そうですが手強そう。落ちたら痛そうですし (H)
登ろうとしましたが おて手が短いっ(ー_ー)!!(J)
2019年11月09日 10:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 10:50
登ろうとしましたが おて手が短いっ(ー_ー)!!(J)
へつります。
2019年11月09日 10:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 10:50
へつります。
へつります
2019年11月09日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 10:52
へつります
見苦しいこのゴミが× (この上に国道428号線)
2019年11月09日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 10:53
見苦しいこのゴミが× (この上に国道428号線)
岩谷の核心部?到着です。
こんなところにこんな岩が...素晴らしい! (H)
2019年11月09日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 10:56
岩谷の核心部?到着です。
こんなところにこんな岩が...素晴らしい! (H)
登ります
2019年11月09日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 10:58
登ります
楽しい!
2019年11月09日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 10:59
楽しい!
ここも直登で行きますが、水芯辺りは苔でヌルヌルです💦。
濡れてる苔はムチャ滑ります。要注意! (H)
2019年11月09日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 10:59
ここも直登で行きますが、水芯辺りは苔でヌルヌルです💦。
濡れてる苔はムチャ滑ります。要注意! (H)
累々と積み重なる岩を登って行くと、
2019年11月09日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:02
累々と積み重なる岩を登って行くと、
最後の滝。渇いた左岸を登ります。
最初、滝芯を...と思いましたが、止めておいて正解 (H)
2019年11月09日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 11:02
最後の滝。渇いた左岸を登ります。
最初、滝芯を...と思いましたが、止めておいて正解 (H)
私も一枚!
2019年11月09日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 11:03
私も一枚!
碧空に向かってGO!
2019年11月09日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 11:03
碧空に向かってGO!
最後のゴジラの背(コンクリート片)
気持ち良いカンテと思ったらコンクリートでした^^; (H)
2019年11月09日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/9 11:04
最後のゴジラの背(コンクリート片)
気持ち良いカンテと思ったらコンクリートでした^^; (H)
登り切った右岸の斜面に ひっそりと佇む社があります。
シキミが供えられてました (H)
2019年11月09日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 11:06
登り切った右岸の斜面に ひっそりと佇む社があります。
シキミが供えられてました (H)
岩谷最上部からの景色。まだ紅葉には早いです。
2019年11月09日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 11:07
岩谷最上部からの景色。まだ紅葉には早いです。
R428を渡って、ここから取り付きます。
2019年11月09日 11:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 11:08
R428を渡って、ここから取り付きます。
ココです
2019年11月09日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 11:08
ココです
さっきとは雰囲気が一変し、暗〜い涸れ沢
2019年11月09日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:14
さっきとは雰囲気が一変し、暗〜い涸れ沢
えっ! ここもかつては「太陽と緑の道」? (今はコースではありません、為念)
2019年11月09日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 11:16
えっ! ここもかつては「太陽と緑の道」? (今はコースではありません、為念)
谷はこんな状態です。
なので、神戸市も太陽と緑の道を見捨てたんでしょうね (H)
2019年11月09日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/9 11:18
谷はこんな状態です。
なので、神戸市も太陽と緑の道を見捨てたんでしょうね (H)
えっ、道がないのに「太陽と緑の道」道標がぁ(/・ω・)/
「太陽と緑の道」侮れません (H)
2019年11月09日 11:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 11:25
えっ、道がないのに「太陽と緑の道」道標がぁ(/・ω・)/
「太陽と緑の道」侮れません (H)
道標に従い左折すると、しっかりした踏み跡がありました
2019年11月09日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:40
道標に従い左折すると、しっかりした踏み跡がありました
その先、やっとメインの縦走路に出ました。
“道との遭遇”です (H)
2019年11月09日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 11:41
その先、やっとメインの縦走路に出ました。
“道との遭遇”です (H)
今はなき「太陽と緑の道」無動寺への道標。担当ボランティ、捨てずに置いておいてくれてます。でもコース復活はないでしょうね
2019年11月09日 11:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 11:41
今はなき「太陽と緑の道」無動寺への道標。担当ボランティ、捨てずに置いておいてくれてます。でもコース復活はないでしょうね
稚児ヶ墓山山頂です。さて、いよいよ本日のメインエベントの「測量?」を始めます。
jyunntarouさん、かつて測量のアルバイトしてたそうです (H)
2019年11月09日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 11:50
稚児ヶ墓山山頂です。さて、いよいよ本日のメインエベントの「測量?」を始めます。
jyunntarouさん、かつて測量のアルバイトしてたそうです (H)
「ガス」の標石が気になるjyunntarouさん。確かにこんな所にガス管が埋まってるとは思えない...
2019年11月09日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 11:51
「ガス」の標石が気になるjyunntarouさん。確かにこんな所にガス管が埋まってるとは思えない...
Hamさんが スマホを三角点にセットします。
三等三角点(点名:稚児ヶ墓 596.34m) (H)
2019年11月09日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/9 11:52
Hamさんが スマホを三角点にセットします。
三等三角点(点名:稚児ヶ墓 596.34m) (H)
0になるのを待って・・・
2019年11月09日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 11:52
0になるのを待って・・・
山頂から東へ約100m程の稚児の墓跡にスマホを置きます。
2019年11月09日 11:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 11:55
山頂から東へ約100m程の稚児の墓跡にスマホを置きます。
やったぁ!+3.8mの値が出ました(^^)/
稚児ヶ墓山頂の三角点は標高596.3mです、それに+3.8mを足すと 600.1mですよー!
これで 稚児ヶ墓山も500m台から600m台に格上げですっ!(^^)!  長年の疑問がスキッとしました。
2019年11月09日 12:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/9 12:00
やったぁ!+3.8mの値が出ました(^^)/
稚児ヶ墓山頂の三角点は標高596.3mです、それに+3.8mを足すと 600.1mですよー!
これで 稚児ヶ墓山も500m台から600m台に格上げですっ!(^^)!  長年の疑問がスキッとしました。
その後も2回トライしましたが、多少の誤差はあっても四捨五入で600mは間違いないと確信しました
2019年11月09日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:02
その後も2回トライしましたが、多少の誤差はあっても四捨五入で600mは間違いないと確信しました
稚児の塚は石が積んであるので反則?という方もおられるかもしれないので近くの高みも測定。稚児の塚より0.10m低く出ましたが、それでも600mはありました
2019年11月09日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/9 12:02
稚児の塚は石が積んであるので反則?という方もおられるかもしれないので近くの高みも測定。稚児の塚より0.10m低く出ましたが、それでも600mはありました
ジャムパンの気持ち。
2019年11月09日 12:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/9 12:06
ジャムパンの気持ち。
あー、景色もスキッと、心もスキッと。
2019年11月09日 13:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 13:17
あー、景色もスキッと、心もスキッと。
600m記念撮影。Hamさん ありがとうございました。
2019年11月09日 13:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/9 13:21
600m記念撮影。Hamさん ありがとうございました。
jyunntarouさんが以前から気になっていたという赤リボン。これは行くしかないでしょう^^
2019年11月09日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 13:22
jyunntarouさんが以前から気になっていたという赤リボン。これは行くしかないでしょう^^
ここから激斜面(45°あります)のバリを降下です。
2019年11月09日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/9 13:23
ここから激斜面(45°あります)のバリを降下です。
フォトでは伝わらないですが、木にしがみついての直下降ですっ(/・ω・)/
2019年11月09日 13:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/9 13:25
フォトでは伝わらないですが、木にしがみついての直下降ですっ(/・ω・)/
横からの撮影、45°越えてますね。立木がなかったら下れないでしょう
2019年11月09日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:26
横からの撮影、45°越えてますね。立木がなかったら下れないでしょう
赤リボン、赤テープ、赤ペンキが2m間隔ぐらいに付いていて迷いようがありません
2019年11月09日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:28
赤リボン、赤テープ、赤ペンキが2m間隔ぐらいに付いていて迷いようがありません
尾根を通る径かと思いましたが、ひたすら斜面を切る径でした
2019年11月09日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:39
尾根を通る径かと思いましたが、ひたすら斜面を切る径でした
ああっ、掴んだ木が枯れ木でしたっ!ずずずずっずー。
決定的瞬間撮られました。立木に頼る径なので枯れ木には注意でした (H)
2019年11月09日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/9 13:41
ああっ、掴んだ木が枯れ木でしたっ!ずずずずっずー。
決定的瞬間撮られました。立木に頼る径なので枯れ木には注意でした (H)
黄葉
2019年11月09日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 13:53
黄葉
マーキングがなくなって ルーファイ中です。
その後右手10mぐらいの所にマーキングが現れました。尾根寄りに進み過ぎていたようです (H)
2019年11月09日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 14:00
マーキングがなくなって ルーファイ中です。
その後右手10mぐらいの所にマーキングが現れました。尾根寄りに進み過ぎていたようです (H)
お約束の・・・ですが、腰を痛めなかったでしょうか?
れっつ リンボー…これはHamさんの提案でしたよー(笑) (J)
2019年11月09日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 14:02
お約束の・・・ですが、腰を痛めなかったでしょうか?
れっつ リンボー…これはHamさんの提案でしたよー(笑) (J)
最後の藪を漕いだら・・・
2019年11月09日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/9 14:04
最後の藪を漕いだら・・・
どん! R428に飛び出しました。
2019年11月09日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/9 14:05
どん! R428に飛び出しました。
こんな所が入り口です。ホント分りづらいです。
2019年11月09日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/9 14:05
こんな所が入り口です。ホント分りづらいです。
気持ちが和らぐ一輪の花。狂い咲きのモチツツジ
2019年11月09日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 14:05
気持ちが和らぐ一輪の花。狂い咲きのモチツツジ
この日は午後から曇りの予報でしたが、ここまで雲一つない快晴。来て良かった!
2019年11月09日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 14:06
この日は午後から曇りの予報でしたが、ここまで雲一つない快晴。来て良かった!
振り返り見る稚児ヶ墓山。みなさん、600m峰ですよー
2019年11月09日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 14:09
振り返り見る稚児ヶ墓山。みなさん、600m峰ですよー
道標のある分岐に帰ってきました。このあと駐車地点で30分も山談義。中身の濃い山行ありがとうございました
こちらこそ ありがとうございました(J)
2019年11月09日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 14:11
道標のある分岐に帰ってきました。このあと駐車地点で30分も山談義。中身の濃い山行ありがとうございました
こちらこそ ありがとうございました(J)

感想

本日は、Hamさんにお手伝いして頂き、稚児ヶ墓山山頂部が、「標高600mあるんだよ!」の検証ができ、胸のつかえが取れました(^^)/ 

これまた以前から気になっていた、山頂からの激急降下バリルートも突破でき、二度おいしい山行になりました。 

山頂でのんびりと 色んなお話もでき、短かったですが有意義な山行ができました。Hamさん、明日は六甲縦走なのに お付き合い本当にありがとうございました('◇')ゞ

山行6km、2時間37分、休憩1時間30分(下山後の山談義を含むと2時間超)の短く休憩時間の多い山行でしたが中身の濃いものとなりました。
まず岩谷・・・良い沢でした。ここはかつて「太陽と緑の道」コースだったのでしょうか?ちょっと驚きです。

そして稚児ヶ墓山。実は私が尊敬する郷土の登山家、多田繁次氏(故人)が愛した山の一つです。著作「北神戸の山やま」(神戸新聞出版センター発行)の記事に、「尾根の棟のようにほぼ水平に伸びる頂稜の、西のピークに三等三角点(596メートル)があり、反対の東の鼻(約600m)の林縁に一本のこんもり茂ったヤブツバキがあって、その根元に自然石を積み上げただけの稚児の塚は、伝承の哀話を語りかけるように、ひっそり眠っていた」とあり、当時から600mあると思われていた節があります。

うんちくはともかく、丹生・帝釈山系第一の高峰、稚児ヶ墓山にこの山域最強?の登山家jyunntarouさんに連れられて未知のコースを歩くことが出来ました。休憩時間の長さが楽しかったことを物語っています。
jyunntarouさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら