ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2137737
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 高度感にドキドキ天狗岳(^^;)

2019年08月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
723m
下り
720m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:02
合計
4:52
7:52
25
国民宿舎石鎚 駐車場
8:17
8:18
12
8:30
8:31
21
第二ベンチ
8:52
8:57
29
第三ベンチ
9:26
9:29
2
9:31
9:40
1
石鎚山公衆トイレ
9:41
9:41
14
二ノ鎖
9:55
9:55
9
10:04
10:05
8
面河渓分岐
10:13
10:30
13
10:43
10:47
13
石鎚山 天狗岳
11:00
11:02
5
11:07
11:07
12
11:19
11:28
1
石鎚山公衆トイレ
11:29
11:30
22
11:52
11:57
15
第三ベンチ
12:12
12:14
6
第二ベンチ
12:20
12:21
19
12:40
12:41
3
小山 150m
12:44
国民宿舎石鎚 駐車場
天候 8月21日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
■西瀬戸自動車道(しまなみ海道)
 今治北ICで降りて観光をしました。
■国道194号線から土小屋までの道
 国道194号線から入る町道瓶ヶ森線は落石のため通行止めの看板有り。
 (瓶ヶ森駐車場〜よさこい峠間、令和元年8月21日現在)
 う回路の県道40号は狭くカーブの多い道。ガードレールのない箇所も。
 何台か大型トラック・ダンプカーとのすれ違いがありました。
 偶然にも待避所が近くにあって事なきを得ましたが左に谷側の道が続き
 左側下方を注意しながらの走行でストレスになります。
 最終的には県道40号は町道瓶ヶ森線のよさこい峠に合流となります。
 そこから土小屋までの道は通行止めの表示がありませんでした。
 (但し雨量交通規制有り)
 
【帰り】
■石鎚スカイライン
 帰りは県道12号(石鎚スカイライン)を利用しました。
 門限はありますがストレスなく走行できます。こちらがお勧めです。
■松山〜広島 フェリー
 帰りは呉経由のフェリーを利用しました。移動時間は2時間40分。
 車ごと運んで貰えるのでラクチンです。
 シーパセオという最新のフェリーに乗ることが出来ました。
 日に何便か出ているようです。
 瀬戸内海汽船
 http://setonaikaikisen.co.jp/
 
■駐車場
 国民宿舎石鎚に泊まったので、専用駐車場を利用。
 登山口手前の旅館なので荷物の出し入れなど便利でした。
 その他に
 土小屋白石ロッジの前 無料駐車場50台ほど トイレ有り。
 石鎚スカイライン終点 無料駐車場150台ほど トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
■土小屋からは成就社コースに比べてアップダウンが少ないです。
 途中に二ノ鎖、三ノ鎖があります。鎖は太いので少々掴みにくいかも。
 岩場に足をかけにくい箇所があり、鎖頼みで腕力で登りました。
 高度感が苦手な人、体力のない人はやめた方が良さそう。
 鎖なしの迂回ルートも整備されています。
■天狗岳
 近畿以西の最高峰。
 弥山〜天狗岳は高度感のある岩場を通過します。
 高所恐怖症の人には厳しいかも。
 瓶ヶ森などの眺めがとても良く、絶景ポイントです。
 紅葉の時期は混みます。
■水場
 未確認
■トイレ
 土小屋白石ロッジ前の駐車場、石鎚山スカイライン終点駐車場
 二ノ鎖下に「石鎚山公衆トイレ」休憩所
■売店
 土小屋駐車場そばの白石ロッジ、黒岩レストハウス、
 国民宿舎石鎚、石鎚神社頂上山荘 
その他周辺情報 【行き】
 今治 今治城を見学。
【帰り】
 松山 道後温泉で入浴。
    松山城を見学。
    「坂の上の雲」に出てくる秋山兄弟の生家(復元)を見学。
8月20日
しまなみ海道で愛媛へ
8月20日
しまなみ海道で愛媛へ
通過に時間がかかる
かと思いましたが
雨で?車が少なく
スムーズでした
通過に時間がかかる
かと思いましたが
雨で?車が少なく
スムーズでした
今治城を観光しました
堀は今治港と水路で
繋がっているので潮の
満ち引きで海水魚が
たくさん泳いでいる
そうですfish
1
今治城を観光しました
堀は今治港と水路で
繋がっているので潮の
満ち引きで海水魚が
たくさん泳いでいる
そうですfish
藤堂高虎公は
今治城を築城した人
2
藤堂高虎公は
今治城を築城した人
アブラゼミ
千葉はアブラゼミ主流
次がミンミンゼミ
クマゼミは本当に
たまに、たまーにです
アブラゼミ
千葉はアブラゼミ主流
次がミンミンゼミ
クマゼミは本当に
たまに、たまーにです
今治市内で昼食
kumaさん
おすすめ定食
2
今治市内で昼食
kumaさん
おすすめ定食
私は焼豚玉子飯セット
今治のB級グルメ
だそうです
3
私は焼豚玉子飯セット
今治のB級グルメ
だそうです
通ろうと思っていた
道が通行止め
写真みると前から
使われてなさそう…
通ろうと思っていた
道が通行止め
写真みると前から
使われてなさそう…
県道40号を走行
大型トラックや
ダンプカーとすれ違い
スリリングでした
県道40号を走行
大型トラックや
ダンプカーとすれ違い
スリリングでした
国民宿舎石鎚に到着
1
国民宿舎石鎚に到着
古い建物ですが
この駐車場のすぐ右が
登山口なので便利
2
古い建物ですが
この駐車場のすぐ右が
登山口なので便利
8畳間にはテレビが
あるしコンセントも
使えるし
浴衣、タオル有り
1
8畳間にはテレビが
あるしコンセントも
使えるし
浴衣、タオル有り
手ぬぐいを
頂きましたnotes
2
手ぬぐいを
頂きましたnotes
夕食まで待てずに
飲む人(kuma)
食べる人(pippi)
2
夕食まで待てずに
飲む人(kuma)
食べる人(pippi)
夕食は18時から
8月21日
天気は大丈夫そう!
8月21日
天気は大丈夫そう!
瀬戸内方面
今治がうっすらと
今治がうっすらと
朝食は7時から
登山口近くてイイネ
登山口近くてイイネ
なんと目の前に
キレンゲショウマが
1
なんと目の前に
キレンゲショウマが
気を良くして
スタート
1
気を良くして
スタート
雰囲気の良い道
第一ベンチ 16℃
石鎚山が見えました
1
第一ベンチ 16℃
石鎚山が見えました
トゲアザミ
あの平たい場所が
気になる…
あの平たい場所が
気になる…
国民宿舎石鎚と
白石ロッジ見えました
後ろは岩黒山??
国民宿舎石鎚と
白石ロッジ見えました
後ろは岩黒山??
ヒヨドリソウ
第二ベンチ
17℃
オオカメノキ
石鎚山を眺める
囲ったのは弥山
石鎚神社を確認eye
3
囲ったのは弥山
石鎚神社を確認eye
8:48
雲にひとすじの線
1
8:48
雲にひとすじの線
グレーの飛行機雲
みたいな…
グレーの飛行機雲
みたいな…
第三ベンチ
17℃
レイジンソウ
ツルギハナウド
ハガクレツリフネ
1
ハガクレツリフネ
カニコウモリ
ジャコウソウ
シコクフウロ
ミソガワソウ
成就社が見えました
(ズームしてます)
成就社が見えました
(ズームしてます)
二ノ鎖下 21℃
ここで成就社コースと
合流します
1
二ノ鎖下 21℃
ここで成就社コースと
合流します
瓶ヶ森方面
瓶ヶ森
日本三百名山です
笹原が気持ち良さそう
2
瓶ヶ森
日本三百名山です
笹原が気持ち良さそう
真ん中が天狗岳で
左が南尖峰
2
真ん中が天狗岳で
左が南尖峰
休憩所
トイレもあります
積雪期は左側の
梯子から入るようです
1
休憩所
トイレもあります
積雪期は左側の
梯子から入るようです
鎖場と迂回ルートの
分岐
鎖場と迂回ルートの
分岐
二の鎖の方に進みます
二の鎖の方に進みます
二の鎖
いざ!
最初は使わなくても
登れますが
最初は使わなくても
登れますが
鎖の長さは65m
長い(^^;)
1
鎖の長さは65m
長い(^^;)
写真ないですが
三角△の足をかける?
部分が不安定で
難儀しました
5
写真ないですが
三角△の足をかける?
部分が不安定で
難儀しました
途中、余裕がなくて
撮影してないです
1
途中、余裕がなくて
撮影してないです
私がヘトヘトなため
三の鎖はパス(^^;)
1
私がヘトヘトなため
三の鎖はパス(^^;)
成就社が見えました
成就社が見えました
ズームで
オオマルバノ
テンニンソウ
長い名前
オオマルバノ
テンニンソウ
長い名前
「お上りさん」と
「お下りさん」に
分かれています
1
「お上りさん」と
「お下りさん」に
分かれています
シラヒゲソウ
頂上山荘
石鎚神社
天狗岳
近寄りがたい(^^;)
4
天狗岳
近寄りがたい(^^;)
風が冷たかったsnow
石鎚山 弥山山頂
17℃
2
石鎚山 弥山山頂
17℃
宿で作ってもらった
お弁当
1
宿で作ってもらった
お弁当
私が二の鎖でヨレヨレ
フラフラになったので
riceball補給しておきます
1
私が二の鎖でヨレヨレ
フラフラになったので
riceball補給しておきます
左は二ノ森
右隣は西ノ冠岳
1
左は二ノ森
右隣は西ノ冠岳
ここは立って
そのまま歩けます
ここは立って
そのまま歩けます
怖かった場所
ここは腹ばいになって
通過しました
高度感アリアリですcoldsweats01
4
怖かった場所
ここは腹ばいになって
通過しました
高度感アリアリですcoldsweats01
天狗岳 到着
18℃
西日本最高峰ですup
9
天狗岳 到着
18℃
西日本最高峰ですup
南尖峰が見えます
向こうにも行けますが
もう天狗岳で
おなかいっぱい(^^;)
1
南尖峰が見えます
向こうにも行けますが
もう天狗岳で
おなかいっぱい(^^;)
反対側の面河山方面は
見えました
反対側の面河山方面は
見えました
二ノ森方面も
ガスり気味
二ノ森方面も
ガスり気味
さて戻ります
緊張するぞなもし…
2
さて戻ります
緊張するぞなもし…
こんな高度感を味わう
のは久しぶりなので
ドキドキしました
撮影する余裕なし…
4
こんな高度感を味わう
のは久しぶりなので
ドキドキしました
撮影する余裕なし…
石鎚神社
ここまで来たら安心
1
ここまで来たら安心
クロヅル
ミヤマノダケ
行きも撮影したけど
二ノ鎖下にある
「石鎚山公衆トイレ」
休憩所です
1
行きも撮影したけど
二ノ鎖下にある
「石鎚山公衆トイレ」
休憩所です
分岐の階段には
標があって親切
分岐の階段には
標があって親切
ガスが出てきました
ガスが出てきました
帰りにこの看板に
気づいてしまった…
帰りにこの看板に
気づいてしまった…
再び登山口の
キレンゲショウマを
撮影
再び登山口の
キレンゲショウマを
撮影
まさかの出逢いに
嬉しさ倍増(^^)♪
3
まさかの出逢いに
嬉しさ倍増(^^)♪
松山に着きました
夏目漱石「坊ちゃん」
ゆかりの地
これは坊ちゃん列車
松山に着きました
夏目漱石「坊ちゃん」
ゆかりの地
これは坊ちゃん列車
道後温泉
一部が改修工事中
混んでいたので
サッと入りましたが
風情があります
5
道後温泉
一部が改修工事中
混んでいたので
サッと入りましたが
風情があります
鯛めしを食べました
お米と鯛を一緒に
炊くというイメージ
ですがこちらでは
ご飯に鯛のお刺身と
薬味を乗せて出汁と
醤油と生卵をかけて
頂きます
4
鯛めしを食べました
お米と鯛を一緒に
炊くというイメージ
ですがこちらでは
ご飯に鯛のお刺身と
薬味を乗せて出汁と
醤油と生卵をかけて
頂きます
鰹の藁焼き塩たたき
風味が良くて美味
おかわりしました
4
鰹の藁焼き塩たたき
風味が良くて美味
おかわりしました
唐揚げも美味しかった
2
唐揚げも美味しかった
郷土料理
鯛めし
お刺身美味しかった
2
郷土料理
鯛めし
お刺身美味しかった
松山市街を走る
路面電車
伊予鉄
1
松山市街を走る
路面電車
伊予鉄
伊予鉄
ボケボケ(^^;)
1
伊予鉄
ボケボケ(^^;)
食後のデザートに
買いました
栗入りタルト
2
食後のデザートに
買いました
栗入りタルト
8月22日
松山城へ
朝からあまりの暑さに
ロープウェイを利用
歩いても上れます
8月22日
松山城へ
朝からあまりの暑さに
ロープウェイを利用
歩いても上れます
お城の全景を
撮り忘れてしまった…
(^^;)アラ〜
1
お城の全景を
撮り忘れてしまった…
(^^;)アラ〜
松山は都会だな〜
松山は都会だな〜
遠くには石鎚山の姿
遠くには石鎚山の姿
石鎚山ズーム
真ん中の出っ張りが
弥山
5
石鎚山ズーム
真ん中の出っ張りが
弥山
すぐに溶けてしまう
ほど暑かった…
2
すぐに溶けてしまう
ほど暑かった…
現存12天守
山行とセットで
お城に行ったけど
現存は松山だけでした
現存12天守
山行とセットで
お城に行ったけど
現存は松山だけでした
秋山兄弟生誕地
無料
説明してもらえます
秋山兄弟生誕地
無料
説明してもらえます
松山観光港
ここからrvcar1台と
gemini2人が
乗船します
松山観光港
ここからrvcar1台と
gemini2人が
乗船します
フェリー乗り場の
施設内で食事
私の注文
3
フェリー乗り場の
施設内で食事
私の注文
kumaさん注文
愛媛のみなさま
お山さん、すべてに
「だんだ〜んnotes
意味:ありがと〜(^^)/
愛媛のみなさま
お山さん、すべてに
「だんだ〜んnotes
意味:ありがと〜(^^)/
shipSEA PASEO
シーパセオ
2019年8月1日に
就航されたばかり!
1
shipSEA PASEO
シーパセオ
2019年8月1日に
就航されたばかり!
音戸の瀬戸
本州(呉市)~倉橋島の
海峡で幅が約80m
交通量多く潮流が複雑
航路が難しく見通しが
悪い航行困難な航路
1
音戸の瀬戸
本州(呉市)~倉橋島の
海峡で幅が約80m
交通量多く潮流が複雑
航路が難しく見通しが
悪い航行困難な航路
呉港では何隻もの
戦艦を間近で
見ることが出来ました
1
呉港では何隻もの
戦艦を間近で
見ることが出来ました
シーパセオの中は
ゴロゴロ横になれる
場所がたくさんあって
皆さん寛いでました
1
シーパセオの中は
ゴロゴロ横になれる
場所がたくさんあって
皆さん寛いでました
小麗女島
(こうるめじま)
カワイイ
小麗女島
(こうるめじま)
カワイイ
たぶん似島
まもなく広島上陸
今回も楽しい山旅で
ございました(^^)
まもなく広島上陸
今回も楽しい山旅で
ございました(^^)
おみやげpresent
今回はカレーづくし
1
おみやげpresent
今回はカレーづくし
東京駅でも
買ってみました〜
おみやげpresent
1
東京駅でも
買ってみました〜
おみやげpresent

感想

                          2019年12月10日 記

※※8月の記録です※※
夏の記録なので、読み飛ばしてください(^^;)

今回は石鎚山に出掛けてきました
移動は「しまなみ海道」を利用です。瀬戸内海waveの島々を繋ぐ道。
いつかは通ってみたいと思っていたので、念願叶って嬉しかったです(^^)

石鎚山は皆さんのレコを読んで心の準備をしていたのですが
思ったよりも鎖がきつかった
一気にエネルギーを消耗したらしく、その後の山頂まではフラフラ状態にshock

天狗岳、こちらも侮ってはいけませんね(^^;)
最初は歩いていけるのですが、高度感のあるところは腹ばいで…
そういう場所が久しぶりだったので動悸・息切れがΣ

と、マイナスなことばかり書いてしまいましたが西日本最高峰に立つことが
出来たので嬉しかったです。
キレンゲショウマが見られたのも良い思い出となりました
紅葉maple時の天狗岳の写真は、どれも岩稜を紅く染めていて美しいものばかり。
その時期が混むのも頷けます。実物を見てみたいですね(^^)

今回の山行の前に夏目漱石の「坊ちゃん」を読みました。
松山市内を歩いていると、小説bookのシーンが頭に浮かんで面白かったです。
帰る時は名残惜しくshipが出港しても暫くは愛媛の山々を眺めていました。
これで四国の百名山は終わりましたが、再訪したいです。
その時は高知にもお邪魔出したいなと思いました(^^)notes

chickソウシチョウ、ヤマガラ、アオバト、イワツバメ、ムシクイ
 コマドリ、ケラ類

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら