ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2112609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

思っていたより大展望だった今倉山〜二十六夜山そして赤坂駅まで

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
05:40
距離
12.1km
登り
699m
下り
1,255m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:45
合計
5:40
9:30
9:35
10
10:10
10:40
45
13:00
13:00
40
13:40
13:40
50
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾07:15(JR中央本線)
大月07:48/07:54(富士急行)
都留市08:09
都留市駅🚏08:15(富士急山梨バス)¥660※交通系ICカード利用可
道坂峠🚏08:45

復路:
赤坂15:16(富士急行)
大月15:30/15:44(JR中央本線)
高尾16:33
都留市駅から乗った富士急山梨バスを道坂隧道で下車
2019年11月17日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 8:46
都留市駅から乗った富士急山梨バスを道坂隧道で下車
道坂隧道脇が登山口
2019年11月17日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 8:49
道坂隧道脇が登山口
紅葉の森を登っていく
2019年11月17日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 8:53
紅葉の森を登っていく
きれいな青空
2019年11月17日 09:01撮影
11/17 9:01
きれいな青空
青空に向かって登っていく
2019年11月17日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 9:15
青空に向かって登っていく
今倉山に到着。ここは展望はよくない
2019年11月17日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 9:33
今倉山に到着。ここは展望はよくない
少し先の岩場で富士山がよく見える
2019年11月17日 09:47撮影
11/17 9:47
少し先の岩場で富士山がよく見える
ちょっと雲が出てきてしまって心配
2019年11月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 9:47
ちょっと雲が出てきてしまって心配
北岳と鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
2019年11月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 9:47
北岳と鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
茅ヶ岳の向こうには北アルプス
2019年11月17日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 9:49
茅ヶ岳の向こうには北アルプス
赤岩(松山)に到着
2019年11月17日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:09
赤岩(松山)に到着
2019年11月17日 10:10撮影
1
11/17 10:10
大島が見える
2019年11月17日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:11
大島が見える
御正体山と杓子山の間に富士山
2019年11月17日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:12
御正体山と杓子山の間に富士山
「立ち木のポーズ」らしい
2019年11月17日 10:12撮影
11/17 10:12
「立ち木のポーズ」らしい
箱根山の大涌谷からは相変わらず噴気が上がっている
2019年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:17
箱根山の大涌谷からは相変わらず噴気が上がっている
南アルプス南部の聖岳、赤石岳、荒川三山
2019年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:17
南アルプス南部の聖岳、赤石岳、荒川三山
三ツ峠の裏に北岳が隠れている
2019年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:17
三ツ峠の裏に北岳が隠れている
茅ヶ岳と八ヶ岳
2019年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:17
茅ヶ岳と八ヶ岳
大菩薩嶺
2019年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:17
大菩薩嶺
奥多摩方面もよく見える
2019年11月17日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:18
奥多摩方面もよく見える
東京スカイツリーをはじめとした東京都心部も
2019年11月17日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:23
東京スカイツリーをはじめとした東京都心部も
陽が陰っていて寒い
2019年11月17日 10:35撮影
11/17 10:35
陽が陰っていて寒い
富士山の裾野までよく見えている
2019年11月17日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 10:36
富士山の裾野までよく見えている
一度林道に出る
2019年11月17日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:08
一度林道に出る
林道からも富士山がよく見える
2019年11月17日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:10
林道からも富士山がよく見える
2019年11月17日 11:10撮影
11/17 11:10
二十六夜山に到着
2019年11月17日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:24
二十六夜山に到着
2019年11月17日 11:25撮影
11/17 11:25
赤岩の時とは逆に宝永山側の裾野がよく見える
2019年11月17日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:28
赤岩の時とは逆に宝永山側の裾野がよく見える
2019年11月17日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:28
陽が出てきて暖かい
2019年11月17日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:30
陽が出てきて暖かい
リンドウが咲いている
2019年11月17日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:30
リンドウが咲いている
リンドウ
2019年11月17日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 11:30
リンドウ
富士山にも陽が当たってきた
2019年11月17日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 12:20
富士山にも陽が当たってきた
2019年11月17日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 12:20
1995年に作った名標だった
2019年11月17日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 12:23
1995年に作った名標だった
二十六夜山の由来
2019年11月17日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 12:27
二十六夜山の由来
2019年11月17日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 12:27
急激に下っていく
2019年11月17日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 12:49
急激に下っていく
仙人水
2019年11月17日 13:00撮影
11/17 13:00
仙人水
「かっちゃ岩」とは何ぞや?
2019年11月17日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:04
「かっちゃ岩」とは何ぞや?
沢沿いを下っていく
2019年11月17日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:08
沢沿いを下っていく
「間伐展示林」
2019年11月17日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:21
「間伐展示林」
大菩薩嶺を見ながら
2019年11月17日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:34
大菩薩嶺を見ながら
都留市内循環バスの「西川バス停」
2019年11月17日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:39
都留市内循環バスの「西川バス停」
14:10のバスを待って乗っても、乗れる電車は変わらないので赤坂駅まで歩いていくことにする
2019年11月17日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:39
14:10のバスを待って乗っても、乗れる電車は変わらないので赤坂駅まで歩いていくことにする
2019年11月17日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:43
三ツ峠の見える街並みを歩いていく
2019年11月17日 13:50撮影
11/17 13:50
三ツ峠の見える街並みを歩いていく
山梨県内で見かける「ハッピードリンクショップ」
2019年11月17日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:53
山梨県内で見かける「ハッピードリンクショップ」
確かに安い、安いけど…。「超生命体飲料」とは…
2019年11月17日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 13:52
確かに安い、安いけど…。「超生命体飲料」とは…
都留市内循環バスとすれ違う
2019年11月17日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 14:01
都留市内循環バスとすれ違う
振り返ると歩いてきた稜線
2019年11月17日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 14:20
振り返ると歩いてきた稜線
もうすぐ赤坂駅
2019年11月17日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 14:25
もうすぐ赤坂駅
赤坂駅前のマクドナルド
2019年11月17日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 14:26
赤坂駅前のマクドナルド
富士急行赤坂駅。電車が来るまで50分弱あるのでマクドナルドに戻って時間をつぶす
2019年11月17日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/17 14:28
富士急行赤坂駅。電車が来るまで50分弱あるのでマクドナルドに戻って時間をつぶす
撮影機器:

感想

先週に引き続き晴天に恵まれた週末。
土曜日は仕事があったため、日曜日の今日はどこか展望の良い山に行こうと決めていて見つけたのが、都留市にある今倉山と二十六夜山(道志二十六夜山)だ。
山のガイドブックで存在は知っていたのだが、山の向こうにちょこっと富士山が見える山とのイメージだった。
が、場所的にもコースタイム的にも晩秋に富士山の展望を楽しむために登るにはちょうど良いのでここに行くことにした。

高尾駅から乗り込んだ中央本線の下りは直前に甲府行が出発した後の大月行にもかかわらず、満席。
確かにこんなに良い天気の週末だし、紅葉シーズンだし山に行かないのはもったいない。
甲府行の後の大月行だったので、終点の大月駅ではほぼ全員が富士急行に乗り換えたのではないかという感じだった。
富士急行の都留市駅から道坂隧道へのバスは前に御正体山に登った時に利用していたが、その時はガラガラでこの路線は大丈夫かなと思っていたのだが、今日は座れない人が出るほどの大盛況だった。

道坂隧道のすぐ横から登っていくと一気に高度を稼いでいく。
周囲はミズナラなどの広葉樹なので、紅葉〜黄葉が青空に映えてきれいだ。
一気に登って今倉山に至るが、ここはあまり展望がよくない。
が、その先の岩場に到着すると一気に展望が開けた。
この岩場の先の赤岩(松山)が360度の展望の場所で、休憩するにはちょうどいい。
御正体山と杓子山の間からは堂々とした富士山、その東側には大涌谷から噴気を上げる箱根山、そして伊豆大島が思いのほか大きく見える。
西側には南アルプスから、八ヶ岳、奥秩父の山が連なっていて、茅ヶ岳と八ヶ岳の向こうにはなんと北アルプスまで見えるではないか。
奥多摩の山々も、そして東京都心部まで見えていて、ここがこんなにも大展望の山とは思いもよらなかった。
ちなみに先週登った小楢山もはっきりと分かったが、これは先週登った人しか注目していないだろう。
ここで昼食にしてもよかったのだが、少し時間が早かったのと雲が出てきていて寒かったので先に進むことにした。
一度林道を横切った先が二十六夜山になる。
ここも赤岩と同じく大展望なのだが、残念ながら西側の南アルプスや八ヶ岳方面は樹林に隠されてしまっている。
ただ陽がちょうど射してきて暖かかったので、ここでゆっくりと昼食を摂ることにした。
北側に向かっても展望が開けているのだが、眼下には九鬼山とそれを貫くリニアモーターカーの高架橋が見える。

二十六夜山からの下りは一気に高度を下げる。
見上げると、赤や黄の葉が陽に照らされて輝いている。
途中「仙人水」からは勢いよく水が溢れ出ていて、この山は保水力がすごいんだなあと感心した。
山を下りきったところに、都留市循環バスの「西川」バス停がありバスを待っている方がいる。
ただ、ここでバスを待って乗っても、歩いていっても富士急行の本数が少なく乗れる電車は同じになるので歩いていくことにする。
目の前に大菩薩嶺と三ッ峠山を望む気持ちのよい集落を歩いていく。
真っ赤に紅葉したモミジや黄色く色づいたイチョウを眺めながらのんびりと歩いていく。
暑くも寒くもなくちょうどよい気候で、陽を浴びながら歩くのがとても気持ちがいい。
ただ、この先にある「芭蕉月待ちの湯」が人気なのか、地元ナンバーでない車が次々と向かっていくので、それがちょっとうるさい。
最後、菅野川を渡る橋から振り返ると今日歩いた稜線が見えている。
赤坂駅に到着すると、さきほど西川バス停で会った方にまた再会した。
まだ電車まで50分弱待つので駅前にあったマクドナルドで時間をつぶしていると、ちょうどよい運動量だったのか、気持ちの良い睡魔に襲われた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら