丸山から日向山(芦ヶ久保より周回)



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 823m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
*登山者向け第二駐車場:R299を秩父方面に向かい、道の駅“あしがくぼ”の信号機の50㍍先を左折、横瀬川に掛かる橋の手前に未舗装の駐車場かあります。登山者のために、無料解放しています。なので、道の駅の長時間駐車は止めましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*道の駅「果樹公園あしがくぼ」 https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/335 *県民の森:埼玉県営の森林公園。県民の森条例に基づき、県民の森林に対する理解の促進、健康増進などを目的に設置されている。 http://www.chichibu.ne.jp/~ssinrinp/km-annnai.html *日向山:芦ヶ久保駅前に小高く盛り上がっている、雑木林の小さな山。南面には果樹公園村が広がり、季節ごとのフルーツ狩りで人気を集めている。北東面には早春から初夏まで、多くの花を楽しめる山の花道が観光客を集める。 |
その他周辺情報 | *あしがくぼの氷柱2020 http://www.yokoze.org/2019/10/25362/ *コースマップ https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/maruyama/index.html *関東ふれあいの道:(首都圏自然歩道)は、東京都八王子市南浅川町梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、上毛三山、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結ぶ、関東地方1都6県をぐるりと1周する総延長1,799kmの自然歩道で、全160コースが設定されている。 |
写真
感想
*久しぶりに山仲間で山歩きができた。
今年は紅葉の話題が少ないように感じるが、一応、紅葉も期待しつつ、奥武蔵は芦ヶ久保から丸山、日向山を周回するコースを選択した。何度も登っている山ではあるが、赤谷から大野峠を経て丸山に向かうルートは歩いた記憶が無い。
*車は第二駐車場に停めたが、承知の上なのか知らないのか?道の駅の駐車場に堂々と止めているハイカーもいる。仲間は8:35着の電車でやってきて合流。しばらくR299を歩くが、歩道が確保されているので安心。やはり人気薄なのか?こちらからアプローチするハイカーは1組だけだ。登山口からは滝を通り過ぎ、何度か沢を渡って登って行く。
台風の被害は少なかった様子。次第に尾根沿いになり、傾斜がきつくなるが、程なくして大野峠に到着。大野峠は“奥武蔵グリーンライン”との接点でもある。東屋でひと息入れた。
*大野峠の先にあるパラグライダーの離陸ポイントで、珈琲ブレイクしていると、4名のパイロットがやってきて準備を始めた。話を聞きながら2名の離陸を見送ったが、颯爽と飛び立っていく姿は格好良かった♪
晩秋を感じる“関東ふれあいの道”を進み、電波塔を越えると丸山山頂。ここには立派な展望台がある。
山頂周辺は、僅かながらの紅葉を楽しむことができる。さすがに賑わっており、展望を楽しんだ後にさっさと県民の森へと向かう。
県民の森は、残念ながら台風の影響で11月末までは閉園中とのこと。日向山へは広い登山道を淡々と下り、右手に分岐する薄暗い登山道に入る。神社を越えると一旦車道に出るが、芦ヶ久保駅方面では無く、すぐ右手にある登山道を(果樹公園村を左手に確認しながら)登って行くと、10分程度で山頂に到着する。
山頂は小広く、南側の展望が利き、芦ヶ久保駅も確認できる。私が好きな山頂の1つでもある。2度めの珈琲ブレイクの後は、急階段を琴平神社へと下り、風の道と呼ばれる登山道を進んで行くと“観音様”の横に飛び出す。
“芦ヶ久保大観音”と呼ばれるようだ。ここから舗道を下って行くと、R299を横断し、芦ヶ久保駅に到着できる。
*ここを周回するなら、今回のような丸山から日向山へ歩く方がベターな気がする。大野峠までは静かな山歩きが出来るし、大野峠、パラグライダーの離陸ポイントなどの休憩ポイントもある。丸山から日向山に向かう登山道は『登るより下れ!』って感じがする。果樹公園村をのんびり下って行くのも良いと思うが、余裕があるなら、日向山に登って、琴平神社へと降りる急階段は最後の締めに相応しいと思う。
*道の駅はかなり賑わっていてので、飯能駅へと移動し、手軽なファミレスにて反省会。のんびり低山歩きを満喫できた。年内にもう1回は何処か歩きたい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する