富士山・吉田ルート
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:44
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏季繁忙期はマイカー規制のため、シャトルバスでスバルライン五合目まで行くことになります 駐車場代 : 1,000円 シャトルバス代(往復) : 1,800円 須走ルートと異なり、登り側の山小屋の数が多く、販売しているものも充実してます 下山ルートは八合目以下は山小屋がないので、水分補給ができないので要注意です |
写真
感想
前々日のリベンジをかねて、吉田口より日帰り登山をしました。
本当なら朝一のバスに乗りたかったのですが、間に合わず6時発に乗車。
雲だらけで何も見えないまま、五合目へ。
早朝にもかかわらず、続々と下山者とすれ違いました。
前回と同じく、超スローペースと呼吸法で少しずつ上へ。
最初はたくさんの人に抜かれましたが、7合目あたりでほとんどの人を置いて先へ行きました。
やはり、登山はマイペースに進むことが大事だと痛感しました。
途中、足が痛くてリタイヤしようかと思いましたが、何とか頑張り7時間ほどかけて頂上へ。
到着後、天候が崩れ、剣ヶ峰もあきらめ、雷に怯えながら、黙々と下山しました。
前々日、体調不良だったのは持病の胃が痛くなったためで、今回も心配したのですが、むしろ上がるにつれて不思議と回復しました。
2回とも高山病にはほぼならず。
しかし、頂上の山小屋で休憩しようと座った瞬間、低血圧のような状態になり、外へ出ました。
前々日も含め、諸々の症状はもしかしたら高山病かもしれません。
そればっかりは分かりません。。。
吉田口は観光登山でした。
噂通り?、軽装の方もたくさん、あと体調不良(に見える人も含め)の方をこんなに山で見たもの初めてでした。
土曜日でしたが、中途半端な時間帯だったのか、ほぼ自分のペースで登れました。
前回の断念も含めて、身の丈にあった登山を続けていきたいです。
ちなみに、途中、格好が山ガールみたいで可愛いと褒めていただき、顔を上げられなかったです。。。恥ずかしい。。。
前々日に須走ルートで山小屋宿泊の御来光登山を行いましたが、同行者の体調不良のため八合五勺の御来光館で断念したため、あらためて吉田ルートで日帰り登山を決行しました
マイカー規制されていたため、北麓の駐車場で車中泊して6時頃発のシャトルバスに乗車、6時40分頃にスバルライン五合目に到着
今回は2日前に登山したところでしたので高地順応の必要がないため軽く運動して7時頃登山開始です
他の方も記載されている通り、富士山登山のメインルートなために、登山経験少ない方や外国人の方も多く、普通の登山でなくて観光地のような感じです
コース自体は、横に2kmほど移動してから岩場と階段中心、下山コースは土の無理矢理つくったつづれ折と横に3kmぐらいのコースです
道中は、朝は晴れていましたが、時間が経つにつれて雲も上昇し、山頂につく頃には山頂の天気が悪化し、強烈な風雨と遠雷があって、お鉢巡りはあきらめました
下山は雨の中をひたすら下っていきました
高地のために植物も少なく砂や溶岩主体であり、高地であるために酸素濃度も薄くて高山病の心配もあり、個人的にはあまり好みのコースではありません
富士山は日本人も外国人の方にも憧れの場所であり、それをコンテンツとして提供するために、大勢の方がサポートするために努力されている状況が感じました
是非は色々とあると思いますが、全てが「富士山」という感じで楽しむことはできました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する