ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21143
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山(2295m)東澆ら

1993年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
614m
下り
969m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:30
合計
7:10
10:50
190
一ノ瀬リフト終点
14:00
14:30
130
岩菅山
16:40
80
18:00
スキー場
2月6日 長野(7:00)→一ノ瀬リフト終点(10:50)→岩菅山(14:15ー14:30)→橋(16:45)→スキー場(18:00)
天候 晴れ
アクセス
コース状況/
危険箇所等
東京からの夜行でやってきた名取さん、新潟新井の松木さんと長野で落ち合い、志賀高原の最高峰を目指す。長野盆地から東に見える山並みの、かわいい三角の山に今日は登るのだ。東京あたりからやってきたスキーヤーの渋滞を裏道でかわし、それでも3時間もかかって一ノ瀬のスキー場に到着。前の週の菅平は1時間たらずで行けたのに、志賀の混雑はさすがだ。着いてびっくり、シールを忘れた。だが、荒縄シールで斜里岳を登った経歴を持つ松木さんは動じず、最寄りのホテルでナイロンロープをいただいてきて、てきぱきとスキーに括り付ける。多少ずれるが、これで不自由なく山行開始。

東館山山頂までリフトであがり、一気に2000メートル稼ぐ。たいへん安直だがリフトがあるから仕方がない。登り始めにいきなり「シャッターお願いしますぅ」の女性客に名取さんが対応した後、出発。はるか岩菅山の快調そうなスロープを目の前にラッセル開始。あんなすばらしい斜面を長野オリンピックの滑降コースにされなくて本当に良かった。天気は一日中持ちそうだ。頚城や北アルプスが良く見える。風成雪ででこぼこの稜線を、登ったり降りたりしながら進む。気温が高いので雪が濡れ、ロープのシールでもスキーが雪に食い込んでいい。イタリヤの太陽のせいで顔がひりひりする。右に広がる魚野川源流の未知の山岳地帯が心をかきたてる。あの白いピークは白砂山か。岩菅最後の登りは西から強い風が吹いていたが気温が高いので心地好いクーラーの風くらいなものに感じた。山頂の広間からは谷川岳方面と苗場山、鳥甲山が姿を見せた。もう頚城の山は長野盆地上空の春霞のような蒸気のなかに見えなくなっていた。浅間山が南の空に長い裾野を引いていた。北にある裏岩菅山はこっちよりも高いがこれまでの眺めから判断してやはりこっちが主峰にふさわしい風格と認められる。

楽しみにしていた西側斜面の滑降は最低だった。この高い気温のせいで、雪はザブザブになり、スキーの裏はちょっと滑ると厚さ20センチものゲタになった。下りも泣きながらラッセルして降りる。季節が早いのかブッシュも多くてぜんぜんやってらんない。「こんな斜面はオリンピック施設にでもなりゃよかったんだ」と悪態をつく。林道に降りたら日が暮れてきた。喧騒の一ノ瀬スキー場にたどりつくと満月だった。



岩菅山南面のながめ
2011年05月20日 14:57撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
5/20 14:57
岩菅山南面のながめ
撮影機器:

感想

東京からの夜行でやってきた名取さん、新潟新井の松木さんと長野で落ち合い、志賀高原の最高峰を目指す。長野盆地から東に見える山並みの、かわいい三角の山に今日は登るのだ。東京あたりからやってきたスキーヤーの渋滞を裏道でかわし、それでも3時間もかかって一ノ瀬のスキー場に到着。前の週の菅平は1時間たらずで行けたのに、志賀の混雑はさすがだ。着いてびっくり、シールを忘れた。だが、荒縄シールで斜里岳を登った経歴を持つ松木さんは動じず、最寄りのホテルでナイロンロープをいただいてきて、てきぱきとスキーに括り付ける。多少ずれるが、これで不自由なく山行開始。

東館山山頂までリフトであがり、一気に2000メートル稼ぐ。たいへん安直だがリフトがあるから仕方がない。登り始めにいきなり「シャッターお願いしますぅ」の女性客に名取さんが対応した後、出発。はるか岩菅山の快調そうなスロープを目の前にラッセル開始。あんなすばらしい斜面を長野オリンピックの滑降コースにされなくて本当に良かった。天気は一日中持ちそうだ。頚城や北アルプスが良く見える。風成雪ででこぼこの稜線を、登ったり降りたりしながら進む。気温が高いので雪が濡れ、ロープのシールでもスキーが雪に食い込んでいい。イタリヤの太陽のせいで顔がひりひりする。右に広がる魚野川源流の未知の山岳地帯が心をかきたてる。あの白いピークは白砂山か。岩菅最後の登りは西から強い風が吹いていたが気温が高いので心地好いクーラーの風くらいなものに感じた。山頂の広間からは谷川岳方面と苗場山、鳥甲山が姿を見せた。もう頚城の山は長野盆地上空の春霞のような蒸気のなかに見えなくなっていた。浅間山が南の空に長い裾野を引いていた。北にある裏岩菅山はこっちよりも高いがこれまでの眺めから判断してやはりこっちが主峰にふさわしい風格と認められる。

楽しみにしていた西側斜面の滑降は最低だった。この高い気温のせいで、雪はザブザブになり、スキーの裏はちょっと滑ると厚さ20センチものゲタになった。下りも泣きながらラッセルして降りる。季節が早いのかブッシュも多くてぜんぜんやってらんない。「こんな斜面はオリンピック施設にでもなりゃよかったんだ」と悪態をつく。林道に降りたら日が暮れてきた。喧騒の一ノ瀬スキー場にたどりつくと満月だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら