ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2101738
全員に公開
ハイキング
中国

荒谷山 〜学生時代を思い出す〜

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
4.1km
登り
552m
下り
511m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:04
合計
1:53
13:58
31
スタート地点
14:29
14:30
25
14:55
14:56
18
15:14
15:15
9
15:24
15:24
16
15:40
15:41
10
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道:沼田PA(ETC通過)〜県道38号〜「ふじヶ丘団地入口」を左折(上り坂)〜長楽寺団地3丁目経由〜長楽寺1丁目の最上部にある公園:側道スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
中腹の不動院までは木段もあり、はっきりした参道です。その上は倒木もあるものの、ピンクマーキングと要所に道標もあり迷う感じはありませんでした。全体的に急登が多いです。
沼田PA通過後、大学時代(当時、沼田町大塚在住)を過ごした安佐南区沼田町へ。子供が出来てからも安佐動物園やヌマジ交通ミュージアム(当時:広島市交通科学館)に何度か行ったな〜。。
2019年11月10日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 13:43
沼田PA通過後、大学時代(当時、沼田町大塚在住)を過ごした安佐南区沼田町へ。子供が出来てからも安佐動物園やヌマジ交通ミュージアム(当時:広島市交通科学館)に何度か行ったな〜。。
13:58 学生時代には山名さえ知らなかった荒谷山の登山口(笑)。自身初。
2019年11月10日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:00
13:58 学生時代には山名さえ知らなかった荒谷山の登山口(笑)。自身初。
14:04 整備された登山道、というより不動院への参道を進む。こんなのが3基ありました。
2019年11月10日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:04
14:04 整備された登山道、というより不動院への参道を進む。こんなのが3基ありました。
14:06 プチ紅葉。
2019年11月10日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:06
14:06 プチ紅葉。
14:07「右 不動道、左 やま道」道標。左は藪化していました。
2019年11月10日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:07
14:07「右 不動道、左 やま道」道標。左は藪化していました。
14:07 ここから長い木段が続く。。
2019年11月10日 14:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:07
14:07 ここから長い木段が続く。。
14:14 何の花?2cm程。。 11/11追:コウヤボウキ。
2019年11月10日 14:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:14
14:14 何の花?2cm程。。 11/11追:コウヤボウキ。
14:14 木段含め、なかなか急登です。出発が遅かったため必死に登る・・・。
2019年11月10日 14:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:14
14:14 木段含め、なかなか急登です。出発が遅かったため必死に登る・・・。
14:16 いやし系  
2019年11月10日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:16
14:16 いやし系  
14:18 両側に古そうな石柱。元はどんな姿だったのか?
2019年11月10日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:18
14:18 両側に古そうな石柱。元はどんな姿だったのか?
14:19 いやし系 ◆
2019年11月10日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:19
14:19 いやし系 ◆
14:19 迷いそうな分岐ですが、間もなく合流します。左へ。
2019年11月10日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:19
14:19 迷いそうな分岐ですが、間もなく合流します。左へ。
14:20 雰囲気のある石灯籠。
2019年11月10日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:20
14:20 雰囲気のある石灯籠。
14:21 上がってみると、私が在学した修道大学や(左端)大茶臼山〜(中央)鈴ヶ峰まで広島南アルプスの山並。。何とその奥に宮島弥山の涅槃像が・・・。大学も山も「想い出がいっぱい」by H2O。。
2019年11月10日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/10 14:21
14:21 上がってみると、私が在学した修道大学や(左端)大茶臼山〜(中央)鈴ヶ峰まで広島南アルプスの山並。。何とその奥に宮島弥山の涅槃像が・・・。大学も山も「想い出がいっぱい」by H2O。。
あの頃、アジア大会に備え、(右中)広島ビッグアーチとアストラムライン建設中でした。橋げた落下事故という悲劇も・・・。あの日はバイトのため直前に事故現場を通っていました・・・。合掌。
2019年11月10日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/10 14:21
あの頃、アジア大会に備え、(右中)広島ビッグアーチとアストラムライン建設中でした。橋げた落下事故という悲劇も・・・。あの日はバイトのため直前に事故現場を通っていました・・・。合掌。
帰りにまた寄らせてもらいます。
2019年11月10日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:22
帰りにまた寄らせてもらいます。
14:25 色々、人の手が入ってるな〜。
2019年11月10日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:25
14:25 色々、人の手が入ってるな〜。
鐘つき堂。
2019年11月10日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:25
鐘つき堂。
カラフル  
2019年11月10日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/10 14:26
カラフル  
カラフル ◆
2019年11月10日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:26
カラフル ◆
14:27 細いけど、しっかりした山道。
2019年11月10日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:27
14:27 細いけど、しっかりした山道。
14:28 水場? か細く流れていましたが・・・。
2019年11月10日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:28
14:28 水場? か細く流れていましたが・・・。
14:29 分岐。山頂まで900mか。すぐそこの不動院に寄って行こう。
2019年11月10日 14:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:29
14:29 分岐。山頂まで900mか。すぐそこの不動院に寄って行こう。
14:30 不動院。こじんまりながら石垣もあり、綺麗にされています。
2019年11月10日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:30
14:30 不動院。こじんまりながら石垣もあり、綺麗にされています。
南南東の眺望。左)武田山、右)火山が見えました。
2019年11月10日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:30
南南東の眺望。左)武田山、右)火山が見えました。
14:31 山頂へ。狂い咲きのミツバツツジ。
2019年11月10日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:31
14:31 山頂へ。狂い咲きのミツバツツジ。
14:32 足元にママコナ。
2019年11月10日 14:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:32
14:32 足元にママコナ。
14:34 時折、いい感じ👍。
2019年11月10日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/10 14:34
14:34 時折、いい感じ👍。
14:35 荒れてるような、人の手が加わっているような?
2019年11月10日 14:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:35
14:35 荒れてるような、人の手が加わっているような?
14:38 ロープが張られていたのはここだけだったかな。
2019年11月10日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:38
14:38 ロープが張られていたのはここだけだったかな。
14:39 なかなか急登を登りながら下を振り返る。紅葉した落ち葉がちょっと嬉しい。。
2019年11月10日 14:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:39
14:39 なかなか急登を登りながら下を振り返る。紅葉した落ち葉がちょっと嬉しい。。
14:40 私的には好きな感じかも。。
2019年11月10日 14:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:40
14:40 私的には好きな感じかも。。
14:41 直進したら藪に突っ込んじゃうようです。
2019年11月10日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:41
14:41 直進したら藪に突っ込んじゃうようです。
マーキングを追っていきます。
2019年11月10日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:41
マーキングを追っていきます。
ご親切に。感謝。
2019年11月10日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:41
ご親切に。感謝。
14:42 アルプス並みの急登(笑)。
2019年11月10日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:42
14:42 アルプス並みの急登(笑)。
14:44 道しるべのような岩。
2019年11月10日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:44
14:44 道しるべのような岩。
14:47 展望岩。
2019年11月10日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:47
14:47 展望岩。
おお〜すげ〜〜(^^)/。(東南)広島市東区方面。奥に呉娑々宇山を望む。
2019年11月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/10 14:48
おお〜すげ〜〜(^^)/。(東南)広島市東区方面。奥に呉娑々宇山を望む。
(南南東)正面に武田山〜火山〜。
2019年11月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:48
(南南東)正面に武田山〜火山〜。
(南南西)〜火山〜丸山〜大茶臼山〜柚木城山〜鬼ヶ城山〜鈴ヶ峰と続く広島南アルプスが一望。この展望は荒谷山が一番!
2019年11月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:48
(南南西)〜火山〜丸山〜大茶臼山〜柚木城山〜鬼ヶ城山〜鈴ヶ峰と続く広島南アルプスが一望。この展望は荒谷山が一番!
(南南東)武田山の左肩に広島湾を望む。この時は似島と勘違いしていましたが、送電線があるので金輪(かなわ)島でした。
2019年11月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:48
(南南東)武田山の左肩に広島湾を望む。この時は似島と勘違いしていましたが、送電線があるので金輪(かなわ)島でした。
東側の山腹を望む。紅葉と大岩の感じいいね。
2019年11月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:48
東側の山腹を望む。紅葉と大岩の感じいいね。
14:55 急登を上り詰め南峰への尾根筋へ。ここから先はアップダウンあれど、可愛い感じです。。
2019年11月10日 14:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:55
14:55 急登を上り詰め南峰への尾根筋へ。ここから先はアップダウンあれど、可愛い感じです。。
快適。。
2019年11月10日 14:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 14:56
快適。。
ポツポツ赤いのが。。
2019年11月10日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:57
ポツポツ赤いのが。。
14:57 北側にやっと山頂が見えました。下調べ不足のため、ここに至り やっとその意味を知る(恥)・・・。
2019年11月10日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:57
14:57 北側にやっと山頂が見えました。下調べ不足のため、ここに至り やっとその意味を知る(恥)・・・。
15:57 南峰。当初、双耳峰をイメージしていました・・・。写真 左手から来て右下に下る。
2019年11月10日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 14:57
15:57 南峰。当初、双耳峰をイメージしていました・・・。写真 左手から来て右下に下る。
この札が無いと気付かない、通り道上の感じ。
2019年11月10日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:58
この札が無いと気付かない、通り道上の感じ。
14:59 両手を広げると木々に当たりそうな細道が続きますが、究極の分かりやすさ(笑)。
2019年11月10日 14:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 14:59
14:59 両手を広げると木々に当たりそうな細道が続きますが、究極の分かりやすさ(笑)。
15:00 樹間の紅葉。本日はすれ違い「0」。
2019年11月10日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 15:00
15:00 樹間の紅葉。本日はすれ違い「0」。
15:06 山頂直下の展望地。
2019年11月10日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:06
15:06 山頂直下の展望地。
東側の展望。麓に見えるのは安田女子大のようです。
2019年11月10日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:06
東側の展望。麓に見えるのは安田女子大のようです。
更に左手に先日登った(右)権現山〜(左)阿武山が望めました。いつか中間の野登呂山含め縦走したい。。
2019年11月10日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:06
更に左手に先日登った(右)権現山〜(左)阿武山が望めました。いつか中間の野登呂山含め縦走したい。。
ポツポツ楽しませて頂きました(^^)。
2019年11月10日 15:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 15:06
ポツポツ楽しませて頂きました(^^)。
そこから思ったより緩やかに登って、荒谷山(631.3M)山頂。
2019年11月10日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 15:10
そこから思ったより緩やかに登って、荒谷山(631.3M)山頂。
2019年11月10日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 15:10
東側にあさひが丘団地・安佐動物園への道が続きますが、時間が無いためここまで。そういえば、夏頃クマが出たらしい・・・。
2019年11月10日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 15:10
東側にあさひが丘団地・安佐動物園への道が続きますが、時間が無いためここまで。そういえば、夏頃クマが出たらしい・・・。
美美さんプレート。1ヶ月経ってないな〜。窓ヶ山で1日違いあったけど。。
2019年11月10日 15:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 15:11
美美さんプレート。1ヶ月経ってないな〜。窓ヶ山で1日違いあったけど。。
初。自然な笑顔が下手な私(笑)・・・。
2019年11月10日 15:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/10 15:16
初。自然な笑顔が下手な私(笑)・・・。
15:18 下山開始。
2019年11月10日 15:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:18
15:18 下山開始。
15:25 来た時と違って見える紅葉。
2019年11月10日 15:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:25
15:25 来た時と違って見える紅葉。
15:28 倒木。味がある。。
2019年11月10日 15:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:28
15:28 倒木。味がある。。
15:32 この展望岩が荒谷山の売りと思います。
2019年11月10日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 15:32
15:32 この展望岩が荒谷山の売りと思います。
ピンボケましたが、宮島の涅槃像。
2019年11月10日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/10 15:32
ピンボケましたが、宮島の涅槃像。
もう一度、呉娑々宇山。山頂に電波塔あり、分かりやすい。
2019年11月10日 15:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:34
もう一度、呉娑々宇山。山頂に電波塔あり、分かりやすい。
15:42 結構、人の手が入っている。。
2019年11月10日 15:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:42
15:42 結構、人の手が入っている。。
15:46 もう一度。
2019年11月10日 15:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:46
15:46 もう一度。
〜と刻まれていました。
2019年11月10日 15:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:46
〜と刻まれていました。
15:52 ぐんぐん下りて・・・。
15:55 山行終了。
2019年11月10日 15:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:52
15:52 ぐんぐん下りて・・・。
15:55 山行終了。
登山口の公園にて着替え中。(左)カガラ山、(右)武田山を望む。
2019年11月10日 15:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/10 15:57
登山口の公園にて着替え中。(左)カガラ山、(右)武田山を望む。
大学入学は平成元年。30年以上経過し、初めて荒谷山に登る。
いい山でした。。
2019年11月10日 16:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/10 16:10
大学入学は平成元年。30年以上経過し、初めて荒谷山に登る。
いい山でした。。
撮影機器:

感想

 家に帰って想う。。そういえば、学生の時に「たこつぼ」っていう、カツ丼がボリューム満点で美味い店あったよなあ〜。
 食べログで調べてみると、あれから30年経つのにまだあるらしい。。
 
 どうも私は詰めが甘く、今日も早く気付いていたら偵察⇒カツ丼:大盛りいってたのに〜〜(後悔)。「たこつぼ」のカツ丼は(並)でも吉野家:牛丼大盛り以上のボリュームで、あの頃はワンコイン(\500)だったけど・・・。

 私は身体は小さいくせに学生時代は大食漢だったので、お好み焼:そば は必ずトリプル、「たこつぼ」でも迷いなくカツ丼大盛り&おでん みたいなのを軽く平らげていました(笑)。。

 今度、広島方面の山登ったら絶対「たこつぼ」行こう(^^)/。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

たこつぼ
おはようございます。
「たこつぼ」まだあるんですね。アストラムが開通してからあの通りは通らなくなりましたが私もお世話になりました。(私も某S大です)
向山など登る時にでも訪ねてみたいですね。
2019/11/11 10:53
Re: たこつぼ
 続いてこんばんわ。
 momijiさんも「たこつぼ」の同志なんですね〜(嬉)。

 「たこつぼ」って高級感「0」ですが、私好みの味付けと、今時にいうと「やばいっ」ていう感じのボリューム感が未だに忘れられません。懐にも優しく、学生時代に通算50回以上は訪れたかな〜。。
 某 経済大学近くの「一寸法師」っていう大衆食堂もボリュームあって、よく通っていました。。サンプルの天丼=海老天がやばい大きさなので頼んでみると、海老は5cm足らずの細身、付け衣が10cm以上でしたが(笑)。。学生時代ってどうしても「質」より「量」・・・。
 
 と言いながら、どの店も懐かしい想い出です。あと登っていない傘山の帰路あたりで寄り道しようかな〜って思案中のおやじでした(^^)/。
2019/11/11 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら