雨乞岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:02
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 849m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 宮妻峡ヒュッテ 1泊1人770円 お風呂あり。 |
写真
感想
合宿2日目めはサブリーダーを任されましたので、最後尾から歩きます。ルート経験ありといってももう大分前で記憶にないので、地図確認しながら登りました。ここの谷道はゆるやかで、ほんとに気持ちよく歩けます。ちょうど、🍁も楽しめます。
七人山のゆるやか〜なピークはすっかり葉も落ちて冬支度ね。尾根道にある三人山より広いピークだから七人山なのかなあ。
東雨乞の山頂は、360度の展望地。あの山この山と全部名前がわかったら嬉しいのだけど、形が覚えられない私には、あやふやに〇〇山方向だけど〜って感じ。だめだめだわ〜。
景色をおかずにゆっくりめのお昼ご飯。ご機嫌な時間ね。
下山は尾根道を下ります。これまた、🍁が美しい。何度も登ったり下ったりしながら、ゴールです。先に降りたメンバーが車を回してくださって、ちょっぴり楽させていただきました。
2日にわたり、鈴鹿のお山を満喫。こんな機会を作ってくださったmii3-desuリーダー、ありがとうございました。
山の会秋合宿二日目は雨乞岳です。
女性陣は身支度に時間がかかるからと、男性陣が早起きして、朝食の雑炊を作って、みんなのステンレスボトルにお湯まで入れてくれてました。
うちの会の男性会員はジェントルマンですよー!
昨日歩いた雲母峰はちょっとワイルドでしたが、今日の雨乞岳はずっと穏やかなコースでした。沢沿いのゆるい道や笹原の道と変化のある中で、東雨乞岳での360度の展望や名残の紅葉黄葉が目を楽しませてくれ、いつまでも歩いてたいくらいでした。
東雨乞岳に登る途中では、遠くに御嶽山と乗鞍岳も見えました。
私には遠くてなかなか行けない鈴鹿の山を2座も登ることができ、それも二日ともお山日和のお天気で満喫でき、最高でした。
企画してくださったリーダー、食事の用意をしてくださった皆さん、車を出してくださった皆さん、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
鈴鹿の山、2座目は、私の未踏の山でした。
ちょうど会の方も2名、雨乞岳でセブンマウンテン踏破!の方もいらして、期待満点で登りました。
良い山ですよ、と事前に聞いていましたが本当に良い山! 東雨乞岳のPでは360度の大展望で、いつまでも眺めていたい・下山するのが勿体ない所でした。
登りの谷も静かでいい雰囲気、下りの尾根も紅葉が綺麗で素敵な景色!云う事なしの雨乞岳でした。
2日間にわたり、14名の方々と素晴らしい山の想い出たっぷり作れた事は、私にとってすごーく幸せな2日間でした ご一緒の皆様に感謝です。
またどこかのお山をご一緒に、宜しくお願いします〜^^b
鈴鹿は20年ほど前に数回夏や冬に登ったきりでした
山自身は厳しい山山ですが、コースには道標設備が多くあり安全な登山ができる所と感じました
ですが、私的にはマイコースが多く描け、もっと近ければなんて思いながら歩きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する