ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2118988
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山 奇岩連なる石門巡りと絶叫こだまする白雲山

2019年11月16日(土) ~ 2019年11月17日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
5.2km
登り
844m
下り
841m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で行くのが便利ですが、電車利用なら松井田駅からの乗り合いタクシーが便利で、妙義山の近くまで行く路線バスはありません。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて雨で濡れていなければ問題はなし。
大の字ルートは個人の経験値や体力等の差によって難易度は変わるが、奥の院から上はどの場所でも気の抜けない場所である事を理解しておく必要がある。
その他周辺情報 最寄のもみじの湯は週末はかなり混雑する。
他に妙義温泉・磯部温泉等がある。
中之嶽神社前の駐車場より金洞山を望む
中之嶽神社前の駐車場より金洞山を望む
石門コース沿いの岩はどれも鋭い
石門コース沿いの岩はどれも鋭い
登山口へ向かう途中から見えた筆頭岩と金鶏山
登山口へ向かう途中から見えた筆頭岩と金鶏山
登山口へ向かう前からテンションの上がる紅葉と岩山
登山口へ向かう前からテンションの上がる紅葉と岩山
石門コース入口からすぐに第一石門が見える
石門コース入口からすぐに第一石門が見える
かにのこてしらべで怖気づいている人は鎖場のないコースにしましょう
かにのこてしらべで怖気づいている人は鎖場のないコースにしましょう
第一石門はすぐで自然の偉大さに感動
第一石門はすぐで自然の偉大さに感動
かにの横ばいとたてばりの登りから第二石門をくぐると今度はつるべさがりの長い鎖を降りていく
かにの横ばいとたてばりの登りから第二石門をくぐると今度はつるべさがりの長い鎖を降りていく
第三石門はここで行き止まりだが紅葉が綺麗だったので寄ってみた
第三石門はここで行き止まりだが紅葉が綺麗だったので寄ってみた
お馴染み広場からの第四石門と大砲岩でよく見ると人が乗っています
お馴染み広場からの第四石門と大砲岩でよく見ると人が乗っています
大砲岩の上で展望とスリルを味わう人
大砲岩の上で展望とスリルを味わう人
第四石門の岩場から見た石門群は中国の山水画に出てくるような景色
第四石門の岩場から見た石門群は中国の山水画に出てくるような景色
つるべさがりが見えますが結構な角度です
つるべさがりが見えますが結構な角度です
胎内くぐりからの紅葉は見頃ですが足元に注意!
胎内くぐりからの紅葉は見頃ですが足元に注意!
第一石門と第二石門がよく見えます
第一石門と第二石門がよく見えます
大砲岩の周囲は意外と足場があります
大砲岩の周囲は意外と足場があります
大砲岩からの第四石門
大砲岩からの第四石門
天狗の評定から紅葉に染まる金洞山
天狗の評定から紅葉に染まる金洞山
見晴台から石門群が一望出来て絵になる場所です
見晴台から石門群が一望出来て絵になる場所です
中之嶽神社奥に聳える轟岩の最後の登り
中之嶽神社奥に聳える轟岩の最後の登り
轟岩の先端から中之嶽神社に向かって手を振ると下にいた人も気付いてくれた!
轟岩の先端から中之嶽神社に向かって手を振ると下にいた人も気付いてくれた!
大黒様と紅葉と左の岩場が轟岩
大黒様と紅葉と左の岩場が轟岩
すっかり日が登ってしまった道の駅みょうぎからの白雲山
すっかり日が登ってしまった道の駅みょうぎからの白雲山
妙義神社は古い歴史と格式ある立派な神社でした
妙義神社は古い歴史と格式ある立派な神社でした
大の字目前の鎖場を難なく登れなければ辻で中間道コースに向かいましょう
大の字目前の鎖場を難なく登れなければ辻で中間道コースに向かいましょう
大の字からは本格的な岩場のルートとなります
大の字からは本格的な岩場のルートとなります
奥の院の岩場は上部に行くほど危険度が増すので慎重に
奥の院の岩場は上部に行くほど危険度が増すので慎重に
つい最近死亡事故も起きた現場が奥の院の最後のトラバース部分
つい最近死亡事故も起きた現場が奥の院の最後のトラバース部分
見晴からは大展望がひろがり北関東や長野県の山々が見渡せます
見晴からは大展望がひろがり北関東や長野県の山々が見渡せます
びびり岩を登り切って振り返ったところ
びびり岩を登り切って振り返ったところ
眼下には紅葉の絨毯が広がっています
眼下には紅葉の絨毯が広がっています
背びれ岩からの金鶏山
背びれ岩からの金鶏山
こんな岩場の稜線を縦走するので気が抜けません
こんな岩場の稜線を縦走するので気が抜けません
裏妙義の丁須の頭に登っている人が見えた!
裏妙義の丁須の頭に登っている人が見えた!
大のぞきからの天狗岩方面
大のぞきからの天狗岩方面
大のぞきから30mの長い鎖場が続き出来るだけ足場を確保して腕力を温存します
大のぞきから30mの長い鎖場が続き出来るだけ足場を確保して腕力を温存します
天狗岩の先にあるピークから相馬岳がよく見えますが絶壁になっているのでまたここを下るのかと絶望感が増します
天狗岩の先にあるピークから相馬岳がよく見えますが絶壁になっているのでまたここを下るのかと絶望感が増します
相馬岳山頂からみた金洞山はいかにも険しそうな山容
相馬岳山頂からみた金洞山はいかにも険しそうな山容
タルワキ沢は紅葉の盛り
タルワキ沢は紅葉の盛り
モミジの大木の枝ぶりが素晴らしい
モミジの大木の枝ぶりが素晴らしい
中間道では復旧した道に新しい階段が設置せれ地味に疲れる
中間道では復旧した道に新しい階段が設置せれ地味に疲れる
第二見晴から今日歩いた岩峰を振り返る
第二見晴から今日歩いた岩峰を振り返る
第二見晴で金洞山と紅葉を眺める女性
第二見晴で金洞山と紅葉を眺める女性
妙義神社に無事到着し感謝のお参り
妙義神社に無事到着し感謝のお参り
妙義神社境内はモミジが見頃
妙義神社境内はモミジが見頃
妙義山パノラマパークからの日光白根山は冠雪していました
妙義山パノラマパークからの日光白根山は冠雪していました
色付き見事なモミジと白雲山
色付き見事なモミジと白雲山
ちょっと足を延ばして高岩も紅葉見頃だが登るには険しすぎる山容なのが目に見えて分かる
ちょっと足を延ばして高岩も紅葉見頃だが登るには険しすぎる山容なのが目に見えて分かる
碓氷軽井沢IC付近からの高岩
碓氷軽井沢IC付近からの高岩
帰りに立ち寄った富岡市の貫前神社のイチョウも見頃でした
帰りに立ち寄った富岡市の貫前神社のイチョウも見頃でした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット

感想

いろいろあって1週間遅れの投稿となりましたが記録に残しておこうと考え出しています。
毎年紅葉の季節になると東北へ足が向くのですが、今年は富山に行って大満足で終わりになる予定でした。
11月に入ってやっぱり山に行きたくなる病が疼き、前から気になっていた妙義山に行くことに決めました。
仕事終わりの金曜日に車で埼玉県のスパで温泉に浸かり仮眠していたらついのんびりしてしまい、中之嶽神社前に着く頃には10時を過ぎていました。
目の前には奇岩連なる金洞山と紅葉が青空に映えテンションも上がります。
時間のことを考え気軽な石門巡りでスタートし、第一石門から第四石門まで鎖があったりそのまま通過できたりであっという間に広場に到着しました。
広場から第四石門を見上げるとぽっかり空いた穴から大砲岩がよく見え人が乗っています。これは行くしかないと登り降りを繰り返して最後の急な鎖場を登りつめるとその先に大砲岩と天狗の評定、胎内くぐりがあり狭い岩場となっています。
高い所が平気な私は、「いや〜、絶景だなー」と言いつつ岩場の上でパシャパシャ撮影していますが、仲間に無理やり連れてこられた男性は岩場にしがみつきながら、「もう無理!!」と顔面蒼白でした。
確かに過去には死亡事故も起きているし慎重にならないといけない場所ですが、しっかり足元を確認して鎖は三点確保出来ていれば問題のない感じでした。
大砲岩で満足して帰りは中之嶽神社経由にしたのですが、神社の上にある奥の院の轟岩が気になり登ってみるとこれまた絶景でした。最後の岩場はかなり強引に登る箇所があり後からきた女性は苦戦していました。
この日はスタート時間が遅かったのと開き直ってのんびり撮影しながらだったので、ここで宿に向かいしっかり温泉で温まって翌日の白雲山登山に備えました。
ところが早く就寝したのが仇となり夜中に目が覚めてしまいもう一眠りついてまた目が覚めたときには出発予定時間を過ぎていました。本当は温泉で体をほぐして朝ごはんを食べてから出発の予定が大幅に後れを取ります。
朝焼けに染まる妙義山は向かう途中ですっかり日が昇ってしまい、もう諦めて車の中で朝ごはんを食べながら短縮ルートを考慮しつつ登ることにしました。
登山者用駐車場は道の駅の下にあるので階段を上りますが、妙義神社も結構な階段です。見上げるような高さのスギ巨木が林立していますが、切り株も多く台風等でやられたのかもしれません。
まずは参拝と登山届をして迂回路の森を進みます。
スギの植林地帯を抜けて自然林の中に入り暫くすると大の字前の長い鎖場が出現します。経験者ならほぼ鎖を持たなくても通過できる程度ですが、ここと大の字の最後の岩場が初心者がこの先進めるか試される場所で、ここで苦戦するようなら中間道コースに進むべきです。
実際、3人パーティで明らかに初心者と思われる若者が1名いましたが、この鎖場の状況を見ていた2名と本人が話し合いここで引き返す判断をしていたのは若者ながら懸命な判断をしたと感心しました。私のように登山2回目で暴風雨の穂高連峰の稜線に向かっていった無謀極まりないバカとは大違いです。
大の字で眺望を満喫したらいよいよ岩場の連続する奥の院がすぐ先にあります。
死亡事故が何度も起きている場所ですが、見た感じでは角度はそれなり、ホールドはしっかりあるなという印象でした。
岩場や高い所に恐怖感を感じる人はまた別の意識が働き体が思うように動かないのかもしれませんが、少なくとも私には難しい岩場ではありませんでした。
ただ、このコースはこの先の稜線歩きも含め気を抜いて足を踏み外せば当然真っ逆さまに落ちていく場所が何度もあり、常に周りを気にしながら集中して歩く必要があります。
ここを過ぎると小さな鎖場や急角度の岩場を鎖なしで登る箇所もあり、上背がない人は少し苦戦するのではと思われます。
見晴に到着すると、ここからは大展望が広がります。北西側には裏妙義の丁須の頭に代表される岩場と浅間山、北側から東には浅間隠山や榛名山、赤城山、市街地の平野、南には秩父山系の山が連なっています。
満足して先を見ると岩場の斜面を登っていく人が見え、いよいよこのコースで一番の難所と思われるビビリ岩と背ビレ岩が現れます。
高所が苦手な人でなくても下を見るとゾクッとするような断崖で慎重に登っていきますが、最初はホールドがたくさんあり難しくはありません。中間部になるとステップが少なくなり鎖に頼って登る箇所があり非力な女性や体重の重い方は体力を使います。
通過後にも狭い岩場があり腕力で強引に登っていきます。周辺では何回か絶叫がこだましており、「頑張れ!」と心の中で叫びながら自身も気を引き締めて登っていきます。
背ビレ岩はそれ自体はなんてことのない岩場ですが、幅が狭いのと左側が切れ落ちていて恐怖感を感じるポイントです。
絶景なので途中で撮影しようと思いましたが、後ろからパーティが来ていたのでここは先に進みました。
大のぞきではこれから向かう天狗岩の大絶壁が見えますが、同時に急斜面の長い鎖が見えて、いったん下りてまた登るのを知ったときの絶望感はなかなかのものでした。
下が見えない長い30mの鎖場の下部は懸垂下降に近い感覚で鎖に頼って降りるしかありません。
大のぞきから見えた天狗岩の絶壁は背後の樹林帯の中を登っていくので問題無く到着しました。
そこからまた別のピークに向かい眺めると相馬岳が見えるのですが、またしても切れ落ちた岩壁があり、「また下るの〜!」と思わず近くにいた人も叫んでいました。
観念して樹林帯の急な斜面を下り、タルワキ沢の分岐まで来たら相馬岳の山頂へはあと一登りです。
出発時間が1時間以上遅れたのでもういいやとのんびり撮影しながらとなったので到着は12時を回っていました。
ちょくちょく行動食も食べていたので昼食は軽く済ませルートを考えます。
今からでもバラ尾根ルートは十分可能な時間ではありますが、昨日からの登山と寝不足状態で疲労が溜まっていることを考慮しタルワキ沢から下ることにしました。
このルートは初心者でも相馬岳を往復出来る唯一のコースで鎖場は2ヶ所ありますが難易度は低く浮き石に気をつけてぐんぐん降りていきます。
中間道に合流して妙義神社方面へ向かい、途中の第二見晴で今までいた岩場を見上げると、改めて凄い場所にいたんだなと思いました。
無事妙義神社に到着して感謝のお参りをしたら時間にまだ余裕があったので境内のモミジ鑑賞を楽しみました。
ちょうど見頃を迎えていて色鮮やかで撮影しがいがあります。
帰り際にもみじの湯にも立ち寄りましたが紅葉時期の休日だけに非常に混雑していて諦めて宿の温泉で体をほぐしました。
不安だった天気にも恵まれ紅葉もまずまず、無事に白雲山にも登れて大満足でしたが、登山で上半身がしっかりと筋肉痛になったのは初めての経験で、流石は鎖場の多い妙義山だなと帰ってきてから思い知りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら