ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2118984
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

ピーカンで暑かった!下蒜山〜中蒜山。

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
satopan7 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:15
距離
10.8km
登り
1,227m
下り
1,233m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:52
合計
5:13
8:09
33
8:42
8:44
28
9:12
9:21
37
9:58
9:58
24
10:22
10:23
13
10:36
10:59
5
11:04
11:05
20
11:25
11:25
47
12:12
12:27
24
12:51
12:51
29
13:20
13:21
1
13:22
ゴール地点
遅出だったので,今日は下蒜山からハーフ縦走ピストン。濡れたゲキ下りの場所はスリップ注意!
天候 初めから,どピーカン晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市より岡山道,米子道を経て蒜山I.C.より下蒜山登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
良好。湿った下りはご用心を。尻もち2回(T_T),情けなや〜。
その他周辺情報 下蒜山登山口からは,快湯館がすぐですが,寄らずに直帰。
午前6時,岡山市内はいやな雲が出ていた。今日はいつもの友達と山行き計画を立てていたので,天気よさげな県北へ。雨が降らんだけいいやと思ってたら,米子道の蒜山I.C.前で,超ピーカンの大山や烏が見えて思わず大喜び。雲海を抜けて下蒜山登山口へ来た。登山口にはもうすでに車がいっぱい。
3
午前6時,岡山市内はいやな雲が出ていた。今日はいつもの友達と山行き計画を立てていたので,天気よさげな県北へ。雨が降らんだけいいやと思ってたら,米子道の蒜山I.C.前で,超ピーカンの大山や烏が見えて思わず大喜び。雲海を抜けて下蒜山登山口へ来た。登山口にはもうすでに車がいっぱい。
登山口の辺は霧が少々残っている。新しい登山口の歩道は工事中。下蒜山へゴー!
3
登山口の辺は霧が少々残っている。新しい登山口の歩道は工事中。下蒜山へゴー!
麓はまだ紅葉が少し残っている。擬木の階段を登っていく。それにしても,すばらしい天気。眺望に大期待!
2
麓はまだ紅葉が少し残っている。擬木の階段を登っていく。それにしても,すばらしい天気。眺望に大期待!
明るい日射しの照りつける山道を登っていく。冬枯れた山道も,今朝はポカポカ陽気。フリースを着てきたことを後悔...。
2
明るい日射しの照りつける山道を登っていく。冬枯れた山道も,今朝はポカポカ陽気。フリースを着てきたことを後悔...。
雲居平下,五合目で樹林帯を抜けるところ。真っ青な空に下に,下蒜山の一番好きな笹原に飛び出る。ここで五合目。
3
雲居平下,五合目で樹林帯を抜けるところ。真っ青な空に下に,下蒜山の一番好きな笹原に飛び出る。ここで五合目。
写真の通り,本当にすごい晴天!こっちは何気に急登だけど,そんなことも忘れるくらい。
8
写真の通り,本当にすごい晴天!こっちは何気に急登だけど,そんなことも忘れるくらい。
雲居平のいつもの標示のある場所から。見えているのは下蒜山のえせピーク。初めての時は騙されたけど,もう騙されない。こっちからの眺めは本当にすばらしい。
6
雲居平のいつもの標示のある場所から。見えているのは下蒜山のえせピーク。初めての時は騙されたけど,もう騙されない。こっちからの眺めは本当にすばらしい。
長田方面に広がる雲海。この時期には定番の景色。今日は出るのが遅かったので,日が昇ってくると雲海もどんどん小さくなる。
13
長田方面に広がる雲海。この時期には定番の景色。今日は出るのが遅かったので,日が昇ってくると雲海もどんどん小さくなる。
今日はこちらから登っている人がたくさんいた。前にも後ろにもたくさんの登山者。道縁にはときどきアキノキリンソウが咲いていた。
6
今日はこちらから登っている人がたくさんいた。前にも後ろにもたくさんの登山者。道縁にはときどきアキノキリンソウが咲いていた。
振り返ると笹原の中にさっき歩いた登山道が伸びている。だんだん遠くの山々も見渡せるようになる。
6
振り返ると笹原の中にさっき歩いた登山道が伸びている。だんだん遠くの山々も見渡せるようになる。
それにしても,11月というのに今日は暑すぎる!日射しの強い日なたの登山道では,汗がしたたる。雲海もどんどん小さくなっていく。
6
それにしても,11月というのに今日は暑すぎる!日射しの強い日なたの登山道では,汗がしたたる。雲海もどんどん小さくなっていく。
ながめは最高だが,にせピークまでは結構な急登。ここを過ぎると,やっと本当の山頂が見えてくる。
2
ながめは最高だが,にせピークまでは結構な急登。ここを過ぎると,やっと本当の山頂が見えてくる。
下蒜山山頂に到着。真正面に大山ファミリーが整列。烏の上にちょっぴり雲があるだけで,みーんな丸見え。実に壮観だ。
8
下蒜山山頂に到着。真正面に大山ファミリーが整列。烏の上にちょっぴり雲があるだけで,みーんな丸見え。実に壮観だ。
甲ヶ山をいっしょに歩いた友達に入ってもらった。9月に行った甲ヶ山の切り立ち具合に納得。
5
甲ヶ山をいっしょに歩いた友達に入ってもらった。9月に行った甲ヶ山の切り立ち具合に納得。
下蒜山から中蒜山に下って行く。この縦走路から見える大山ファミリーがお気に入り。青空の下に上蒜山やアゼチも。
4
下蒜山から中蒜山に下って行く。この縦走路から見える大山ファミリーがお気に入り。青空の下に上蒜山やアゼチも。
日陰に入ると少しひんやりするが,日なたは本当に暑い!本当に11月末かと疑うほど。道ばたにブナも時々登場する。もう少し早かったら稜線の紅葉も見頃だったな。
1
日陰に入ると少しひんやりするが,日なたは本当に暑い!本当に11月末かと疑うほど。道ばたにブナも時々登場する。もう少し早かったら稜線の紅葉も見頃だったな。
下蒜から中蒜へ向かう縦走路。笹原の途中のピークを越えていく。
9
下蒜から中蒜へ向かう縦走路。笹原の途中のピークを越えていく。
フングリ乢815m。これから300mを上り返す。中蒜山まで直登っぽい道が続く。
2
フングリ乢815m。これから300mを上り返す。中蒜山まで直登っぽい道が続く。
この上りは地味にキツい。友達はへっちゃら。そりゃ日光の500mの上り返しに比べると楽だな。タコブナが道の脇にいっぱい。
2
この上りは地味にキツい。友達はへっちゃら。そりゃ日光の500mの上り返しに比べると楽だな。タコブナが道の脇にいっぱい。
200名山で田中陽希が雨宿りした避難小屋が見えてきた。ゆったりササの稜線を進む。
3
200名山で田中陽希が雨宿りした避難小屋が見えてきた。ゆったりササの稜線を進む。
中蒜山山頂に到着。360度のパノラマが広がる山頂。空気が澄んでいて,今朝は三瓶山が確認できた。
5
中蒜山山頂に到着。360度のパノラマが広がる山頂。空気が澄んでいて,今朝は三瓶山が確認できた。
西の正面には,三平山,朝鍋鷲ヶ山,金谷山,白馬山,毛無山と山並みが続く。特徴的な大佐山,花見山等もよく見える。山座同定がよくできる空気の澄んだ中蒜山。
6
西の正面には,三平山,朝鍋鷲ヶ山,金谷山,白馬山,毛無山と山並みが続く。特徴的な大佐山,花見山等もよく見える。山座同定がよくできる空気の澄んだ中蒜山。
ここからは上蒜山の影に隠れて,大山や烏ヶ山は見えないが,矢筈ヶ山から甲ヶ山はばっちり見える。甲ヶ山の切れ落ち具合が気になる。
3
ここからは上蒜山の影に隠れて,大山や烏ヶ山は見えないが,矢筈ヶ山から甲ヶ山はばっちり見える。甲ヶ山の切れ落ち具合が気になる。
東の方には,テーブル状の氷ノ山の山頂と三ノ丸の山頂が目視できる。
6
東の方には,テーブル状の氷ノ山の山頂と三ノ丸の山頂が目視できる。
富栄山の向こうに,ギザギザの泉山や那岐山のシルエットも見える。中蒜山も周囲の山が丸見えだ。
3
富栄山の向こうに,ギザギザの泉山や那岐山のシルエットも見える。中蒜山も周囲の山が丸見えだ。
富栄山のシルエット。富栄山の展望デッキからの眺めもすばらしかった。
2
富栄山のシルエット。富栄山の展望デッキからの眺めもすばらしかった。
今日の登山の候補に挙がっていた櫃ヶ山星山の縦走路。櫃ヶ山の端の切れ落ちもすごい。
3
今日の登山の候補に挙がっていた櫃ヶ山星山の縦走路。櫃ヶ山の端の切れ落ちもすごい。
上蒜山の縦走線もよく見える。今日は上蒜山までは行かないことにした。日本海までよく見通せる。甲からの眺めも最高だろう。
4
上蒜山の縦走線もよく見える。今日は上蒜山までは行かないことにした。日本海までよく見通せる。甲からの眺めも最高だろう。
中蒜山1122m。いい「ふうふ」にちなんで,ご夫婦で登られている人が多いようだ。
6
中蒜山1122m。いい「ふうふ」にちなんで,ご夫婦で登られている人が多いようだ。
中蒜山から下蒜山へのピストン後半。眼下に広がる蒜山高原。霧もすっかり無くなった。
1
中蒜山から下蒜山へのピストン後半。眼下に広がる蒜山高原。霧もすっかり無くなった。
上の方は冬の山。麓の紅葉はまだまだ美しい。
2
上の方は冬の山。麓の紅葉はまだまだ美しい。
せっかくなんで,元気なアキノキリンソウをパシャリ。
5
せっかくなんで,元気なアキノキリンソウをパシャリ。
この辺りは紅葉がきれいだった場所。去年は文化の日に歩いた縦走路。
2
この辺りは紅葉がきれいだった場所。去年は文化の日に歩いた縦走路。
下蒜山の山頂へもう一度帰っていく。この稜線は5月の花もよいところ。来年も歩きたい。
2
下蒜山の山頂へもう一度帰っていく。この稜線は5月の花もよいところ。来年も歩きたい。
もう一回下蒜山山頂。今日はどのピークも登山者がいっぱい。こんなに天気がいいから当たり前か。
4
もう一回下蒜山山頂。今日はどのピークも登山者がいっぱい。こんなに天気がいいから当たり前か。
午後になっても,中,上蒜山,皆ヶ山,アゼチ,大山ファミリー勢揃い。
5
午後になっても,中,上蒜山,皆ヶ山,アゼチ,大山ファミリー勢揃い。
櫃ヶ山がちょっと近くなった。
2
櫃ヶ山がちょっと近くなった。
いつものおやつで遊ぶ。
5
いつものおやつで遊ぶ。
日の当たり方が変わって,こちらからの感じがよい具合に。
4
日の当たり方が変わって,こちらからの感じがよい具合に。
やっぱりここが最高。
4
やっぱりここが最高。
麓はまだ紅葉が少し残っている。
3
麓はまだ紅葉が少し残っている。
登山口に下りてびっくり。道路の脇にまで車がびっしり。どうりで,後から後から登って来るわけだ。
2
登山口に下りてびっくり。道路の脇にまで車がびっしり。どうりで,後から後から登って来るわけだ。
米子道の蒜山P.A.にて。最後まで晴天の蒜山三座。暑い日だったが,ゆったり山歩きを楽しんだ。
5
米子道の蒜山P.A.にて。最後まで晴天の蒜山三座。暑い日だったが,ゆったり山歩きを楽しんだ。
これからは白くなる大山ファミリー。また行きます。
7
これからは白くなる大山ファミリー。また行きます。

感想

去年は文化の日に蒜山三座の縦走ピルトンをした後で,ちょっとした作業中に椎間板を痛めた因縁の蒜山。あれから1年。去年の今頃,泉山でリハビリ登山をしたときは,雪が降っていたが,今朝は異常に暑い一日だった。おまけに顔がヒリヒリする。笹原の照り返しを歩くと,確実に日焼けする。
友達は30年ぶりに歩く蒜山だったとか。犬挟峠から登ると雲居平からの眺めが見えるので,こっちを選んで登った。青空の下,笹原がとても美しく,楽しい山散歩ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら