ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2117210
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山--鴨沢ルートピストン、紅葉と晩秋の山--

2019年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
23.3km
登り
1,860m
下り
1,858m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:48
合計
7:45
距離 23.3km 登り 1,863m 下り 1,863m
8:15
17
8:32
33
9:05
9:11
0
9:11
9:17
2
9:19
9:27
9
9:36
9:46
8
9:54
31
10:25
10:26
3
10:29
10:33
19
10:52
10:58
16
11:14
11:21
3
11:24
11:53
1
11:54
11:57
9
12:06
12:09
11
12:20
12:21
23
12:44
9
12:53
12:55
12
13:07
13:13
2
13:15
13:27
0
13:27
13:29
33
14:02
16
14:18
46
15:04
15:06
4
15:10
丹波山村村営駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
全体的に手の行き届いた安全な登山道。急登がほとんどなく歩きやすい。
七ツ石山の巻道は狭く滑落すると危険な所もあるので注意すること。尾根を複数巻くので時短効果はあまり期待できない。
ヘリポート−小雲取山間の巻道二箇所は安全で快適なので、体力によって使いわけると良い。
堂所ー村営駐車場間の道は傾斜も緩く歩きやすいが滑落すると危険な崖沿いを行くので気を抜かずに。特に下山時。近年、滑落死亡事故多発とのこと。
丹波山村村営駐車場にて。午前7時でご覧の通りびっちり。
2019年11月16日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:21
丹波山村村営駐車場にて。午前7時でご覧の通りびっちり。
暫く舗装された林道を歩き登山口へ。「たんば」ではなくて「たば」やね。関西人には違和感。後、ダンシングツリー?はシンボルのようですね。
2019年11月16日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:29
暫く舗装された林道を歩き登山口へ。「たんば」ではなくて「たば」やね。関西人には違和感。後、ダンシングツリー?はシンボルのようですね。
程なく紅葉真盛りの緩やかな道を行く。
2019年11月16日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 7:37
程なく紅葉真盛りの緩やかな道を行く。
所々、廃屋?のようなものがある。近年まで利用されてきたのだろうか。
2019年11月16日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:41
所々、廃屋?のようなものがある。近年まで利用されてきたのだろうか。
雲取山へ。色鮮やかな道を行く。
2019年11月16日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 7:56
雲取山へ。色鮮やかな道を行く。
ここには石垣とタライが。
2019年11月16日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:00
ここには石垣とタライが。
色鮮やかな紅葉の道を行く。ハウチワカエデ、ここはまだ黄色い。
2019年11月16日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:12
色鮮やかな紅葉の道を行く。ハウチワカエデ、ここはまだ黄色い。
これは、コナラだろうか?
2019年11月16日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:19
これは、コナラだろうか?
陽当りの良い紅葉の道を行く。
2019年11月16日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:20
陽当りの良い紅葉の道を行く。
陽当りの良い紅葉の道
2019年11月16日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:21
陽当りの良い紅葉の道
ハウチワカエデ?紅葉が進んでおりカエデのオレンジが眩しい。
2019年11月16日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 8:22
ハウチワカエデ?紅葉が進んでおりカエデのオレンジが眩しい。
黄色にオレンジに眩いばかりの森を進む。
2019年11月16日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/16 8:23
黄色にオレンジに眩いばかりの森を進む。
堂所に到着。特に何かあるわけではない。
2019年11月16日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:32
堂所に到着。特に何かあるわけではない。
富士山が姿を現す。
2019年11月16日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 8:46
富士山が姿を現す。
このあたりまで来ると紅葉はだいぶと終わりのようだ。
2019年11月16日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:00
このあたりまで来ると紅葉はだいぶと終わりのようだ。
ミズナラと富士山。
2019年11月16日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:02
ミズナラと富士山。
七ツ石小屋が見えた。
2019年11月16日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:13
七ツ石小屋が見えた。
分岐点、天気が良いので七ツ石山経由で。
2019年11月16日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:20
分岐点、天気が良いので七ツ石山経由で。
稜線に出た。目の前のピークが七ツ石山だ。ここまで来ると完全に落葉が進んでいる。
2019年11月16日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:30
稜線に出た。目の前のピークが七ツ石山だ。ここまで来ると完全に落葉が進んでいる。
七ツ石山辺の急坂を行く。
2019年11月16日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:30
七ツ石山辺の急坂を行く。
後少しで七ツ石山。
2019年11月16日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:37
後少しで七ツ石山。
七ツ石山1757mに到着。東京都との県境なので、立派な御影石製の山頂標。この標、前に大ケ岳でも同じの見たけどお金持ってるんだろうな。
2019年11月16日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:39
七ツ石山1757mに到着。東京都との県境なので、立派な御影石製の山頂標。この標、前に大ケ岳でも同じの見たけどお金持ってるんだろうな。
七ツ石山山頂から雲取山へと続く稜線。手前のピークが小雲取山。
2019年11月16日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:39
七ツ石山山頂から雲取山へと続く稜線。手前のピークが小雲取山。
南方には富士山もくっきり。
2019年11月16日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:40
南方には富士山もくっきり。
奥には南アルプスの山並みが。
2019年11月16日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:46
奥には南アルプスの山並みが。
紅葉美しい稜線の奥には甲武信ヶ岳の山塊。
2019年11月16日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:49
紅葉美しい稜線の奥には甲武信ヶ岳の山塊。
カラマツ林の間に富士山
2019年11月16日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 9:58
カラマツ林の間に富士山
甲武信ヶ岳の山並みを横目に稜線を進んで行く。
2019年11月16日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:59
甲武信ヶ岳の山並みを横目に稜線を進んで行く。
このあたりにはマルバダケブキが群生地のようだ。
2019年11月16日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:02
このあたりにはマルバダケブキが群生地のようだ。
マルバダケブキの実を拡大。
2019年11月16日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:02
マルバダケブキの実を拡大。
マルバダケブキ、これはまだ実が出来る前のようだ。
2019年11月16日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:02
マルバダケブキ、これはまだ実が出来る前のようだ。
ダンシングツリー(通称)カラマツの木、根元にはマルバダケブキが群生する。
2019年11月16日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:05
ダンシングツリー(通称)カラマツの木、根元にはマルバダケブキが群生する。
黄色みの残るカラマツの低木越しに甲武信ヶ岳。
2019年11月16日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:09
黄色みの残るカラマツの低木越しに甲武信ヶ岳。
カラマツの生える稜線、七ツ石山が遠ざかっていく。
2019年11月16日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:18
カラマツの生える稜線、七ツ石山が遠ざかっていく。
広い稜線に出た。
2019年11月16日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:20
広い稜線に出た。
ここには、ヘリポートがある。好立地だ。そして丸太を組み合わせて作ったHの字、芸が細かい。
2019年11月16日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:21
ここには、ヘリポートがある。好立地だ。そして丸太を組み合わせて作ったHの字、芸が細かい。
ヘリポートから、目の前には小ピークへの登りと奥には小雲取山。
2019年11月16日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:22
ヘリポートから、目の前には小ピークへの登りと奥には小雲取山。
奥多摩小屋、小屋は閉鎖されてしまったようだ。
2019年11月16日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:25
奥多摩小屋、小屋は閉鎖されてしまったようだ。
巻道もあるようだが、とりあえずはピークへの急登を登る。
2019年11月16日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:27
巻道もあるようだが、とりあえずはピークへの急登を登る。
ピークへの登りを登りきった所。奥には七ツ石山から続く稜線が見える。
2019年11月16日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:32
ピークへの登りを登りきった所。奥には七ツ石山から続く稜線が見える。
登りが終わったかと思えば次は小雲取山への登り。この辺りから植生が変わり笹が増える。
2019年11月16日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:43
登りが終わったかと思えば次は小雲取山への登り。この辺りから植生が変わり笹が増える。
この登りは長い。あと少しだ。
2019年11月16日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:54
この登りは長い。あと少しだ。
小雲取山に登りきった。向こうには富士山。
2019年11月16日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:56
小雲取山に登りきった。向こうには富士山。
特に何かピークの標がある訳ではない。ひっそりしたピークだ。雲取山山頂方向へ。
2019年11月16日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:56
特に何かピークの標がある訳ではない。ひっそりしたピークだ。雲取山山頂方向へ。
笹原の向こうの山並み。甲武信ヶ岳の山塊。
2019年11月16日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:58
笹原の向こうの山並み。甲武信ヶ岳の山塊。
雲取山山頂の小屋が見える。
2019年11月16日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 10:59
雲取山山頂の小屋が見える。
雲取山山頂方向へあと少し。
2019年11月16日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:00
雲取山山頂方向へあと少し。
一直線の稜線道を進む。
2019年11月16日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:08
一直線の稜線道を進む。
山並みの向こうには富士山。
2019年11月16日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:09
山並みの向こうには富士山。
雲取山へ最後の登り。
2019年11月16日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:11
雲取山へ最後の登り。
あと少しだ。
2019年11月16日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:15
あと少しだ。
もう少しだ。
2019年11月16日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:18
もう少しだ。
山頂?
2019年11月16日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:19
山頂?
山頂付近の詳細案内図、結構重要。ここは山梨百名山の雲取山山頂のようだ。真の山頂に山梨県は含まれないらしい。案内図は結構重要。山頂スルーしたりして。
2019年11月16日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:19
山頂付近の詳細案内図、結構重要。ここは山梨百名山の雲取山山頂のようだ。真の山頂に山梨県は含まれないらしい。案内図は結構重要。山頂スルーしたりして。
東京都の道標となった。雲取山山頂は目の前だ。
2019年11月16日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:21
東京都の道標となった。雲取山山頂は目の前だ。
雲取山山頂、2017m。東京都と埼玉県の県境。そして、立派な御影石製の山頂標。
2019年11月16日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:48
雲取山山頂、2017m。東京都と埼玉県の県境。そして、立派な御影石製の山頂標。
防災ヘリが低空飛行してるが、何かあった?
2019年11月16日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:24
防災ヘリが低空飛行してるが、何かあった?
下山開始!
2019年11月16日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:55
下山開始!
カラマツ越しにこれから行く稜線を見下ろす。
2019年11月16日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 11:58
カラマツ越しにこれから行く稜線を見下ろす。
一直線の稜線の道、右奥には富士山。
2019年11月16日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:01
一直線の稜線の道、右奥には富士山。
小雲取山、分岐を右に。何も考えずに直進してしまいそうだ。
2019年11月16日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:07
小雲取山、分岐を右に。何も考えずに直進してしまいそうだ。
小雲取山からの下り。数本だけカラマツの黄色みが残っている。
2019年11月16日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:09
小雲取山からの下り。数本だけカラマツの黄色みが残っている。
次のピークは巻道を行く。左へ。道標が出ていない。
2019年11月16日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:19
次のピークは巻道を行く。左へ。道標が出ていない。
巻道は歩きやすいなだらかな道だ。
2019年11月16日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:21
巻道は歩きやすいなだらかな道だ。
本道に出た。稜線のだだっ広い道を行く。
2019年11月16日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:23
本道に出た。稜線のだだっ広い道を行く。
だだっ広い稜線の向こうには七ツ石山。
2019年11月16日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:29
だだっ広い稜線の向こうには七ツ石山。
振り返ればカラマツと甲武信ヶ岳。
2019年11月16日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:35
振り返ればカラマツと甲武信ヶ岳。
マルバダケブキの群生地とまだ少し残る紅葉を目に稜線を進む。
2019年11月16日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:36
マルバダケブキの群生地とまだ少し残る紅葉を目に稜線を進む。
七ツ石山は目前だ。
2019年11月16日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:42
七ツ石山は目前だ。
帰りは七ツ石山を通らずに巻道を行く。分岐を右へ。
2019年11月16日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:44
帰りは七ツ石山を通らずに巻道を行く。分岐を右へ。
稜線の道と打って変わって巻道は道が細い。足下注意。左側の斜面のカラマツは人工林だろうか。
2019年11月16日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:47
稜線の道と打って変わって巻道は道が細い。足下注意。左側の斜面のカラマツは人工林だろうか。
巻道から甲武信ヶ岳方面、ブナの木。このあたりまでくると紅葉が戻ってきた。
2019年11月16日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 12:53
巻道から甲武信ヶ岳方面、ブナの木。このあたりまでくると紅葉が戻ってきた。
これは、ダケカンバの森だろうか。
2019年11月16日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:07
これは、ダケカンバの森だろうか。
七ツ石山小屋に戻ってきた。小休止。
2019年11月16日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:23
七ツ石山小屋に戻ってきた。小休止。
紅葉真盛りのなだらかな道をひた進み登山口へ。
2019年11月16日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:33
紅葉真盛りのなだらかな道をひた進み登山口へ。
すっかり赤く色づいたハウチワカエデ。
2019年11月16日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:48
すっかり赤く色づいたハウチワカエデ。
黄色か美しいコナラの紅葉。
2019年11月16日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 13:58
黄色か美しいコナラの紅葉。
色とりどりの葉が、天上を染める。
2019年11月16日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:49
色とりどりの葉が、天上を染める。
延々と続く緩やかな道を突き進みやっと林道がでてきた。村営駐車場までは後少しだ。
2019年11月16日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/16 15:02
延々と続く緩やかな道を突き進みやっと林道がでてきた。村営駐車場までは後少しだ。
撮影機器:

感想

日本百名山でまだ行ける山、紅葉の山、晩秋の山ということで雲取山を選択。流石に、稜線を染める程のカラマツはもう終わりだったが、赤や黄に染まった紅葉の森を歩くことができた。ハウチワカエデ、コナラ、ミズナラにで正解なのかな、紅葉樹の名前をもう少し勉強したい。流石、東京都の山、関東で人気の山だけあって晩秋のこの時期でも多くの登山者で賑わっていた。流石に水平距離20km以上、高低差1500m以上の山の日帰りピストンは疲れた、登山道はこれ以上ないくらい歩きやすいのだが。次は、三峯神社から入山したい。あと甲武信ヶ岳への縦走も。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら