ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144753
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

青い海と富士山の展望★伊豆・城山→発端丈山

2019年12月14日(土) ~ 2019年12月15日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
557m
下り
585m

コースタイム

1日目
山行
3:32
休憩
0:54
合計
4:26
9:30
10
大仁駅
9:40
9:50
68
城山登山口
10:58
11:21
10
11:31
11:32
16
11:48
11:48
5
11:53
11:54
29
12:23
12:24
14
12:38
12:56
16
13:12
13:12
25
13:37
13:37
19
13:56
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
その他周辺情報 ■あずまや
昭和な感じの温泉旅館。源泉かけ流しの温泉で、柔らかいお湯。
http://www.azumaya.ne.jp

■ぱすた屋REB(レブ)
伊豆長岡駅前のパスタ屋。店内はアットホームな感じで、人気があるせいか、混雑している。海鮮系のパスタも多いが、一押しは石垣島の塩を使ったペペロンチーノ
https://www.pastaya-reb.com

■おさかな食堂 やまや
内浦にある、魚料理の店。鮮魚店直営で鮮度は高く。値段もお手頃。四季折々の地魚を中心とした活魚料理を手頃なお値段で味わえます。
https://oyamax.com/yamaya/
伊豆へハイキングにいってきました。実は私の誕生日の温泉旅行でもありました。
2019年12月15日 14:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
12/15 14:54
伊豆へハイキングにいってきました。実は私の誕生日の温泉旅行でもありました。
伊豆長岡に到着。初日はのんびり電車を乗り継いで、お昼くらいに到着です。
2019年12月14日 12:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
7
12/14 12:00
伊豆長岡に到着。初日はのんびり電車を乗り継いで、お昼くらいに到着です。
駅前にパスタ屋があって、とりあえず飛び込んでみましたが、予想以上に美味しかった。予約客とかもいて店内は満席でした。
2019年12月14日 11:39撮影 by  iPhone X, Apple
8
12/14 11:39
駅前にパスタ屋があって、とりあえず飛び込んでみましたが、予想以上に美味しかった。予約客とかもいて店内は満席でした。
海の幸のパスタが多かったです。盛り付けもきれいです。
2019年12月14日 12:21撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
11
12/14 12:21
海の幸のパスタが多かったです。盛り付けもきれいです。
ラブライブの聖地らしく、ありとあらゆるところに掲示されてました。女の子たちは温泉宿や、網元、お寺の子だったりして、100人くらいの学校に通うというローカルな内容らしい。
2019年12月15日 09:05撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12/15 9:05
ラブライブの聖地らしく、ありとあらゆるところに掲示されてました。女の子たちは温泉宿や、網元、お寺の子だったりして、100人くらいの学校に通うというローカルな内容らしい。
葛城山にお散歩に行きます。
2019年12月14日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/14 12:10
葛城山にお散歩に行きます。
葛城山は小さな観光地。ロープウェイで山頂にいけます。トロのシーチキンが1400円で売られていて気になりました。
2019年12月14日 12:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/14 12:55
葛城山は小さな観光地。ロープウェイで山頂にいけます。トロのシーチキンが1400円で売られていて気になりました。
葛城山は富士山の展望が良いのです。
2019年12月14日 13:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/14 13:02
葛城山は富士山の展望が良いのです。
山頂はカフェとお茶屋さんがあります。
2019年12月14日 14:35撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
12/14 14:35
山頂はカフェとお茶屋さんがあります。
富士山の景色がきれい。山から海と富士山を見るって中々ありません。
2019年12月14日 13:45撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
12/14 13:45
富士山の景色がきれい。山から海と富士山を見るって中々ありません。
雪を被った富士山は綺麗ですね。
2019年12月14日 13:53撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
14
12/14 13:53
雪を被った富士山は綺麗ですね。
ボルダリングの壁があると登ってしまうヒト。ほぼ習性みたいなものです。子供用ですけど。
2019年12月14日 13:47撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
11
12/14 13:47
ボルダリングの壁があると登ってしまうヒト。ほぼ習性みたいなものです。子供用ですけど。
お茶屋さんで、お団子を頂きます。抹茶付き六花団子。
2019年12月14日 14:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
9
12/14 14:06
お茶屋さんで、お団子を頂きます。抹茶付き六花団子。
夜は温泉宿のご飯です。伊豆というだけあって、海の幸がメインで、美味しい。
2019年12月14日 17:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
12/14 17:57
夜は温泉宿のご飯です。伊豆というだけあって、海の幸がメインで、美味しい。
しゃぶしゃぶと
2019年12月14日 17:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
12/14 17:57
しゃぶしゃぶと
牛肉の蒸し焼きなども。
2019年12月14日 18:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
11
12/14 18:12
牛肉の蒸し焼きなども。
翌日はいよいよ登山です。大仁の駅まで電車で行きます。電車の本数は多いです。
2019年12月15日 09:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3
12/15 9:14
翌日はいよいよ登山です。大仁の駅まで電車で行きます。電車の本数は多いです。
まずは城山を目指します。4時間程度のコースですが、2週間以上の大病で寝てたので、かなり大変そうです。
2019年12月15日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/15 8:56
まずは城山を目指します。4時間程度のコースですが、2週間以上の大病で寝てたので、かなり大変そうです。
道端にサギがおる。
2019年12月15日 09:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/15 9:33
道端にサギがおる。
城山の登山口に到着!
2019年12月15日 09:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/15 9:25
城山の登山口に到着!
大した登りでは無いのですが、登りがめっちゃしんどいです。
2019年12月15日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
12/15 9:30
大した登りでは無いのですが、登りがめっちゃしんどいです。
巨大な岩壁に、クライマーがとりついています。城山の岸壁は冬の岩場です。
2019年12月15日 10:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/15 10:24
巨大な岩壁に、クライマーがとりついています。城山の岸壁は冬の岩場です。
maamは城山の山頂へ。私は峠のベンチで待ちます。
2019年12月15日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
6
12/15 10:44
maamは城山の山頂へ。私は峠のベンチで待ちます。
実は山頂が目的ではなく・・・・
2019年12月15日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
12/15 10:36
実は山頂が目的ではなく・・・・
クッキングワールドというクライミングエリアの下見だったりして。
2019年12月15日 10:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
12/15 10:49
クッキングワールドというクライミングエリアの下見だったりして。
終了点から下におられるのかな?
2019年12月15日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/15 10:51
終了点から下におられるのかな?
合流して尾根を縦走していきます。目指すは海。いや海の幸。
2019年12月15日 11:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
12/15 11:30
合流して尾根を縦走していきます。目指すは海。いや海の幸。
台風の爪痕?フーフー!キツいっす。
2019年12月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12/15 11:38
台風の爪痕?フーフー!キツいっす。
風が強いふっとりば。ふっとりばポーズをとってみます。
2019年12月15日 11:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
12/15 11:43
風が強いふっとりば。ふっとりばポーズをとってみます。
ようやく発端丈山着いた!強烈にきつかった。山頂からは富士山がきれい!
2019年12月15日 13:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
15
12/15 13:12
ようやく発端丈山着いた!強烈にきつかった。山頂からは富士山がきれい!
快晴の良き日です!
2019年12月15日 14:15撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
14
12/15 14:15
快晴の良き日です!
結構急な下りを降りていくとk、みかん畑を横切ります。
2019年12月15日 14:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
12/15 14:20
結構急な下りを降りていくとk、みかん畑を横切ります。
海岸に到着するとゴールです!
2019年12月15日 14:28撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
4
12/15 14:28
海岸に到着するとゴールです!
山から海に降りてくるというのも新鮮です!
2019年12月15日 14:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/15 14:39
山から海に降りてくるというのも新鮮です!
遅いお昼ご飯は、海鮮の店で
2019年12月15日 15:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12
12/15 15:02
遅いお昼ご飯は、海鮮の店で
刺身定食!
2019年12月15日 15:03撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12
12/15 15:03
刺身定食!
海のそばなので、魚が新鮮でめっちゃうまい。
2019年12月15日 15:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
11
12/15 15:04
海のそばなので、魚が新鮮でめっちゃうまい。
ニャンがいました
2019年12月15日 15:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
6
12/15 15:33
ニャンがいました
男の子。貫禄があります。
2019年12月15日 15:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
10
12/15 15:31
男の子。貫禄があります。
女の子ですね。怖がらないでね。
2019年12月15日 15:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
8
12/15 15:33
女の子ですね。怖がらないでね。
夜は参鶏湯でしめました。染み渡る〜
2019年12月15日 20:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
12
12/15 20:25
夜は参鶏湯でしめました。染み渡る〜

装備

個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル 雨具 ズボン 靴下 インサレーション ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 時計(高度計) カメラ
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬

感想

今年は、インフルエンザが早く、予防接種を受ける前にかかってしまいました。その後、合併症で肺炎に。2週間ほど寝込んでいたため、だいぶ体力が落ちてしまいましたが、体を動かさねばと、リハビリハイキングへ。

誕生日の温泉旅行も兼ねて伊豆に行ってきました。
さすがに病み上がりの登山はかなりきつく、短いコースなのにも関わらず時間がかかってしまいましたが、

伊豆は温泉、富士山、山から海が見えると言った魅力があり、普段の甲信越の山旅と違う面白さがあり、新鮮な山旅でした。

ハイキングはキツかったですが、天候も良く、海の幸はとても美味しいかったので、良き山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

病み上がり
cajaroaさん、こんばんは。

お誕生日おめでとうございます。
お誕生日前にインフルエンザで肺炎にまでなって大変でしたね。
でも、そのおかげでの伊豆の温泉山旅ができ、よかったですね。美しい富士山、新鮮な海の幸、それだけで元気を取り戻せそうですね。
早く回復できることをお祈り致します。
2019/12/24 22:52
Re: 病み上がり
Etsunoさんこんにちは

ありがとうございます。

11月下旬から結局二週間ほどずっと寝ていました。その後、一週間ほど調子が悪かったのですが、最近ようやく復調しました。

しかし、二週間ベッドで寝続けると体力も落ちるもので、伊豆に行った時はまだ本調子でなく、登っては休みと言った状態でした。歩かないと復調しないだろうと、歩いてはみましたが、やっぱり健康であることは大事だなと思いました。

もうすぐ2019年も終わりですね。
少し早いですが、良いお年をお迎えください。
2019/12/25 12:51
ご無沙汰です〜
cajaroaさん、maamさん、ご無沙汰です。
久しぶりにヤマレコ!
さて、お二人がどんな雪山に挑んでおられるかと思いきや...
えええ〜海っすか!

インフルエンザからの肺炎大変でしたね。
病み上がり、2週間ぶりの誕生日登山はきつかったでしょうけど、
海と富士山、海の幸... 最高でしたね。
うらやましいです〜

僕は2年半も休養してしまいましたが、
年明けには何とか雪を踏みたいと考えています。
2019/12/25 18:38
Re: ご無沙汰です〜
shinさんこんにちは

ご無沙汰です。
ご事情はレコで拝見していました。
これからまた、山に行かれるのですね。

木曽駒の小屋の裏でお会いしたのを遠い昔に感じます。

冬は雪山に行っていますが、海的な場所にも行っています。
正月も海系かも。

雪山は体力いるので、お互い、大変ですが、
がんばりましょう!

私は雪山装備を背負っていけるか、相当ビビってます。
2019/12/26 13:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら