ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2138851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山。とうとう出会ってしまった!

2019年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:28
距離
13.8km
登り
1,295m
下り
1,283m

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:59
合計
9:18
6:31
13
6:44
6:44
24
7:08
7:08
32
7:40
7:40
12
7:52
8:01
15
8:16
8:19
19
8:38
8:38
9
8:47
8:50
20
9:10
9:11
14
9:25
9:34
16
9:50
9:50
8
9:58
9:58
2
10:00
10:01
10
10:11
10:12
21
10:33
10:35
55
11:30
11:32
31
12:03
12:05
17
12:22
12:24
40
13:04
13:11
12
13:23
13:25
51
14:16
14:30
11
14:41
14:42
34
15:16
15:16
21
15:37
15:37
12
15:49
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ホテル前の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
12/9時点で積雪ほぼなし。Jバンドは落石しそうで怖かった。
その他周辺情報 浅間山荘の日帰り温泉。800円。濃厚な鉄鉱泉で体に浸みる。
高峰高原ホテルの駐車場にて小諸の夜景と星空を見ながら車中泊。夜明けを迎える。
2019年12月09日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/9 6:19
高峰高原ホテルの駐車場にて小諸の夜景と星空を見ながら車中泊。夜明けを迎える。
明るくなってから出発。雪がない!
2019年12月09日 06:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 6:33
明るくなってから出発。雪がない!
登り始めてしばらくで背後の眺望が得られる。
2019年12月09日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 7:09
登り始めてしばらくで背後の眺望が得られる。
シェルター近くまで来ると浅間山が見えてくる。
2019年12月09日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 7:36
シェルター近くまで来ると浅間山が見えてくる。
噴火に備えたシャルター。
2019年12月09日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/9 7:38
噴火に備えたシャルター。
槍ヶ鞘からトーミの頭と浅間山。
2019年12月09日 07:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/9 7:41
槍ヶ鞘からトーミの頭と浅間山。
浅間山と石尊山。
2019年12月09日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 7:44
浅間山と石尊山。
八ヶ岳連峰。
2019年12月09日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/9 7:55
八ヶ岳連峰。
黒斑山のすぐそばに監視カメラ。
2019年12月09日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 8:14
黒斑山のすぐそばに監視カメラ。
黒斑山。ここから外輪山の楽々稜線歩き。
2019年12月09日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/9 8:16
黒斑山。ここから外輪山の楽々稜線歩き。
トーミの頭を振り返る。
2019年12月09日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 8:24
トーミの頭を振り返る。
ほとんど標高差のない稜線歩き。
2019年12月09日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
12/9 8:32
ほとんど標高差のない稜線歩き。
金峰山、国師ケ岳の山塊越しに富士が見えた。
2019年12月09日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/9 8:43
金峰山、国師ケ岳の山塊越しに富士が見えた。
蛇骨岳。
2019年12月09日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/9 8:44
蛇骨岳。
四阿山方面。手前の湖は田代湖。
2019年12月09日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/9 8:45
四阿山方面。手前の湖は田代湖。
噴煙が北方向に流れていく。
2019年12月09日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 8:47
噴煙が北方向に流れていく。
この辺りから植生のない火山らしい景色になる。
2019年12月09日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 8:56
この辺りから植生のない火山らしい景色になる。
回り込んで北アルプスが見えてくる。白い屏風。
2019年12月09日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 8:58
回り込んで北アルプスが見えてくる。白い屏風。
仙人岳。ピークというより通過点。
2019年12月09日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/9 9:04
仙人岳。ピークというより通過点。
四阿山。
2019年12月09日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 9:27
四阿山。
再び北アルプスの白い山並み。
2019年12月09日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/9 9:29
再び北アルプスの白い山並み。
Jバンド下降点。
2019年12月09日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 9:46
Jバンド下降点。
賽の河原と呼ばれる平原を見下ろす。
2019年12月09日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/9 9:46
賽の河原と呼ばれる平原を見下ろす。
Jバンドを下りながら振り返る。上からの落石が怖い。
2019年12月09日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/9 9:52
Jバンドを下りながら振り返る。上からの落石が怖い。
賽の河原は下草が霜が氷結してキラキラ輝きスワロフスキー状態。写真に上手く写せない。
2019年12月09日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 10:21
賽の河原は下草が霜が氷結してキラキラ輝きスワロフスキー状態。写真に上手く写せない。
賽の河原分岐点。ここから前掛山へ。
2019年12月09日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 10:25
賽の河原分岐点。ここから前掛山へ。
最初は緩やか。歩いてきた外輪山を見ながら登る。
2019年12月09日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 10:56
最初は緩やか。歩いてきた外輪山を見ながら登る。
Jバンドあたり。
2019年12月09日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
12/9 10:56
Jバンドあたり。
成層火山の裾を斜めに蒼天めがけて登っていく。風が強くなりダウンを着込む。
2019年12月09日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 10:56
成層火山の裾を斜めに蒼天めがけて登っていく。風が強くなりダウンを着込む。
苦しい登りを終えて火口下のテラスへ。噴石シェルターでフェイスマスク等の最終アタックの準備をする。風のシェルターとしては気休め程度。
2019年12月09日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 11:43
苦しい登りを終えて火口下のテラスへ。噴石シェルターでフェイスマスク等の最終アタックの準備をする。風のシェルターとしては気休め程度。
前掛山へ続くビクトリーロード。
2019年12月09日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/9 11:52
前掛山へ続くビクトリーロード。
吹き飛ばされそうな強風下、一歩づつ山頂へ。
2019年12月09日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/9 12:02
吹き飛ばされそうな強風下、一歩づつ山頂へ。
浅間山の前掛山山頂。噴煙が湧き出てる。
2019年12月09日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/9 12:03
浅間山の前掛山山頂。噴煙が湧き出てる。
外輪山越しの北アルプス。
2019年12月09日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/9 12:04
外輪山越しの北アルプス。
南方面。八ヶ岳連峰。
2019年12月09日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 12:04
南方面。八ヶ岳連峰。
浅間山火口をバックに自撮り。砂場にしか見えない。
2019年12月09日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/9 12:10
浅間山火口をバックに自撮り。砂場にしか見えない。
下山して湯の平分岐へ。
2019年12月09日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/9 13:24
下山して湯の平分岐へ。
かなりの疲労状態でトーミの頭への草すべりの急登に向かう。高い、遠い、、。
2019年12月09日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/9 13:24
かなりの疲労状態でトーミの頭への草すべりの急登に向かう。高い、遠い、、。
とぼとぼと超スローペースで草すべりを登る。振り返って見る浅間山が美しい。
2019年12月09日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/9 13:36
とぼとぼと超スローペースで草すべりを登る。振り返って見る浅間山が美しい。
途中トーミの頭の石塔群を見上げる。ここを登り切ったところで足下の笹原でガサゴソと何かが動く音がした。ドキッとして見ると熊!向こうもドキッとしてこちらを見た感じで目が合う。目が合った瞬間目をそらして横目で動きを確認しながら小さな音でストックを鳴らしながら逃避しました。
2019年12月09日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
11
12/9 13:56
途中トーミの頭の石塔群を見上げる。ここを登り切ったところで足下の笹原でガサゴソと何かが動く音がした。ドキッとして見ると熊!向こうもドキッとしてこちらを見た感じで目が合う。目が合った瞬間目をそらして横目で動きを確認しながら小さな音でストックを鳴らしながら逃避しました。
熊さんと出会って帰りは往路と同じ表コースを選択。ほぼ予定時刻になんとか下山。疲れを取るために浅間山荘の温泉に向かいました。
2019年12月09日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/9 15:51
熊さんと出会って帰りは往路と同じ表コースを選択。ほぼ予定時刻になんとか下山。疲れを取るために浅間山荘の温泉に向かいました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ

感想

今年の締め括りに天気図とネットの山記録と睨めっこして浅間山を選択しました。正解でした。少しは積雪や凍結を覚悟してアイゼン持ちましたがほぼゼロ。晩秋の快晴登山になりました。黒斑山コース、距離もあって大変でしたが、浅間山をしっかり眺めて登るので満喫感が高いです。今回は終盤に熊との初遭遇というオマケまでつきました。熊鈴もう一つ買ってダブルにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

出会いましたね
初めましてE-gunmaと申します。 先週末にこの界隈(少し離れたところ)を歩きました。尾根の取りつきで実は私も熊ちゃんと会いました。逃げていきましたが。
記録に書くと皆さん怖がると思い書けなかったのですがやはりこちらでも会いましたか! 帰りの洞窟巡りでも遠くからうなり声が聞こえましたがシカトしました。 もしかしたらですが冬眠の場所を探していたのかもしれませんね。
表コースと中コースとありますが、昔は裏コースというのもありまして、そこでは昨今かなり多くの目撃情報がありますのでそこの住民熊ちゃんだったかもしれませんね 浅間の熊ちゃんはかなり肩身の狭い思いをしているみたいですので恨まないでやってください。
青空の写真が眩しく素敵な記録に感謝です。
ありがとうございました!
2019/12/11 21:39
Re: 出会いましたね
E-gunmaさん
コメントありがとうございます。
書くかどうか迷ったのですが、事実であるし、山の最新状況を広く伝えて事故防止するというヤマレコの意義から書くことにしました。浅間山、火山のイメージで熊は全く想定してませんでした。距離は近かったのですが自分の方が上にいたのと、いかにもおとなしそうだったので、恐怖感は意外となかったです。経験値が上がりました。少しでも情報が役に立てば幸いです。
2019/12/11 22:00
wakanatchさん、
遅コメで失礼します。

拙者は12/4に(天気が悪くてやたらと寒かったので)黒斑山をピストンしたのですが、あの辺りにもクマがいるんですね。
そんなことは全く考えもせずに歩いていました。
今年は台風の影響で広葉樹の実(どんぐり類)が早々に落とされてしまい、クマさん達が活動範囲を広げて職探し…いや食探ししているとのことらしいですね。

当日(12/9)は、籠ノ登山や高峰山を歩いて、16時5分ぐらいに高峰高原ホテル駐車場に降りてきたら、下山後の身支度をされている方をお見掛けしました。
もしかして???

  隊長
2019/12/19 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら