記録ID: 2127738
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
先週に引き続き空沼岳リトライ
2019年11月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:57
距離 25.8km
登り 1,078m
下り 1,171m
EK度数:
行き 20.5+20% (10.5km、1.0km、0.0km、0〜足首)
帰り 16.5+10% (15km、0.0km、1.1km、足首〜0)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
行き 20.5+20% (10.5km、1.0km、0.0km、0〜足首)
帰り 16.5+10% (15km、0.0km、1.1km、足首〜0)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
地下鉄真駒内駅より空沼二股行き(真101 空沼線)を利用 所要時間は20分程度 真駒内発 7:15、8:10 (左2便は元日運休) 空沼二股発 14:00、16:15、18:40 (18:40は12/31〜1/3運休) 下山時間帯によっては、芸術の森方面まで歩くのもあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
山行日前週の暖気で前半部分がつるつるになっている箇所あり。 万計沼から先は雪が締まって歩きやすくなったものの、冬ルートを使うには積雪不足。 新雪は山頂付近で10〜20cm程度 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン(中綿入り)
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具(下)
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週時間切れで終了となった空沼岳にもう1度行ってきました。
今回はスノーシューを持ち込み完全に冬装備です。
雪は先週からあまり増えておらず、暖気でも融けずに残った雪が固まっていて、
前半は凍結面に注意するくらい、後半は歩きやすかったです。
スノーシューを使った後半は、万計沼〜山頂近くまで夏道ベースで、
稜線に出るところは、夏道から外れ少々遊びました。
山頂付近は霧氷が成長していましたが、天候が残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する