ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2119775
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山(裏参道コース)影弥彦,能登,オレンジ色...特別な日

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
4.7km
登り
519m
下り
518m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:20
合計
3:18
15:15
15:16
6
15:22
15:30
6
15:36
15:43
44
16:27
16:31
20
休憩
16:51
16:51
1
16:52
ゴール地点
登り正味 1時間48分 下り正味 1時間10分
(遅足です)
天候 快晴,この季節にしてはかなり暖かい(新潟市の最高気温19度,下山時12度),風少々
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏参道登山者用駐車場は,私が行った午後1時過ぎには空いていました。下に路駐の方もすこしいらっしゃったので,朝は混んだかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
ヤブ・倒木なく,きれいです。上部の重機道は最近あった工事のためきれいに均され,入口付近は見晴らしもよくなっていました。
最初の分岐 いつになく明るい雰囲気で気持ちもアガります。るんるん♪
2019年11月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/23 13:39
最初の分岐 いつになく明るい雰囲気で気持ちもアガります。るんるん♪
杉林を抜けると,ザ里山の美しさ。やったあ◎
2019年11月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/23 13:47
杉林を抜けると,ザ里山の美しさ。やったあ◎
いい感じ
2019年11月23日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 13:56
いい感じ
空が青い
2019年11月23日 14:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/23 14:06
空が青い
どんどん良くなる
2019年11月23日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/23 14:11
どんどん良くなる
スカイラインを渡ってからが自分お気に入りの場所
2019年11月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 14:25
スカイラインを渡ってからが自分お気に入りの場所
振り向く樹間に海が光ってよく見えるのも,葉が落ちたこの季節の午後ならでは
2019年11月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/23 14:26
振り向く樹間に海が光ってよく見えるのも,葉が落ちたこの季節の午後ならでは
空があ・おー・い と何度も言っちゃう
2019年11月23日 14:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
11/23 14:33
空があ・おー・い と何度も言っちゃう
重機道は最近の工事で均されました ほとんどハイウェー状態
2019年11月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/23 14:53
重機道は最近の工事で均されました ほとんどハイウェー状態
工事の余波で,道端の草木がすこし刈られて展望がよくなりました 守門岳(左)をはじめ,高い山々は雪化粧です。越後三山や巻機山(右奥)は遠くても風格ばっちりです。
2019年11月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/23 14:54
工事の余波で,道端の草木がすこし刈られて展望がよくなりました 守門岳(左)をはじめ,高い山々は雪化粧です。越後三山や巻機山(右奥)は遠くても風格ばっちりです。
山頂が見えてきました。ルート上部はすっかり葉が落ちて,ともかく明るいです。今日は夏装備でもすこし汗ばむ良いお天気。ほんと,るんるんとはこのこと。
2019年11月23日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 15:10
山頂が見えてきました。ルート上部はすっかり葉が落ちて,ともかく明るいです。今日は夏装備でもすこし汗ばむ良いお天気。ほんと,るんるんとはこのこと。
春に朽ちて壊れた9合目能登見平のベンチはこのように修繕されていました。
2019年11月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11/23 15:15
春に朽ちて壊れた9合目能登見平のベンチはこのように修繕されていました。
山頂から,りりしい多宝山と新潟平野。あれ....その影は...もしかして?!
2019年11月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
11/23 15:31
山頂から,りりしい多宝山と新潟平野。あれ....その影は...もしかして?!
影多宝山(左)と影弥彦山(右)なのでした。初めて見た。遠くに雲をまとった朝日連峰も,雪化粧です。影が伸びるのも見たいけど,下りないと日が暮れてしまいます。
2019年11月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/23 15:31
影多宝山(左)と影弥彦山(右)なのでした。初めて見た。遠くに雲をまとった朝日連峰も,雪化粧です。影が伸びるのも見たいけど,下りないと日が暮れてしまいます。
下山開始して9合目能登見平に戻ってきました。米山の奥の妙高・火打・焼山は滝雲気味,その右遠くの北アルプスは.....うひょ,雲が切れるあたりのピークは杓子と白馬岳です◎ その右の写真の画面ギリギリに,雪倉岳。
2019年11月23日 15:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
11/23 15:50
下山開始して9合目能登見平に戻ってきました。米山の奥の妙高・火打・焼山は滝雲気味,その右遠くの北アルプスは.....うひょ,雲が切れるあたりのピークは杓子と白馬岳です◎ その右の写真の画面ギリギリに,雪倉岳。
ここは「9合目能登見平」です。もしや?,と思って佐渡と親不知のちょうど中間あたりを見やると,ええっなにやら陸地が....
2019年11月23日 15:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
11/23 15:50
ここは「9合目能登見平」です。もしや?,と思って佐渡と親不知のちょうど中間あたりを見やると,ええっなにやら陸地が....
(同じ写真の拡大)能登の先端の丘陵が見えているのでした◎ a宝立山,b若山川沿いの急崖,c若山川の谷,d水山,e猫ヶ岳。ホントに見えるとは思ってなかった私...
2019年11月23日 15:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
11/23 15:50
(同じ写真の拡大)能登の先端の丘陵が見えているのでした◎ a宝立山,b若山川沿いの急崖,c若山川の谷,d水山,e猫ヶ岳。ホントに見えるとは思ってなかった私...
下りは重機道を歩いてみます。長くのびた木々の影。なんか,「千と千尋」の,最初にハクと出会うシーンを思い出す,夕暮れ近し。
2019年11月23日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/23 15:52
下りは重機道を歩いてみます。長くのびた木々の影。なんか,「千と千尋」の,最初にハクと出会うシーンを思い出す,夕暮れ近し。
すっかり葉が落ちた対岸の妻戸尾根 夕陽色に染まってきました
2019年11月23日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/23 16:01
すっかり葉が落ちた対岸の妻戸尾根 夕陽色に染まってきました
西生寺分岐です。30分て書いてあるけど,私の足では30分じゃ駐車場に戻れない(戻らない)ので,日没確定。
2019年11月23日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 16:05
西生寺分岐です。30分て書いてあるけど,私の足では30分じゃ駐車場に戻れない(戻らない)ので,日没確定。
なにげにここからが,今日のクライマックスだったのです。思いがけず。夕陽と紅葉と落ち葉ですべてがオレンジ色に。
2019年11月23日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
11/23 16:08
なにげにここからが,今日のクライマックスだったのです。思いがけず。夕陽と紅葉と落ち葉ですべてがオレンジ色に。
光るカエデ
2019年11月23日 16:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
11/23 16:17
光るカエデ
振り向くと森がどんどん濃いオレンジに。
2019年11月23日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/23 16:19
振り向くと森がどんどん濃いオレンジに。
ああ。
2019年11月23日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 16:20
ああ。
まもなく日没です。
2019年11月23日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 16:20
まもなく日没です。
大好きなこの場所で,こんなすてきな色が見られるとは...
2019年11月23日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/23 16:21
大好きなこの場所で,こんなすてきな色が見られるとは...
薄暗くなると幽玄なかんじもすこし。
2019年11月23日 16:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/23 16:27
薄暗くなると幽玄なかんじもすこし。
日没です。赤みマックス。
2019年11月23日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 16:32
日没です。赤みマックス。
沈みました。。。
2019年11月23日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
11/23 16:35
沈みました。。。
最後の15分間は念のためヘッデンを点けて。今日はお天気も時期も,歩いた時刻も最高でした。今日も山に来れてよかった。
2019年11月23日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
11/23 16:51
最後の15分間は念のためヘッデンを点けて。今日はお天気も時期も,歩いた時刻も最高でした。今日も山に来れてよかった。
オヤマボクチの種 なかなか味のある装いと思います
1
オヤマボクチの種 なかなか味のある装いと思います
(キバナ?)アキギリの実の入ったガクは,なにかのキャラクタ―が笑ってるかのよう。たのしそう...
(キバナ?)アキギリの実の入ったガクは,なにかのキャラクタ―が笑ってるかのよう。たのしそう...
イヌヨモギのこの葉の形すきです。
イヌヨモギのこの葉の形すきです。
色づくイヌヨモギ。
色づくイヌヨモギ。
イヌヨモギ最終形の真紅。
イヌヨモギ最終形の真紅。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ ウォーキングポール

感想

弥彦山の裏参道ルートは,私に弥彦山の良さを最初に教えてくれた場所で,以来,ホームのような気持ちでいつも接しています。よく晴れた晩秋の今日,晴れたからいつものあの場所にいってみっか〜という軽い気持ちで,行ってみました。

例によって散歩気分で,気が乗らなかったらいつでも引き返していいかな〜,というつもりで歩いていくと,どんどん良くなって山頂まで。

裾野でもかなり落葉が進んでいて,山頂付近は完全に落葉済みでした。そのせいでこういうお天気のいい日は山がとても明るいです。今日は地面がよく乾いて,終始,積もった落ち葉を踏むときのカサカサという音が心地よいのでした。

山頂にいくと待っていたのは,多宝山のすっきりした雄姿と,多宝山・弥彦山連山のシルエットがそのまんま田園に投影された「影弥彦」でした。この時期この時間に来ればいつでも見られるのでしょうが,なんか特別な日に来た気分。

夕暮れまであまり時間がないのでさっさと降りはじめると,次の「特別」が。

能登見平まで来ると,見えたのは北アルプスと,本当にかすかな能登半島。能登が本当に見えるとは思ってませんでした...

いや今日は特別だな〜と思っていると,さらなるクライマックスは夕暮れ時でした。紅葉が進んだ森全体が刻々濃くなるオレンジに染まって行く様子には,びびるくらい心うごかされました。こんなことってあるんだな〜

午前から登った方々とは登りで次々にすれ違って見送り,下りは静かで独り占め状態でした。こりゃ運が良すぎてバチがあたるかな,と思いつつも,静かできれいでやさしい弥彦山なのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら