船形山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 505m
- 下り
- 507m
コースタイム
9:42 鏡ヶ池分岐
10:20 御来光岩 10:25
10:28 船形山 山頂(大休憩)11:40
升沢コース分岐までうろうろ…
12:00 升沢コース分岐
12:36 升沢小屋
12:52 瓶岩
13:15 三光の宮分岐
13:18 三光の宮(休憩)13:25
13:28 三光の宮分岐
13:47 保野川渡河点
13:50 色麻コース合流
13:52 大滝キャンプ場
天候 | 曇り〜晴れ 木漏れ日がさしてくるだけでも暑いくらいでした 気温は25度前後くらいだったかと思います |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約20kmのダート道…大体1時間くらいかかりました。 普通車だとお腹をすったりハンドルを取られたり…とドキドキする場面が多数です。 キャンプ場には水場(人命水)があり、水を汲みに来ている方もいましたが、やはりRV系の車が多かったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:色麻コース 御来光岩まではほぼ展望のない道が続きます。 鏡ヶ池分岐をこえてから、登りがきつくなります。 笹が伸びて、ルートにかなり張り出しているので(道はわかります)、長袖・グローブ着用したほうがいいと思います。 御来光岩〜山頂間も笹薮です。 下り:升沢コース〜三光の宮分岐〜大滝キャンプ場 山頂から升沢コース分岐のあいだ、笹薮の中を通るコースと展望のいい艫の峰を通るコースに分かれています。合流するのでどちらを通っても大丈夫なようでした。 分岐以降のくだり、えぐれた土の斜面が滑りやすい足元です。 徐々に岩が増えていき、川になっていきます。こちらも岩で滑るので注意必要です。 |
写真
感想
前日イベント事があり、どこの山に行くかの構想もないままにぐったり寝てしまい…
ぼんやり「早池峰山に行きたいなぁ」と考えてはいたものの、当日の起床時間も遅かったうえ、頭もカラダも働かず。
いつかは行ってみたいなぁと思っていた、比較的近い船形山に行き先を変更することにしました。
本当は升形コースから行くのがいいのだとは思いましたが、仙台の予想最高気温が33度の日に、4時間の登りはきつい…
岳山林道のひどさについてはインターネットなどで目にしてはおりましたが、まぁ行けるだろう、と色麻コース入口・大滝キャンプ場へ乗り込んでってみました。
林道は本当にひどかったです!
ダート道としては整備されているほうなんだと思いますが、とにかく長い!
まさか本当に1時間弱もかかるとは思ってなかったので、何度も心が折れそうになりました。。。
朝の時点では、大滝キャンプ場入口には1台しか止まってませんでしたが、帰りは水汲みの方も含め6〜7台いたかな?RV系の車が多かったです。
帰りも同じ道を戻りましたが、ほかの車とすれ違うことも追われることもなく・・・
もしかしたら、旗坂キャンプ場とつながれている小荒沢林道が通れたのかもしれません。もっと道を見てみればよかったと反省(というか事前の下調べ不足でもある)
色麻コースは倒木が何本かありましたが、道ははっきりしていました。
登りが急になってきたあたりから、笹薮がうるさくなってきて…展望もあまりないので滅入りましたが、御来光岩でテンション↑!
御来光岩〜山頂までは笹薮でしたが(笑)
山頂は晴れ。雲がうごいて影ができたり晴れたり・・・
風は涼しくて(でも25度くらいだった)、汗が冷えるくらいでした。
山形側の展望がよく、のんびり1時間以上も過ごしてしまいました^^;
帰りは升沢コース方面へ。
艫の峰のあたり、道が2本になっていてうろうろしてしまいましたが、結局合流していて、笹薮の道を通った私はがっかりでした。
徐々に沢の中を歩く道となりましたが、登りだったら迷いそうかも・・・と。
次回は登ってみたいですけど。
日曜日だというのに、10人弱の方(ひとりできている方が多かったみたい)にしかお会いせず、歩いている時もほぼひとり。
とても静かな山歩きでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する