雁ヶ腹摺山・姥子山(大峠より往復)天気予報が外れました
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:41
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 813m
- 下り
- 795m
コースタイム
天候 | 曇・霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大峠マップコード 348360020*51 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備のハイキング道です |
写真
感想
池口岳下山後、遠山郷(南信州)で温泉(かぐらの湯)に入り、ヤマメのから揚げ定食を食べました。その後、天気予報を調べました。大月が午前中晴れマークだったので雁ヶ腹摺山・姥子山に行くことにしました。
理由は
ゝ∀の途中にある。下山後、帰路の運転が楽で夕方前には帰宅できる。
池口岳南峰から山頂部だけの富士山を見て、麓からの富士山を見たくなり、雁ヶ腹摺山・姥子山からなら見られる。
B膩郢埆麗富嶽十二景の姥子山は未踏。
10時位までに山頂に着けば、高確率で富士山が見られる。
以上の理由で決めました。
富士山に関してですが、雁ヶ腹摺山で三分の一、ただし山頂は見えました。姥子山では全く見えずでした。天気予報が外れました。麓の大月市も朝から曇でした。何人かとスライドしましたが、皆さん天気予報を見て来たが、富士山が見られなくてガッカリしてました。
私の場合、帰路の途中だったのと、東京から近く、「また来ればいいや」ということもあり、さほど気落ちしませんでした。このエリアで富士山を見るなら冬に限りますね。
信州遠征
10日 信州百 午前の部 茶臼山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099476.html
10日 信州百 午後の部 熊伏山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099483.html
11日 信州百 鬼面山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2106104.html
12日 信州百 池口岳 冬の装い
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2106284.html
13日 雁ヶ腹摺山・姥子山(大峠より往復)*信州ではありません。 当レコ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する