ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2135458
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

霧氷の赤城・黒檜山と結氷の覚満渕

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
2.9km
登り
469m
下り
469m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:29
合計
3:31
6:43
14
6:57
6:58
65
8:03
8:05
2
8:07
8:10
7
8:34
8:35
26
9:01
9:10
52
10:02
10:03
10
10:13
10:13
1
10:14
黒檜山登山口駐車場
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は黒檜山往復のため、登山口に一番近いところに停めました。
ここまで路面には全く雪はありません。(今日はですが・・・)
6時半で一番でした。帰りは10台くらい停まってました。
周回する場合はおのこ駐車場がトイレもありいいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
雪は山頂手前で少しある程度。
ノーアイゼンでしたが、下りは軽アイゼンは欲しいところです。
雪があまり無いのでむしろ岩々で歩き憎いです。
今日は黒檜ピストン予定のため、登山口の駐車場に停めました。
登山口には全く雪はありません。
ノーアイゼンで登ります。
2019年12月08日 06:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 6:46
今日は黒檜ピストン予定のため、登山口の駐車場に停めました。
登山口には全く雪はありません。
ノーアイゼンで登ります。
猫岩手前で赤地蔵岳。
地蔵にはほとんど霧氷が着いていないようです。
2019年12月08日 06:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/8 6:58
猫岩手前で赤地蔵岳。
地蔵にはほとんど霧氷が着いていないようです。
赤地蔵岳と大沼。
大沼はまだ全く凍っていません。
2019年12月08日 07:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 7:01
赤地蔵岳と大沼。
大沼はまだ全く凍っていません。
猫岩を過ぎたあたりより霧氷が出てきました。
今冬、初めての霧氷です!
2019年12月08日 07:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:25
猫岩を過ぎたあたりより霧氷が出てきました。
今冬、初めての霧氷です!
霧氷と地蔵岳。
何度見てもいいですね〜
2019年12月08日 07:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 7:27
霧氷と地蔵岳。
何度見てもいいですね〜
霧氷がニョキニョキ育っています。
2019年12月08日 07:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 7:27
霧氷がニョキニョキ育っています。
霧氷と青々した大沼。
今年もアイスバブルは見られるのでしょうか?
2019年12月08日 07:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:27
霧氷と青々した大沼。
今年もアイスバブルは見られるのでしょうか?
アンテナ山展望所より、霧氷がびっしり付いた黒檜山を
望む。それにしてもすごい強風です。
2019年12月08日 07:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:28
アンテナ山展望所より、霧氷がびっしり付いた黒檜山を
望む。それにしてもすごい強風です。
駒ヶ岳にも霧氷が着いていますね・・・
2019年12月08日 07:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:29
駒ヶ岳にも霧氷が着いていますね・・・
霧氷に陽が指すとキラキラしています。
2019年12月08日 07:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:31
霧氷に陽が指すとキラキラしています。
登るにつれ、霧氷の木が多くなります。
2019年12月08日 07:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:40
登るにつれ、霧氷の木が多くなります。
霧氷と大沼。
2019年12月08日 07:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 7:40
霧氷と大沼。
そんなこんなで、分岐に到着!
朝日を浴びる霧氷が綺麗ですよ!!
2019年12月08日 08:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 8:08
そんなこんなで、分岐に到着!
朝日を浴びる霧氷が綺麗ですよ!!
青空に霧氷の木。
やはり冬の赤城はこれですね!
2019年12月08日 08:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/8 8:09
青空に霧氷の木。
やはり冬の赤城はこれですね!
東斜面は霧氷パラダイスのようです。
2019年12月08日 08:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:09
東斜面は霧氷パラダイスのようです。
見上げては白い枝を。
2019年12月08日 08:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/8 8:09
見上げては白い枝を。
青空と真っ白な霧氷は、赤城の風物詩ですなあ。
2019年12月08日 08:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/8 8:10
青空と真っ白な霧氷は、赤城の風物詩ですなあ。
真っ白け、け!!
雲なのか霧氷なのか風で周りが白くなります。
2019年12月08日 08:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:11
真っ白け、け!!
雲なのか霧氷なのか風で周りが白くなります。
黒檜山頂、着きました!!
青空と霧氷の山頂で良かった!!
2019年12月08日 08:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 8:12
黒檜山頂、着きました!!
青空と霧氷の山頂で良かった!!
登る途中で追い抜かれた単独男性に
撮って頂きました。
ありがとうございました!
2019年12月08日 08:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
12/8 8:13
登る途中で追い抜かれた単独男性に
撮って頂きました。
ありがとうございました!
1年ぶりの霧氷、やっぱりいいですね!
2019年12月08日 08:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:15
1年ぶりの霧氷、やっぱりいいですね!
真っ白な霧氷と黒々とした足尾の山が
いいコントラストです!
2019年12月08日 08:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:15
真っ白な霧氷と黒々とした足尾の山が
いいコントラストです!
絶景ポイントへ向かいます。
今日は谷川方面は雪雲の中でしょうね・・・
2019年12月08日 08:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 8:15
絶景ポイントへ向かいます。
今日は谷川方面は雪雲の中でしょうね・・・
おお、霧氷の山肌がすごい!!!
2019年12月08日 08:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 8:15
おお、霧氷の山肌がすごい!!!
霧氷と足尾、桐生方面の山々。
2019年12月08日 08:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:16
霧氷と足尾、桐生方面の山々。
白い・・・って感じですね。
綺麗に花が咲きました!
2019年12月08日 08:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 8:16
白い・・・って感じですね。
綺麗に花が咲きました!
この木は良く見ると雨氷ですね。
透明の氷が着いています。
2019年12月08日 08:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/8 8:16
この木は良く見ると雨氷ですね。
透明の氷が着いています。
山頂から絶景ポイントまでが絶景です!
東側は見事に霧氷がついています。
2019年12月08日 08:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:18
山頂から絶景ポイントまでが絶景です!
東側は見事に霧氷がついています。
何度も撮ってしまします。
でもこれが見たくて登って来たのでお許しを・・・
2019年12月08日 08:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:18
何度も撮ってしまします。
でもこれが見たくて登って来たのでお許しを・・・
絶景ポイント着きました。
誰もいません、風が強く皆さん早めに戻るようです。
2019年12月08日 08:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 8:20
絶景ポイント着きました。
誰もいません、風が強く皆さん早めに戻るようです。
白い珊瑚、できています。
2019年12月08日 08:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:20
白い珊瑚、できています。
上越方面は雲の中。
霧氷と赤城北面。
白と茶色がいいですよ!
2019年12月08日 08:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 8:22
上越方面は雲の中。
霧氷と赤城北面。
白と茶色がいいですよ!
カリフラワー育成中。
2019年12月08日 08:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:22
カリフラワー育成中。
白い冬の花と赤城北面。
紅葉はさすがに終わっています・・・
2019年12月08日 08:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 8:22
白い冬の花と赤城北面。
紅葉はさすがに終わっています・・・
霧氷と鈴ヶ岳。
鈴もちょっと霧氷ができています。
2019年12月08日 08:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 8:22
霧氷と鈴ヶ岳。
鈴もちょっと霧氷ができています。
絶景ポイントの白い珊瑚礁を見る。
2019年12月08日 08:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:25
絶景ポイントの白い珊瑚礁を見る。
エビの尻尾状態です。
風雪のすごさを物語っていますね。
2019年12月08日 08:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 8:27
エビの尻尾状態です。
風雪のすごさを物語っていますね。
白い珊瑚と登山者。
三人組がやってきました。
2019年12月08日 08:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:28
白い珊瑚と登山者。
三人組がやってきました。
大沼の見えるポイントで、大沼と霧氷の木。
2019年12月08日 08:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/8 8:30
大沼の見えるポイントで、大沼と霧氷の木。
霧氷と鈴ヶ岳、遠くは榛名山。
その奥は浅間山だが、雲の中かな?
2019年12月08日 08:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 8:31
霧氷と鈴ヶ岳、遠くは榛名山。
その奥は浅間山だが、雲の中かな?
少しアングルを変えて、霧氷と大沼、鈴ヶ岳。
2019年12月08日 08:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:32
少しアングルを変えて、霧氷と大沼、鈴ヶ岳。
さて、戻りましょう。
戻りながらも霧氷と袈裟丸連峰!
2019年12月08日 08:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:33
さて、戻りましょう。
戻りながらも霧氷と袈裟丸連峰!
霧氷と袈裟丸山方面。
2019年12月08日 08:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:33
霧氷と袈裟丸山方面。
いやいや素晴らしい!
寒いが足が止まってしまいますね・・・
2019年12月08日 08:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:33
いやいや素晴らしい!
寒いが足が止まってしまいますね・・・
本当にしつこいが霧氷と袈裟丸連峰。
2019年12月08日 08:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:33
本当にしつこいが霧氷と袈裟丸連峰。
霧氷とどこまでも続く山々。
2019年12月08日 08:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:34
霧氷とどこまでも続く山々。
霧氷エリアが山全体を覆っています。
2019年12月08日 08:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:35
霧氷エリアが山全体を覆っています。
黒と白の世界でしょうか。
霧氷の白が際立っています。
2019年12月08日 08:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/8 8:35
黒と白の世界でしょうか。
霧氷の白が際立っています。
それにしても今冬初めての霧氷、
あたりでした!
2019年12月08日 08:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:36
それにしても今冬初めての霧氷、
あたりでした!
霧氷が風で飛んでいきます。
午後にはだいぶ落ちちゃうのかな・・・?
2019年12月08日 08:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 8:36
霧氷が風で飛んでいきます。
午後にはだいぶ落ちちゃうのかな・・・?
でもこの辺は今日一杯残っているでしょう!
2019年12月08日 08:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:36
でもこの辺は今日一杯残っているでしょう!
これも同じような写真だが、ちょっと違う?
2019年12月08日 08:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:36
これも同じような写真だが、ちょっと違う?
枯れ木に花を咲かせましょう!
2019年12月08日 08:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 8:37
枯れ木に花を咲かせましょう!
黒檜山大神に着きました。
ここもまだ早いため誰もいません。
2019年12月08日 08:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:42
黒檜山大神に着きました。
ここもまだ早いため誰もいません。
60歩絶景ポイントに寄ってみます。
雲がどんどん流れて来て晴れ間がなかなか出ません。
2019年12月08日 08:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:51
60歩絶景ポイントに寄ってみます。
雲がどんどん流れて来て晴れ間がなかなか出ません。
こちらも霧氷がビッシリです!
2019年12月08日 08:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:54
こちらも霧氷がビッシリです!
霧氷と地蔵岳、そして小沼。
小沼もまだ凍っていませんね。
2019年12月08日 08:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:59
霧氷と地蔵岳、そして小沼。
小沼もまだ凍っていませんね。
先程の大神様に戻り、霧氷と地蔵岳を狙います!
2019年12月08日 09:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:11
先程の大神様に戻り、霧氷と地蔵岳を狙います!
霧氷と地蔵岳。
2019年12月08日 09:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:12
霧氷と地蔵岳。
霧氷と地蔵岳と前橋の街並み。
2019年12月08日 09:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:12
霧氷と地蔵岳と前橋の街並み。
またまた霧氷と地蔵岳。
雲がどんどん流れてきてシャッターチャンスが難しい!
2019年12月08日 09:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:13
またまた霧氷と地蔵岳。
雲がどんどん流れてきてシャッターチャンスが難しい!
霧氷と小沼。
2019年12月08日 09:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 9:13
霧氷と小沼。
霧氷と地蔵岳、小沼。
あちら方面はまだ黒々しています。
2019年12月08日 09:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:13
霧氷と地蔵岳、小沼。
あちら方面はまだ黒々しています。
さて、降りましょう。
トゲトゲの霧氷と地蔵岳。
2019年12月08日 09:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:22
さて、降りましょう。
トゲトゲの霧氷と地蔵岳。
この辺の霧氷はトゲトゲです。
2019年12月08日 09:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:38
この辺の霧氷はトゲトゲです。
展望所より、霧氷の黒檜山。
2019年12月08日 09:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/8 9:50
展望所より、霧氷の黒檜山。
山頂部の霧氷はまだまだ落ちません。
大丈夫です!
2019年12月08日 09:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 9:51
山頂部の霧氷はまだまだ落ちません。
大丈夫です!
さて、下山して車で覚満渕を半周してみました。
氷が張り始めて、幻想的な風景です。
誰もいません。
2019年12月08日 10:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 10:33
さて、下山して車で覚満渕を半周してみました。
氷が張り始めて、幻想的な風景です。
誰もいません。
怪しい木?がニョキニョキ出て来ましたよ〜
氷が芸術作品を作っていますよ。
2019年12月08日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 10:34
怪しい木?がニョキニョキ出て来ましたよ〜
氷が芸術作品を作っていますよ。
覚満渕がだんだん凍っていく様子がわかるかも知れません。
2019年12月08日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 10:35
覚満渕がだんだん凍っていく様子がわかるかも知れません。
この季節限定の覚満渕、なかなか良いですね。
2019年12月08日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:35
この季節限定の覚満渕、なかなか良いですね。
青い湖面と白い氷、さざ波のようです。
2019年12月08日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 10:36
青い湖面と白い氷、さざ波のようです。
綺麗な氷です。
2019年12月08日 10:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 10:37
綺麗な氷です。
覚満渕ももうすぐで全面結氷でしょうかね。
2019年12月08日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 10:38
覚満渕ももうすぐで全面結氷でしょうかね。
怪しいインベーダ?かエイリアンか?
自然の芸術作品です。
2019年12月08日 10:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 10:42
怪しいインベーダ?かエイリアンか?
自然の芸術作品です。
珍しい覚満渕を楽しみました。
いよいよ冬本番です!
2019年12月08日 10:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 10:42
珍しい覚満渕を楽しみました。
いよいよ冬本番です!

感想

12月に入って紅葉巡りも終わり、いよいよ霧氷巡りの季節になりました。
日曜日の赤城のてんくらは晴れマークだがCランク。
冬の季節風が吹き荒れそうだ。
そうなると霧氷のチャンスだが、どうだろう・・・

今冬初めての霧氷狙いなので、失敗覚悟で黒檜山へ向かった。
今日も午後は用があり、早めに帰りたいので黒檜山ピストンとし、
登山口近くの駐車スペースに駐車。
ここまで道路の凍結は無く、すんなり来られたが
途中の道から霧氷のついた黒檜山が見え、テンションアップ!

登山口からは雪も無く、ノーアイゼンで最後まで歩いたが
逆に帰りは岩々で歩き憎かった。
山中は強風が吹き荒れていたが、お目当ての霧氷も綺麗に見られて大満足!

帰りには、凍結し始めた覚満渕を半周、この季節ならではの風景に酔いしれた。

いよいよ冬山のシーズン到来である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

ニアミスでした〜
sumakさんこんばんは、
完全にニアミスでございました。
もし行き合えたら袈裟丸以来でしたのに(今日は赤いウェアではないのですね)。

地蔵のモルゲン、美しいですね、
早い時間のほうが霧氷も綺麗です。

急に冷え込めば今年もアイスバブルが見られますでしょうか、
楽しみですネ♪
2019/12/8 17:18
Re: ニアミスでした〜
shilokoさん、こんばんは。
いやあ、かなりのニアミスでした。
軍曹様が一緒ならすぐ気づいたと思います(笑)
お会いできなく残念です。
冬はほとんど青シェルですので、今度は赤では無く青で探してみてください。

今日の霧氷はまだ規模が小さかったですが、これから楽しみですね〜
大沼がびしっと凍って、アイスバブルが出来たらまた行こうと思います。
くれぐれも赤では無く青ですよ!
2019/12/8 20:09
霧氷の季節ですね🎵
sumakさん、こんにちは❗

今冬も霧氷の季節がやったきましたね!
1年1度は見たい赤城の霧氷。
やはり素晴らしいですね!
まだ雪はなくてもこの霧氷だけで満足な気持ちにさせられそう。
2020年はアイスバブルが見られるか?それもまた楽しみですね♪
今年も残り2週間!最後まで楽しみですね♪
2019/12/14 12:28
Re: 霧氷の季節ですね🎵
osaさん、こんばんは。
そうですね、霧氷の季節到来です!
昨日は今冬最高?の霧氷が出来ていました。
これが週末だったらいいんですが・・
でも今日は仕事でしたが。

雪の無い霧氷もそこだけ白くなっていいもんです。
通勤時に赤城チェックが楽しみです。
2019/12/14 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら