記録ID: 2135173
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山(百名山ー25)
2014年09月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 673m
- 下り
- 658m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日吾妻山を下山した後、磐梯山の最短コースの登山口の八方台まで来て車中泊した。八方台の登山口駐車場は広いが車中泊らしい車は3〜4台。
登山口に熊注意の看板があり、気が引き閉まる。なだらかな尾根道を進むと中の湯分岐に着く。昭和の初めころまで?営業していた中の湯の廃屋が見え硫黄臭がする。
さらに登ると弘法清水小屋に着く。小屋の前に弘法清水の湧水があるので頂く。その後急な道を登ると山頂に着いた。山頂からの眺めは良く、裏磐梯や猪苗代湖の方面や遠くが見える。しかし山頂には虫が多くてゆっくりと景色を眺めている気分になれない。小屋の管理人によると山頂の売店は登山客の多いシーズンの休日に開いているようなことを言っていたが、今日は閉まっていた。山頂標識は山頂の一番高い所でなく少し下の売店小屋の横にあった。記念写真を撮って、もう一度山頂に戻って眺めを堪能してから下山した。
下山の途中、中の湯跡の手前で中学生の大グループに合う。裏磐梯の中学生で学校行事として磐梯山に登山するところとのことであった。
下山中に足が痛くなり途中からペースが落ちる。同じ駐車場に車中泊したと思われる夫婦(北海道のナンバープレート?)の方は先に下って行った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する