南信2日目:アルプス見放題の天空の縦走路(神坂神社〜富士見台〜横川山〜南沢山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:16
13:00ふるさと自然園-13:55古代東山道
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ふるさと自然園に自転車デポ〜神坂神社に駐車〜飯田山本IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士見台より北は山と高原地図に掲載されていませんが、 非常によく整備されたルートです。 横川山〜南沢山は笹藪エリアと聞いていましたが、 見事にきれいに刈払いされていました。 |
写真
感想
南信遠征2日目は信州百名山の富士見台を目指します。
神坂峠まで車で行けば簡単に登れる山ですが、
山頂から北側に美しい笹原の稜線があるとのことで、縦走計画とします。
車の回収を考えてスタートは古代東山道の神坂神社、
ゴールのふるさと自然園のキャンプ場から自転車で園原IC付近まで走り、
そこから再び神坂神社に向けて歩く計画です。
古代東山道は最初は杉林、その後ダケカンバ、カラマツ、笹原と
植生が次々に変化する楽しいルートでした。
最初のピーク神坂山は笹原の稜線で、絶景が広がります。
笹は藪になると鬱陶しいですが、整備されているととても美しい。
いったん神坂峠に戻り富士見台を目指しますが、樹林帯を抜けると一面の笹原。
展望も抜群で、鼻歌でも歌いたくなるような縦走路。
岐阜側の景色もとてもよく、普段見られない新鮮な眺望をエンジョイできます。
富士見台は文字通り360度の大展望。
北・中央・南アルプスと全てのアルプスがド迫力で見れる山ってあるでしょうか。
特に南アは北の鋸岳〜深南部まで長大な尾根を望める稀有な存在でした。
富士見台から北へはこれまた美しい笹原が続く尾根歩き。
北行を選んだのは偶然でしたが、正面に御嶽山〜穂高連峰+中ア、
右手に南アを見ながらのまさに天空の稜線歩きができる縦走路。
一層白くなったアルプスが迫って見られるので、
急いで歩くのは勿体ない区間です。
これほど強い感動を覚えた縦走路は荒沢岳〜兎岳以来かもしれません。
大菩薩を数倍パワーアップしたような縦走路なので、
首都圏近くだったら混雑必死でしょうが、
文句のつけようのない天気にもかかわらず、すれ違った登山者はたったの4組。
しかも笹藪地帯と思っていた区間も見事に刈払いされており、
静かなひと時を噛みしめながら歩くことができました。
富士見台に負けず劣らず素晴らしい展望の横川山を十分に楽しみ、
北側登山口のキャンプ場に下山。
自転車で1時間ほど走り、「万葉浪漫」と名付けられた古道を歩きます。
寺、滝などのスポットを見ながらの神坂神社へのルートは、
車で通りすぎるには惜しい区間でした。
さほど期待していなかったお手軽山の富士見台ですが、
神坂神社からの変化に富んだルートはお薦めです。
基本的にピストンは行わないのですが、
このルートに限っては横川岳までのピストンはありかもしれません。
それにしても快晴、アルプス冠雪、笹刈りバッチリ、と条件面にも恵まれ、
南信山行はとても良い印象で締めくくることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん こんばんは
本当に見事な稜線コースですね!恵那山に登った時、富士見台高原の
笹原が見えていましたが、これ程景色が良いとは思いませんでした。
妻でも歩くことができそうなので、阿智村の星空観賞と富士見台高原
のハイキングをセットで訪れたいと思います。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
先日chii1961さんが歩かれた広河原からの恵那山周回コースに富士見台を付けるか、
今回のルートにするか迷ったのですが、
富士見台メインの今回のルートにして正解でした。
きれいに刈払われた笹原は見事の一言。
奥様と歩かれても全然問題ありません。
余力があれば横川山まで行かれるとなお素晴らしいかと。
せっかく阿智村に来たのですが、星空は見ずじまい。
星空観賞とセットにするのはgood ideaですね。
きっと奥様も満足していただける、はずです。
hirokさん、こんばんは。
富士見台高原、素晴らし過ぎです。
展望&気持ちよい笹原のみち。
大川入山も富士見台高原も、私としては、
南信の山のビッグ2だと思います(どっちも登ってませんが)。
南信遠征、天気も最高。
satfourさん、こんばんは
富士見台は神坂峠からのピストンにせず、一日かけて登ってよかったです。
ここまで美しい笹原の登山道はお目にかかったことがありません。
笹藪覚悟で行ったので、なおさらうれしかったです。
アルプスが真っ白になって、笹原の緑とのコントラストがたまりません。
南信は恵那山含めてもまだ数座しか登っていませんが、
地味なイメージがありましたが、穴場ですね。
まだ南信の信州100が数座残っているので、次回が楽しみです。
横川山〜南沢山!!
考えていたんですよ
富士見台高原?
それは知らなかった(笑)
天空の稜線歩きができる縦走路?
これほど強い感動を覚えた縦走路は荒沢岳〜兎岳以来?
そんな感想やめて〜(笑)
相変わらずステキなレコありがとうございます(*^_^*)
manaさん、こんばんは
富士見台は知らずに、横川山〜南沢山を考えていたとは、
相変わらず渋いチョイスですね。
このルートが世の中で紹介されることはほとんどなかったと思いますが、
まだまだ雑誌、ネット、TVとも甘いですね
3つのアルプスがこれだけ間近で見られる縦走路は他にはないと思います。
特に北行きを選択すると、これはもうたまりません。
歩き終わるのが勿体ないような寂しいような、そんな縦走路でした。
是非、雪山が見られる空気の澄んだ時にチャレンジしてください。
hirokさん、こんばんは。
2日目は富士見台でしたか!
ここを登られるなら、多分このルートだと思っていました。
やっぱりでしたね
ただ、自転車での車回収に難あり
最後の区間だけ歩きにするとは、流石に策士ですね!
教えて頂いておれば、私もやりたかったですよ。
富士見台手前から、南沢山手前まで、笹原が綺麗なトレイル。
私も、年初に歩いて大感激でした
気に入って頂き、とても嬉しく思います。
ここは信州百に選定し、大正解でしょう。
私の時も、笹は綺麗に刈り込まれていました。
道中に山小屋が無いのに、有難いことです。
しかし、いつもながら山座同定が素晴らしい!
活動エリアながら、勉強になります
tailwindさん、こんばんは
私の歩くルートを予想していただき、ありがとうございます
車の回収方法はかなり悩みましたが、
朝、神坂神社に車で向かうと、激坂過ぎて自転車はあっさりと断念しました
しかしBプランで古道歩きも選択肢に入れておいたので、すぐに対応できました。
ここはもう一度歩きたいと思えるルートでした。
なかなかこれだけダイナミックな笹原はありませんよね。
笹藪に悩まされる山は数多く経験してきましたが、
ここは手入れも含めて素晴らしい!
3つのアルプスがどれも大きく見えるのが魅力で、
山座同定のやりがいがありました
中アは見慣れない角度で、最初は戸惑いましたが。
西側から見る南アの中で、聖岳と塩見岳が東側から見るより遥かに立派な山に見えました。
hirokさん。
いつ切るかとおもっていた南信カード。
遠方への遠征おつかれまさでした! 最高のお天気でしたね。
阿智セブンもあと二座でコンプリートできそうですね。
信州百も追いつかれそうで、すこし焦ってきました(笑)。
yama-ariさん、こんばんは
この辺りは東京からかなり距離があるので、
効率よく1泊でと考えていましたが、
ちょうど前日に雨が降るというタイミングがあったので、
霧氷狙いで遠征に踏み切りました。
あまり下調べができていなかったのですが、
予想以上に楽しめた大川入山&富士見台でした。
信州100はこれから難関もあるので、ゆっくりと楽しみたいと思います。
でも山梨のように赤線繋ぎは無理ですね。
阿智セブンはきっと未達成で終わりそうです。(笑)
hirokさん、こんにちは。
富士見台高原は星空関連で、相方と行きたいねえ
なんて話をしていたことがあるのですが、山歩きとして
考えたことがありませんでした。
歩き終わるのがもったいないとか、大菩薩を
数段パワーアップとか、
聞き捨てならないコメントが
こんな縦走路は大好物なので、これまたいつかと
思います
youtaroさん、こんばんは
阿智村は星空で有名ですね。
私も見ようとは思いましたが、あまりの眠さに動けませんでした
富士見台高原は神坂峠まで車で上がれば、奥様とでも楽々ハイクができると思いますので、
是非トライしてみてください。
3つのアルプスがいずれも間近に見える穴場だと思います。
上越には笹原の稜線はたくさんありますが、
ここほど手入れのされた稜線は珍しいかと。
藪か手入れかで雲泥の差ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する