OMM 霧ヶ峰 車山 2019
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:55
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 2,848m
- 下り
- 2,968m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:57
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:58
天候 | 両日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし (大会なので危険個所は地図上で進入禁止の表記があると思う) |
その他周辺情報 | 小斎の湯700円 蕎麦屋みつ蔵 (ざるそば、卵焼き、鴨の銅板焼) |
写真
二日目は全て無くなりザックが軽くなった(笑)
(shin)軽量化が肝の大会だけど、アルコールは外せない。その分、防寒着を削る(^◇^;)
ゴールしたときにSIチップのデータから通過コントロールを読み出す仕組み。
(gonta)チーム戦なのでダブルザック作戦、最後の1.5劵薀鵐縫鵐阿氾个蠅論┐辛かったが制限時間内にゴールで良かった。
(gonta)軽量化のため夏用のシュラフにビィビィ、ダウン着て寝たが寒くて何度か起きた。しっかりしたシュラフで熟睡したshinさんが羨ましかった。
(shin)レインも含めて上5枚、下3枚、靴下2枚重ねて、夏用シュラフにヴィヴィライトで何とか夜を越せた(^ ^)足元は寒かったが何とかなった。
Shinさんはここまで山中引き回しの刑で頑張り、だいぶお疲れの様子
(shin)最近はロードとかで走ってなかったので、すぐバテる。今からのシーズンやばいなぁ(⌒-⌒; )
2日目は18位で1日目の25位より順位を上げ、
総合17位やったぜ \(^_^)/
gonta)Shinさんの高いナビゲーション力と頑張って走ってもらったので高得点を得た。ありがとう〜♪
shin)ウォ〜ッ!なんと、好順位でゴール!頑張ったご褒美だなぁ(^ ^)
装備
個人装備 |
■主催者指定の必須装備品
水または飲み物(2L 以上推奨。1日目のキャンプ地で水を補給できます。)
コンパス(方位磁石)
地図(主催者が用意 スタート時に配布)
透湿・防水性のあるジャケットとパンツ (シーム処理の施された完全防水製品に限る)
予備のベースレイヤー
予備のフルレッグタイツ等
上半身用防寒ウエア(ダウンや化繊など。インサレーションウエア)
帽子&手袋&靴下&シューズ(踏み抜きしにくいシューズ推奨)
寝袋
エマージェンシーシート(袋状のものに限る。エマージェンシービビー)又は防水シェラフカバー
リュックサック
健康保険証(コピー可)
笛
ファーストエイドキット(バンドエイド
包帯
テーピングテープなど)
ライト&電池(12 時間以上使用できること)
行動食
携帯電話
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
食料(36 時間分) + 1日分の予備の食料
料理できるクッカー 燃料
テント(チームで 1 つのみ)
|
感想
今年もOMMに行ってきた。今年は霧ヶ峰が会場に。
これはスタート直前に地図を渡され、ポイントを時間内に周回して点数を競う大会で、周る順番が指定されているストレート部門と、自由に回るスコア部門がある。今回もスコア部門(ロング)。
今年は走力のあるgontaさんとのペア。200組以上出場する中で、20位以内を狙うと言っていたので、内心不安(⌒-⌒; )通常のトレラン大会でも平均以下の完走狙いの僕には厳しそう(^◇^;)
地図読みと実際の山の同定は、山行きで慣れているし、天気も良かったので、そんなに苦労はしなかったが、その分、ポイントを重ねるには、素早く移動が必要。マイペースでダラダラ歩くには距離があっても大丈夫だけど、今回はそうも言ってられない。
いつものように下り局面は良いけど登りは一気に遅くなる。初日は後半gontaさんが僕のザックを担いでくれて、翌日はザックの中身の重さを変えて、何とか付いていく感じ(・・;)
でも上位を狙うにはこのレベルで負荷を掛けなくちゃいけないのかなぁ。走力の底上げが必要と感じた。
一転、夜はテントを張り宴。これも楽しみの一つ。ガチで上位を狙うと言っても、宴の酒とつまみは必須(^ ^)寒いので、アルコールもそんなに回らず、充分な量を持ってきたつもりだけど、すぐ無くなった。
結果は目標の20位以内の好成績だった(^ ^)充実した2日間だった。
gontaさんありがとう😊😊😊
中毒性があるイベント、また行きたいなあ(^ ^)
OMMは、登山経験、体力、ナビゲーションスキル、野営技術の山の総合力を試すイベント。
参加したカテゴリーはスコアロング、ルールは、指定された野営装備を担ぎ、地図とコンパスを駆使し、各場所に設定されたコントロール(ポイント)を制限時間内に多く獲得する。制限時間内にゴールできない場合、1分ごとに5ポイントのペナルティがあり、レースマネジメントもしっかりやらないといけない。
いつもこの手のイベントは会社の先輩と出場しているが、今回はShinさんと組んだ。S走力は会社の先輩の方が上だが、ナビゲーション技術はshinさんの方が高い。今回は正解なナビゲーションでタイムロスを限りなく無くし20位以内を目標に設定した。
1日目、制限時間7時間以内、コントロールは登山道でつながれておらず、藪を漕いで進んでいくコースレイアウトで高いナビゲーション技術が必要だった。ちょっとしたコースロストもあったが、制限時間5分残し12か所のコントロールを370点をゲットでき成績は25位だった。後半、Shinさんの疲れとシャリバテで脚が完全に止まったので、彼のザックを貰いゴール手前までダブルザックで進む場面もあったりした。
1日目のゴール場所は野営地になっており、BMさんとドランクとーちゃんの隣に幕営、担いだアルコールで宴会を開始し多くの知り合いと楽しい夜を楽しんだ、これもOMMの楽しみのひとつ。
2日目は制限時間6時間、コントロールは林道を繋いでいく感じで、1日目と違い比較的走って行けるコースレイアウト。
20位以内に入るため、大変だが高得点コントロール得る積極的なプランニングとshinさんの負担を軽くするため、重いテントと衣類を私が担ぐことにした。
2人で正確なナビしながら、私が先導しペースメイクをしたが、ハードだったため、shinさん山中引き回しの刑の様相となってしまう場面あったが、その努力のおかけで12か所のコントロール390点で成績は18位
そして総合順位は17位 やったぜ \(^_^)/
shinさん、大変お疲れ様でした、またよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕のバディがね(^ ^)
しっかり引き摺り回されたけど、僕の荷物も持ってもらっているし、弱音吐けないし(⌒-⌒; )
でも、鍛え直してまた行きたいイベントです。
ガチでやらなくても、楽しいイベントですよ(^.^)
体力も大事ですが、獲得するコントロールは自由なので、プランニングと時間内に完走できるようレースマネジメントも大事なんです。
ロゲイニングとか、この競技は考える要素がお多く結構面白いですよ。
先程アップしてOMMで検索したら発見!
カテゴリー違うけれど順位同じだったな〜
来年は勝つ!(笑)
カテゴリー違いだけど順位が同じでしたか。
来年は10位以内を目指します。
カテゴリー違いだけど順位が同じでしたか。
来年は10位以内を目指します。
これ以上の順位を狙うとすると、走力上げなきゃ(⌒-⌒; )最近追い込んで無いので冬に向けて走り込まなきゃなぁ(⌒-⌒; )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する