ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129961
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

南信2日目:アルプス見放題の天空の縦走路(神坂神社〜富士見台〜横川山〜南沢山)

2019年11月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
20.2km
登り
1,463m
下り
1,170m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:16
合計
8:16
距離 20.2km 登り 1,473m 下り 1,192m
6:46
55
7:41
7:44
18
8:02
20
8:22
8:23
11
8:34
8:52
7
8:59
7
9:06
32
9:38
9:43
12
9:55
10:21
36
10:57
22
11:19
11:39
17
11:56
25
12:24
12:25
11
12:36
12:38
13
13:55
67
東山古道
15:02
神坂神社
(途中、自転車移動)
13:00ふるさと自然園-13:55古代東山道
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、昼神温泉泊
ふるさと自然園に自転車デポ〜神坂神社に駐車〜飯田山本IC
コース状況/
危険箇所等
・富士見台より北は山と高原地図に掲載されていませんが、
 非常によく整備されたルートです。
 横川山〜南沢山は笹藪エリアと聞いていましたが、
 見事にきれいに刈払いされていました。
神坂神社からスタート
2019年11月30日 06:36撮影 by  iPhone XR, Apple
11/30 6:36
神坂神社からスタート
夜明け前の南ア南部3000m峰
2019年11月30日 06:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 6:37
夜明け前の南ア南部3000m峰
聖岳(左)と上河内岳(右)
2019年11月30日 06:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 6:38
聖岳(左)と上河内岳(右)
この日唯一の紅葉
2019年11月30日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 6:40
この日唯一の紅葉
光岳(左)と池口岳(中央右)の辺りから日が昇りそう
2019年11月30日 06:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 6:41
光岳(左)と池口岳(中央右)の辺りから日が昇りそう
歩き始めて10分で御来光
2019年11月30日 06:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 6:49
歩き始めて10分で御来光
登山道に朝日が差し込みます
2019年11月30日 06:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 6:57
登山道に朝日が差し込みます
今日も冷え込み霜柱もモリモリ
2019年11月30日 07:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 7:16
今日も冷え込み霜柱もモリモリ
植生がダケカンバに、
2019年11月30日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
11/30 7:30
植生がダケカンバに、
さらにカラマツ、
2019年11月30日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/30 7:49
さらにカラマツ、
そして笹原へと変化する楽しい登山道
2019年11月30日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
11/30 8:04
そして笹原へと変化する楽しい登山道
雰囲気が変わってきました
2019年11月30日 08:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 8:16
雰囲気が変わってきました
展望広がる最初のピーク神坂山
2019年11月30日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 8:35
展望広がる最初のピーク神坂山
恵那山(右)と昨日登った大川入山(左)
2019年11月30日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 8:39
恵那山(右)と昨日登った大川入山(左)
乗鞍岳(左)と穂高岳(右)、その手前に先週登った南木曽岳
2019年11月30日 08:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 8:40
乗鞍岳(左)と穂高岳(右)、その手前に先週登った南木曽岳
奥穂高岳〜前穂高岳の吊尾根
2019年11月30日 08:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 8:48
奥穂高岳〜前穂高岳の吊尾根
素晴らしい笹原です、右奥が富士見台
2019年11月30日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/30 8:50
素晴らしい笹原です、右奥が富士見台
天気も最高でたまりません
2019年11月30日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/30 8:51
天気も最高でたまりません
御嶽山もド迫力、ガレ場がくっきり
2019年11月30日 08:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 8:51
御嶽山もド迫力、ガレ場がくっきり
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳
2019年11月30日 08:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 8:53
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三ノ沢岳
空木岳〜南駒ヶ岳
2019年11月30日 08:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 8:53
空木岳〜南駒ヶ岳
萬岳荘、ここまで車で入れるようです
2019年11月30日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 9:00
萬岳荘、ここまで車で入れるようです
一旦神坂峠に戻り赤線繋ぎ
2019年11月30日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 9:09
一旦神坂峠に戻り赤線繋ぎ
恵那山への登山道がよく見えます
2019年11月30日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 9:19
恵那山への登山道がよく見えます
遠く白山まで
2019年11月30日 09:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:26
遠く白山まで
岐阜県側の展望が見事、左が中津川?
2019年11月30日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 9:27
岐阜県側の展望が見事、左が中津川?
この先は笹原パラダイス
2019年11月30日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 9:33
この先は笹原パラダイス
笹原の奥に赤石岳(左)と聖岳(右)、西側から見る聖岳は雄大
2019年11月30日 09:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 9:33
笹原の奥に赤石岳(左)と聖岳(右)、西側から見る聖岳は雄大
恵那山と歩いてきた道
2019年11月30日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/30 9:37
恵那山と歩いてきた道
富士見台の山頂が右奥に見えてきました
2019年11月30日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 9:40
富士見台の山頂が右奥に見えてきました
塩見岳(左)と小河内岳(右)
2019年11月30日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:41
塩見岳(左)と小河内岳(右)
富士見台まであと少し、前方に御嶽山&乗鞍岳
2019年11月30日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/30 9:47
富士見台まであと少し、前方に御嶽山&乗鞍岳
御嶽山の左に奥三界岳と小秀山
2019年11月30日 09:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:48
御嶽山の左に奥三界岳と小秀山
振り返って恵那山&大川入山
2019年11月30日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/30 9:52
振り返って恵那山&大川入山
信州百84座目:富士見台は360度の絶景ポイント
2019年11月30日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/30 9:53
信州百84座目:富士見台は360度の絶景ポイント
白峰三山から南に連なる長大な南ア
2019年11月30日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 10:06
白峰三山から南に連なる長大な南ア
白峰三山
2019年11月30日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 10:06
白峰三山
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
2019年11月30日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 10:07
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
中アとその前に安平路山〜摺古木山の稜線がアピール
2019年11月30日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 10:07
中アとその前に安平路山〜摺古木山の稜線がアピール
南木曽岳の存在感は大きい
2019年11月30日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 10:07
南木曽岳の存在感は大きい
先程登った神坂山(左)
2019年11月30日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 10:10
先程登った神坂山(左)
昨日登った大川入山(右)と蛇峠山(左)
2019年11月30日 10:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:10
昨日登った大川入山(右)と蛇峠山(左)
これから歩く稜線が凄すぎる、御嶽山〜乗鞍岳〜穂高岳を見ながらの贅沢すぎる縦走路
2019年11月30日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 10:09
これから歩く稜線が凄すぎる、御嶽山〜乗鞍岳〜穂高岳を見ながらの贅沢すぎる縦走路
縦走路がずっと見えます、右手前が次のピーク横川山
2019年11月30日 10:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 10:20
縦走路がずっと見えます、右手前が次のピーク横川山
池塘が凍ってます
2019年11月30日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 10:27
池塘が凍ってます
ちょっと進んでは写真を撮ってしまう
2019年11月30日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 10:32
ちょっと進んでは写真を撮ってしまう
横川山(右)が近づきます、藪山と聞いていたのですが、こんなに素晴らしい縦走路とは
2019年11月30日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/30 11:01
横川山(右)が近づきます、藪山と聞いていたのですが、こんなに素晴らしい縦走路とは
笹原と悪沢岳、赤石岳、聖岳
2019年11月30日 11:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 11:05
笹原と悪沢岳、赤石岳、聖岳
横川山も展望素晴らしい
2019年11月30日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 11:19
横川山も展望素晴らしい
遠ざかった富士見台(左)と恵那山
2019年11月30日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 11:28
遠ざかった富士見台(左)と恵那山
この先も天空の縦走路が続きます
2019年11月30日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 11:28
この先も天空の縦走路が続きます
光岳(中央)と池口岳の双耳峰(右)
2019年11月30日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:37
光岳(中央)と池口岳の双耳峰(右)
中アを見ながらさらに北へと進みます
2019年11月30日 11:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 11:43
中アを見ながらさらに北へと進みます
南沢山は展望限定的
2019年11月30日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 11:56
南沢山は展望限定的
長い笹原地帯が終わり、樹林帯へと変化
2019年11月30日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 12:07
長い笹原地帯が終わり、樹林帯へと変化
キャンプ場から自転車で15km進みます
2019年11月30日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 13:03
キャンプ場から自転車で15km進みます
園原ICから先は激坂なので自転車乗り捨て、古代東山道を歩きます
2019年11月30日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 13:55
園原ICから先は激坂なので自転車乗り捨て、古代東山道を歩きます
南ア(赤石岳〜聖岳)が見えたポイント
2019年11月30日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 14:08
南ア(赤石岳〜聖岳)が見えたポイント
落葉が美しい万葉浪漫ルート
2019年11月30日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/30 14:39
落葉が美しい万葉浪漫ルート
暮白の滝
2019年11月30日 14:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 14:43
暮白の滝
滝展望台と南ア
2019年11月30日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/30 14:45
滝展望台と南ア
展望もあって魅力ある古道でした
2019年11月30日 14:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 14:44
展望もあって魅力ある古道でした
阿智セブンの網掛山
2019年11月30日 14:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 14:47
阿智セブンの網掛山
ゴールの神坂神社
2019年11月30日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
11/30 14:55
ゴールの神坂神社
順光となった聖岳(左)〜上河内岳(右)
2019年11月30日 15:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 15:00
順光となった聖岳(左)〜上河内岳(右)
悪沢岳(左)〜赤石岳(右)
2019年11月30日 15:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 15:00
悪沢岳(左)〜赤石岳(右)
駒ケ岳SAから残照の仙丈ヶ岳、今日も素晴らしい一日でした
2019年11月30日 16:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
11/30 16:32
駒ケ岳SAから残照の仙丈ヶ岳、今日も素晴らしい一日でした

感想

南信遠征2日目は信州百名山の富士見台を目指します。
神坂峠まで車で行けば簡単に登れる山ですが、
山頂から北側に美しい笹原の稜線があるとのことで、縦走計画とします。
車の回収を考えてスタートは古代東山道の神坂神社、
ゴールのふるさと自然園のキャンプ場から自転車で園原IC付近まで走り、
そこから再び神坂神社に向けて歩く計画です。

古代東山道は最初は杉林、その後ダケカンバ、カラマツ、笹原と
植生が次々に変化する楽しいルートでした。
最初のピーク神坂山は笹原の稜線で、絶景が広がります。
笹は藪になると鬱陶しいですが、整備されているととても美しい。
いったん神坂峠に戻り富士見台を目指しますが、樹林帯を抜けると一面の笹原。
展望も抜群で、鼻歌でも歌いたくなるような縦走路。
岐阜側の景色もとてもよく、普段見られない新鮮な眺望をエンジョイできます。
富士見台は文字通り360度の大展望。
北・中央・南アルプスと全てのアルプスがド迫力で見れる山ってあるでしょうか。
特に南アは北の鋸岳〜深南部まで長大な尾根を望める稀有な存在でした。

富士見台から北へはこれまた美しい笹原が続く尾根歩き。
北行を選んだのは偶然でしたが、正面に御嶽山〜穂高連峰+中ア、
右手に南アを見ながらのまさに天空の稜線歩きができる縦走路。
一層白くなったアルプスが迫って見られるので、
急いで歩くのは勿体ない区間です。
これほど強い感動を覚えた縦走路は荒沢岳〜兎岳以来かもしれません。
大菩薩を数倍パワーアップしたような縦走路なので、
首都圏近くだったら混雑必死でしょうが、
文句のつけようのない天気にもかかわらず、すれ違った登山者はたったの4組。
しかも笹藪地帯と思っていた区間も見事に刈払いされており、
静かなひと時を噛みしめながら歩くことができました。

富士見台に負けず劣らず素晴らしい展望の横川山を十分に楽しみ、
北側登山口のキャンプ場に下山。
自転車で1時間ほど走り、「万葉浪漫」と名付けられた古道を歩きます。
寺、滝などのスポットを見ながらの神坂神社へのルートは、
車で通りすぎるには惜しい区間でした。

さほど期待していなかったお手軽山の富士見台ですが、
神坂神社からの変化に富んだルートはお薦めです。
基本的にピストンは行わないのですが、
このルートに限っては横川岳までのピストンはありかもしれません。
それにしても快晴、アルプス冠雪、笹刈りバッチリ、と条件面にも恵まれ、
南信山行はとても良い印象で締めくくることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

ぜひ歩きたい富士見台!
hirokさん こんばんは

本当に見事な稜線コースですね!恵那山に登った時、富士見台高原の
笹原が見えていましたが、これ程景色が良いとは思いませんでした。
妻でも歩くことができそうなので、阿智村の星空観賞と富士見台高原
のハイキングをセットで訪れたいと思います。
                          埼玉のchii
2019/12/2 22:05
いいプランですね
chii1961さん、こんばんは

先日chii1961さんが歩かれた広河原からの恵那山周回コースに富士見台を付けるか、
今回のルートにするか迷ったのですが、
富士見台メインの今回のルートにして正解でした。
きれいに刈払われた笹原は見事の一言。
奥様と歩かれても全然問題ありません。
余力があれば横川山まで行かれるとなお素晴らしいかと。

せっかく阿智村に来たのですが、星空は見ずじまい。
星空観賞とセットにするのはgood ideaですね。
きっと奥様も満足していただける、はずです。
2019/12/2 22:30
富士見台高原
hirokさん、こんばんは。

富士見台高原、素晴らし過ぎです。
展望&気持ちよい笹原のみち。
大川入山も富士見台高原も、私としては、
南信の山のビッグ2だと思います(どっちも登ってませんが)。

南信遠征、天気も最高。
2019/12/3 0:18
いいタイミング
satfourさん、こんばんは

富士見台は神坂峠からのピストンにせず、一日かけて登ってよかったです。
ここまで美しい笹原の登山道はお目にかかったことがありません。
笹藪覚悟で行ったので、なおさらうれしかったです。
アルプスが真っ白になって、笹原の緑とのコントラストがたまりません。

南信は恵那山含めてもまだ数座しか登っていませんが、
地味なイメージがありましたが、穴場ですね。
まだ南信の信州100が数座残っているので、次回が楽しみです。
2019/12/3 21:37
こんにちは♪
横川山〜南沢山!!
考えていたんですよ
富士見台高原?
それは知らなかった(笑)
天空の稜線歩きができる縦走路?
これほど強い感動を覚えた縦走路は荒沢岳〜兎岳以来?
そんな感想やめて〜(笑)
相変わらずステキなレコありがとうございます(*^_^*)
2019/12/3 18:21
渋い!
manaさん、こんばんは

富士見台は知らずに、横川山〜南沢山を考えていたとは、
相変わらず渋いチョイスですね。
このルートが世の中で紹介されることはほとんどなかったと思いますが、
まだまだ雑誌、ネット、TVとも甘いですね
3つのアルプスがこれだけ間近で見られる縦走路は他にはないと思います。
特に北行きを選択すると、これはもうたまりません。
歩き終わるのが勿体ないような寂しいような、そんな縦走路でした。
是非、雪山が見られる空気の澄んだ時にチャレンジしてください。
2019/12/3 21:43
なるほど〜
hirokさん、こんばんは。

2日目は富士見台でしたか!
ここを登られるなら、多分このルートだと思っていました。
やっぱりでしたね
ただ、自転車での車回収に難あり
最後の区間だけ歩きにするとは、流石に策士ですね!
教えて頂いておれば、私もやりたかったですよ。

富士見台手前から、南沢山手前まで、笹原が綺麗なトレイル。
私も、年初に歩いて大感激でした
気に入って頂き、とても嬉しく思います。
ここは信州百に選定し、大正解でしょう。
私の時も、笹は綺麗に刈り込まれていました。
道中に山小屋が無いのに、有難いことです。

しかし、いつもながら山座同定が素晴らしい!
活動エリアながら、勉強になります
2019/12/3 18:57
山座同定が楽しめるエリア
tailwindさん、こんばんは

私の歩くルートを予想していただき、ありがとうございます
車の回収方法はかなり悩みましたが、
朝、神坂神社に車で向かうと、激坂過ぎて自転車はあっさりと断念しました
しかしBプランで古道歩きも選択肢に入れておいたので、すぐに対応できました。

ここはもう一度歩きたいと思えるルートでした。
なかなかこれだけダイナミックな笹原はありませんよね。
笹藪に悩まされる山は数多く経験してきましたが、
ここは手入れも含めて素晴らしい!
3つのアルプスがどれも大きく見えるのが魅力で、
山座同定のやりがいがありました
中アは見慣れない角度で、最初は戸惑いましたが。
西側から見る南アの中で、聖岳と塩見岳が東側から見るより遥かに立派な山に見えました。
2019/12/3 21:55
南信遠征
hirokさん。
いつ切るかとおもっていた南信カード。
遠方への遠征おつかれまさでした! 最高のお天気でしたね。
阿智セブンもあと二座でコンプリートできそうですね。
信州百も追いつかれそうで、すこし焦ってきました(笑)。
2019/12/4 7:00
ゆっくり楽しみます
yama-ariさん、こんばんは

この辺りは東京からかなり距離があるので、
効率よく1泊でと考えていましたが、
ちょうど前日に雨が降るというタイミングがあったので、
霧氷狙いで遠征に踏み切りました。
あまり下調べができていなかったのですが、
予想以上に楽しめた大川入山&富士見台でした。

信州100はこれから難関もあるので、ゆっくりと楽しみたいと思います。
でも山梨のように赤線繋ぎは無理ですね。
阿智セブンはきっと未達成で終わりそうです。(笑)
2019/12/4 21:50
笹原の縦走路
hirokさん、こんにちは。

富士見台高原は星空関連で、相方と行きたいねえ
なんて話をしていたことがあるのですが、山歩きとして
考えたことがありませんでした。
歩き終わるのがもったいないとか、大菩薩を
数段パワーアップとか、
聞き捨てならないコメントが
こんな縦走路は大好物なので、これまたいつかと
思います
2019/12/5 12:51
星空の阿智村
youtaroさん、こんばんは

阿智村は星空で有名ですね。
私も見ようとは思いましたが、あまりの眠さに動けませんでした
富士見台高原は神坂峠まで車で上がれば、奥様とでも楽々ハイクができると思いますので、
是非トライしてみてください。
3つのアルプスがいずれも間近に見える穴場だと思います。

上越には笹原の稜線はたくさんありますが、
ここほど手入れのされた稜線は珍しいかと。
藪か手入れかで雲泥の差ですね
2019/12/5 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら