ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2102446
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山から日向山(芦ヶ久保より周回)

2019年11月09日(土) [日帰り]
8拍手
itochan その他2人
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
823m
下り
819m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:20
合計
6:30
8:40
120
10:40
10:50
10
11:00
11:30
20
パラグライダー離陸地点
11:50
12:10
80
13:30
13:50
30
14:20
40
15:00
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
*西武鉄道 芦ヶ久保駅8:35着
*登山者向け第二駐車場:R299を秩父方面に向かい、道の駅“あしがくぼ”の信号機の50㍍先を左折、横瀬川に掛かる橋の手前に未舗装の駐車場かあります。登山者のために、無料解放しています。なので、道の駅の長時間駐車は止めましょう。
コース状況/
危険箇所等
*道の駅「果樹公園あしがくぼ」
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/335
*県民の森:埼玉県営の森林公園。県民の森条例に基づき、県民の森林に対する理解の促進、健康増進などを目的に設置されている。
http://www.chichibu.ne.jp/~ssinrinp/km-annnai.html
*日向山:芦ヶ久保駅前に小高く盛り上がっている、雑木林の小さな山。南面には果樹公園村が広がり、季節ごとのフルーツ狩りで人気を集めている。北東面には早春から初夏まで、多くの花を楽しめる山の花道が観光客を集める。
その他周辺情報 *あしがくぼの氷柱2020
http://www.yokoze.org/2019/10/25362/
*コースマップ
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/kenkyaku/maruyama/index.html
*関東ふれあいの道:(首都圏自然歩道)は、東京都八王子市南浅川町梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、上毛三山、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結ぶ、関東地方1都6県をぐるりと1周する総延長1,799kmの自然歩道で、全160コースが設定されている。
登山者向けの第二駐車場(無料、未舗装、登山者はここに停めましょう!)
2019年11月09日 08:25撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:25
登山者向けの第二駐車場(無料、未舗装、登山者はここに停めましょう!)
二子山への登山道入口
2019年11月09日 08:25撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:25
二子山への登山道入口
芦ヶ久保駅から日向山を望む
2019年11月09日 08:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:26
芦ヶ久保駅から日向山を望む
案内板
2019年11月09日 08:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:33
案内板
芦ヶ久保駅:仲間とは8:35着で合流
2019年11月09日 08:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:33
芦ヶ久保駅:仲間とは8:35着で合流
特急ラビュー:フラッグシップトレインとして、2019年3月16日にデビュー
2019年11月09日 08:43撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:43
特急ラビュー:フラッグシップトレインとして、2019年3月16日にデビュー
本日は快晴☀
2019年11月09日 09:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:05
本日は快晴☀
しばらくはR299を正丸方面に歩きます
2019年11月09日 09:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:05
しばらくはR299を正丸方面に歩きます
『熊注意』の看板、奥武蔵ではお目に掛かったことは無い・・・
2019年11月09日 09:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:14
『熊注意』の看板、奥武蔵ではお目に掛かったことは無い・・・
R299との分岐、あしがくぼ渓谷国際釣場を過ぎて少し行くと、左側に案内看板があるので、それに従って坂を上っていきます。
2019年11月09日 09:15撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:15
R299との分岐、あしがくぼ渓谷国際釣場を過ぎて少し行くと、左側に案内看板があるので、それに従って坂を上っていきます。
登山口にあるベンチ♪
民家を通り過ぎ、畑の脇の道から大野峠へと登っていきます。
2019年11月09日 09:19撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:19
登山口にあるベンチ♪
民家を通り過ぎ、畑の脇の道から大野峠へと登っていきます。
台風の爪痕でしょうか?
2019年11月09日 09:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:38
台風の爪痕でしょうか?
滝①
2019年11月09日 09:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:39
滝①
滝②結構な水量があります
2019年11月09日 09:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:48
滝②結構な水量があります
壊れないだろうけど、ちょっと怖い
2019年11月09日 09:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:48
壊れないだろうけど、ちょっと怖い
何度か沢を渡ります。増水していたら、このルートは歩けない!
2019年11月09日 09:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:57
何度か沢を渡ります。増水していたら、このルートは歩けない!
登山道が尾根っぽくなり、急な上り坂が続くなぁ!と思ったら、まもなく大野峠に到着
2019年11月09日 10:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:40
登山道が尾根っぽくなり、急な上り坂が続くなぁ!と思ったら、まもなく大野峠に到着
大野峠(東屋あります、奥武蔵グリーンラインとの接点)
2019年11月09日 10:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:36
大野峠(東屋あります、奥武蔵グリーンラインとの接点)
小休憩します(もうしていますね・・・)
2019年11月09日 10:42撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:42
小休憩します(もうしていますね・・・)
パラグライダー離陸ポイント(正面は堂平山方面)
2019年11月09日 10:50撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:50
パラグライダー離陸ポイント(正面は堂平山方面)
影×3
2019年11月09日 10:51撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:51
影×3
ここで#1珈琲ブレイク
2019年11月09日 10:59撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:59
ここで#1珈琲ブレイク
おやつは『三笠山のどら焼き』
2019年11月09日 11:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:03
おやつは『三笠山のどら焼き』
パラグライダーを楽しむ方々
2019年11月09日 11:12撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:12
パラグライダーを楽しむ方々
いざ、離陸! パラグライダーについていろいろと教えていただき、ありがとうございました。
2019年11月09日 11:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:13
いざ、離陸! パラグライダーについていろいろと教えていただき、ありがとうございました。
アッと言う間に・・・
2019年11月09日 11:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:13
アッと言う間に・・・
気持ちいいんだろうなぁ・・・
2019年11月09日 11:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:20
気持ちいいんだろうなぁ・・・
関東ふれあいの道なんだそう・・・
2019年11月09日 11:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:26
関東ふれあいの道なんだそう・・・
いいでしょ?この晩秋を感じさせる風情♪
2019年11月09日 11:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:26
いいでしょ?この晩秋を感じさせる風情♪
2019年11月09日 11:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:32
アザミ
2019年11月09日 11:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:37
アザミ
丸山手前の電波塔、青空に映えて格好いい!
2019年11月09日 11:42撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:42
丸山手前の電波塔、青空に映えて格好いい!
晴れ~♪
2019年11月09日 11:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:48
晴れ~♪
落葉、晩秋の登山道
2019年11月09日 11:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:48
落葉、晩秋の登山道
ひょっこりはん?
2019年11月09日 11:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:49
ひょっこりはん?
丸山960㍍に到着、そして展望台。
2019年11月09日 12:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:07
丸山960㍍に到着、そして展望台。
丸山展望台より両神山方面。展望台からの眺望は素晴らしく、360度のパノラマが楽しめます。
2019年11月09日 11:54撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:54
丸山展望台より両神山方面。展望台からの眺望は素晴らしく、360度のパノラマが楽しめます。
展望台にて、バックには武甲山
2019年11月09日 11:54撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:54
展望台にて、バックには武甲山
展望台にて
2019年11月09日 11:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:55
展望台にて
展望台にて、久しぶりの3ショット♪
2019年11月09日 11:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:55
展望台にて、久しぶりの3ショット♪
紅葉の様子①
2019年11月09日 11:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:57
紅葉の様子①
紅葉の様子②
2019年11月09日 11:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:57
紅葉の様子②
武甲山を眺めて・・・うっとり?
2019年11月09日 11:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:57
武甲山を眺めて・・・うっとり?
紅葉の様子③
2019年11月09日 12:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:02
紅葉の様子③
紅葉の様子④
2019年11月09日 12:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:04
紅葉の様子④
紅葉の様子⑤
2019年11月09日 12:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:14
紅葉の様子⑤
県民の森入口にあるトイレ。県民の森には、森林学習展示館や野鳥の森などの施設が点在。現在は、台風19号の被害により、車両通行不能なため、令和元年11月30日(土)まで臨時休業中
2019年11月09日 12:24撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:24
県民の森入口にあるトイレ。県民の森には、森林学習展示館や野鳥の森などの施設が点在。現在は、台風19号の被害により、車両通行不能なため、令和元年11月30日(土)まで臨時休業中
神社
2019年11月09日 13:12撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:12
神社
芦ヶ久保駅には向かわず、日向山へ!
2019年11月09日 13:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:13
芦ヶ久保駅には向かわず、日向山へ!
紅葉の様子⑥
2019年11月09日 13:29撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:29
紅葉の様子⑥
日向山山頂より芦ヶ久保駅
2019年11月09日 13:31撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 13:31
日向山山頂より芦ヶ久保駅
日向山627㍍
2019年11月09日 13:31撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:31
日向山627㍍
展望台
2019年11月09日 13:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:32
展望台
山里風景
2019年11月09日 13:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 13:32
山里風景
展望台にて
2019年11月09日 13:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:33
展望台にて
展望台にて
2019年11月09日 13:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:33
展望台にて
展望台にて
2019年11月09日 13:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:34
展望台にて
日向山山頂の様子
2019年11月09日 14:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:01
日向山山頂の様子
日向山山頂の様子
2019年11月09日 14:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:02
日向山山頂の様子
琴平神社(神社脇にトイレあります)
2019年11月09日 14:18撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:18
琴平神社(神社脇にトイレあります)
山里風景
2019年11月09日 14:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:23
山里風景
『風の道』を芦ヶ久保駅へ
2019年11月09日 14:28撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:28
『風の道』を芦ヶ久保駅へ
観音様~、名称は「芦ヶ久保大観音」
2019年11月09日 14:46撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:46
観音様~、名称は「芦ヶ久保大観音」
芦ヶ久保駅周辺を望む
2019年11月09日 14:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:47
芦ヶ久保駅周辺を望む

感想

*久しぶりに山仲間で山歩きができた。
今年は紅葉の話題が少ないように感じるが、一応、紅葉も期待しつつ、奥武蔵は芦ヶ久保から丸山、日向山を周回するコースを選択した。何度も登っている山ではあるが、赤谷から大野峠を経て丸山に向かうルートは歩いた記憶が無い。
*車は第二駐車場に停めたが、承知の上なのか知らないのか?道の駅の駐車場に堂々と止めているハイカーもいる。仲間は8:35着の電車でやってきて合流。しばらくR299を歩くが、歩道が確保されているので安心。やはり人気薄なのか?こちらからアプローチするハイカーは1組だけだ。登山口からは滝を通り過ぎ、何度か沢を渡って登って行く。
台風の被害は少なかった様子。次第に尾根沿いになり、傾斜がきつくなるが、程なくして大野峠に到着。大野峠は“奥武蔵グリーンライン”との接点でもある。東屋でひと息入れた。
*大野峠の先にあるパラグライダーの離陸ポイントで、珈琲ブレイクしていると、4名のパイロットがやってきて準備を始めた。話を聞きながら2名の離陸を見送ったが、颯爽と飛び立っていく姿は格好良かった♪
晩秋を感じる“関東ふれあいの道”を進み、電波塔を越えると丸山山頂。ここには立派な展望台がある。
山頂周辺は、僅かながらの紅葉を楽しむことができる。さすがに賑わっており、展望を楽しんだ後にさっさと県民の森へと向かう。
県民の森は、残念ながら台風の影響で11月末までは閉園中とのこと。日向山へは広い登山道を淡々と下り、右手に分岐する薄暗い登山道に入る。神社を越えると一旦車道に出るが、芦ヶ久保駅方面では無く、すぐ右手にある登山道を(果樹公園村を左手に確認しながら)登って行くと、10分程度で山頂に到着する。
山頂は小広く、南側の展望が利き、芦ヶ久保駅も確認できる。私が好きな山頂の1つでもある。2度めの珈琲ブレイクの後は、急階段を琴平神社へと下り、風の道と呼ばれる登山道を進んで行くと“観音様”の横に飛び出す。
“芦ヶ久保大観音”と呼ばれるようだ。ここから舗道を下って行くと、R299を横断し、芦ヶ久保駅に到着できる。
*ここを周回するなら、今回のような丸山から日向山へ歩く方がベターな気がする。大野峠までは静かな山歩きが出来るし、大野峠、パラグライダーの離陸ポイントなどの休憩ポイントもある。丸山から日向山に向かう登山道は『登るより下れ!』って感じがする。果樹公園村をのんびり下って行くのも良いと思うが、余裕があるなら、日向山に登って、琴平神社へと降りる急階段は最後の締めに相応しいと思う。
*道の駅はかなり賑わっていてので、飯能駅へと移動し、手軽なファミレスにて反省会。のんびり低山歩きを満喫できた。年内にもう1回は何処か歩きたい!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
8拍手
訪問者数:945人
hamburgCHEWIEwatariganiくらっちyoshi7673yama-logshirakobatonokei0000

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!