記録ID: 2135329
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
冬山まであと一息 札幌岳(豊滝C)
2019年12月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:47
距離 16.8km
登り 1,054m
下り 1,055m
EK度数:
豊滝BS〜山頂 18.5+30% (8km、1.05km、0.0km、0〜脛)
山頂〜豊滝BS 13+10% (8km、0.0km、1.05km、0〜脛)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
豊滝BS〜山頂 18.5+30% (8km、1.05km、0.0km、0〜脛)
山頂〜豊滝BS 13+10% (8km、0.0km、1.05km、0〜脛)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓、積雪状態で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
+○%は積雪状態を考慮した割増
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、
標準は4程度。
天候 | くもり、風はそれほど強くありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
地下鉄真駒内駅発豊滝または定山渓温泉行きのバス(じょうてつバス)を使用 豊滝BSまでの所要時間は30分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までは圧雪から足首上くらいまでの積雪でつぼ足でも問題なし。 標高1000m付近からは積雪も多くなり、多少自由に歩けるようになっています。 山頂直下は急勾配なので、見えているものをうまく使いながら上ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン(中綿入り)
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具(下)
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
足を運びやすい札幌岳を豊滝から登りました。
林道〜登山口まではつぼ足で足首まで埋まるかどうかの状態で、できるだけ新雪を狙って歩きました。途中、小動物っぽい黒い物体が目に入り、5分ほど観察タイム。小動物はタヌキのようで、のんびり動いていました。
林道を70分ほど歩き、登山口から山頂まではスノーシューを使用。麓付近はまだ自由に歩ける状態ではないので、ほぼ夏道を進みました。
斜面のトラバースが済んでからは、雪も増えてスノーシューでも少し歩きやすくなっています。
稜線から山頂は急勾配で木の枝を手がかり足がかりにする必要があります。
ハイマツや笹も埋まりきっていないので、足を置く場所によっては踏み抜くかもしれません。
山頂でしばらく休みましたが、曇り空は変わらず。冷水コースを覗いてみましたが、
まだ自由に歩けそうもなくあまりいい感じもしなかったので、豊滝コースを下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する