奥桐生?秋の尾根歩き♪(野峰、丸岩岳、熊鷹山、根本山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
根本山登山口駐車場から梅田ふるさとセンターまで自転車で行き帰りに回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅田ふるさとセンターから熊鷹山のルートは一般のコース図に載っていないルートです。梅田ふるさとセンターから尾根に取りつくまでは作業道が交錯してわかりにくいです。ピークからの下りでは尾根を間違えないように注意が必要です。 |
その他周辺情報 | コロリンシュウマイ(桐生のB級グルメ) |
写真
感想
11月9日土曜日は、桐生川源流部の山々をぐるっと回ってきました。不死熊橋の登山口駐車場に車を停め桐生川渓谷沿いを自転車でダウンヒル、梅田のふるさとセンターからのスタートで一周してきました。
ふるさとセンターから野峰を通って丸岩岳までの縦走は、コース図にもなく今回初めてのコースでしたが、レコのルート情報を頼りに地形図に線引きして持って行きました。歩いてみて最初の尾根に上がるところでちょっと悩みましたが、それほど難なく行けたと思います。それでもピークからの下りなどポイント毎には地図、コンパスでの確認をした方がよいです。
野峰の手前あたりから紅葉の木々が現れ、丸岩岳から根本山あたりの紅葉が見頃でした。真っ赤に色づくきれいな紅葉も素敵ですが、緑から赤までグラデーションの紅葉もまたきれいですね。茶系や黄金色に輝く色とりどりの紅葉の森をロングで縦走できるよいコースでした。
眺めは稜線上でも木々で見えなかったのですが、唯一熊鷹山からの眺めは360度きれいに見渡すことができよかったです。あまり広くない山頂ですが、数組の方がお昼ご飯を食べてました。山頂が混んでる場合、少し下ったあたりに休憩によい場所があったので次回はその辺りでお昼ご飯を食べる計画で行ってみようと思います。
根本山から下ったあたりの稜線上の紅葉も午後の陽ざしに照らされてとてもきれいでした。少し標高が下がるとまだまだ緑の木々も多かったので今回のルート、しばらくは紅葉が楽しめると思います。帰りにはちょっと寄り道で桐生のB級グルメコロリンシュウマイを初めて食べてみました。不思議な食べ物ですが美味しく頂きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん こんばんは
自分がチャレンジしたら、きっと道に迷ってうろうろするような
ルートですが、問題なく歩けるiwanobさん、流石です!今週末は
天気に恵まれて、関東の山はハイカーさんで賑やかだったと思い
ますが、このコースであれば、熊鷹山以外は静かなハイキングで
すね?お疲れさまでした。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんわー。
野峰までは基本上りなので高みを目指していけば問題ないと思います。野峰からも最初の下りを誤らなければあとは尾根をまっすぐ行けば大丈夫だと思います。ここはこれだなとコースを推測する野生の勘は多少必要かもしれません。(笑) まあ要所での方角確認は必要ですね。
このコース、確かに丸岩岳までは誰にも会うこともなくとっても静かな山歩きでした。
紅葉きれいですね。
根本山の沢コースは歩けるでしょうか?
どーも、こんばんわー。コメントありがとうございます。
根本山でもちょうどきれいな紅葉が見られました。根本沢コース実は歩いたことが無くて、今回も中尾根コースで下ってきたのですみませんよくわかりません。(^-^; 登山口には通行止めとか書いてなかったので大丈夫かもしれませんが、熊鷹山からの林道でもコースの一部に被害が出ているようですので、もし行かれるのなら注意していらっしゃって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する