ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2148144
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

危険な裏妙義木戸前ルンゼ+見晴らし台ルンゼ

2019年12月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
721m
下り
718m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:00
合計
6:45
8:30
405
スタート地点
15:15
ゴール地点
天候 はれ⛅くもり
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏妙義国民宿舎跡駐車場(12月〜3月までトイレ利用できません)
国民宿舎前駐車場誰もいません。
寒くない
2019年12月18日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 8:39
国民宿舎前駐車場誰もいません。
寒くない
木戸前ルンゼ滑湿ってます
2019年12月18日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/18 9:29
木戸前ルンゼ滑湿ってます
2019年12月18日 09:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
12/18 9:30
y)丹沢っぽい涸れ棚です
2019年12月18日 09:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
12/18 9:31
y)丹沢っぽい涸れ棚です
TCが見えてる方へ
2019年12月18日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 9:35
TCが見えてる方へ
y)両岸がググッと狭まってきます
2019年12月18日 09:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
12/18 9:37
y)両岸がググッと狭まってきます
沢です
2019年12月18日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 9:41
沢です
y)アプローチシューズで細かいスタンスを拾いながらちゃっちゃっと登るわたさん
2019年12月18日 09:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
12/18 9:42
y)アプローチシューズで細かいスタンスを拾いながらちゃっちゃっと登るわたさん
幅広いのでどこでもOK
2019年12月18日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 9:45
幅広いのでどこでもOK
2019年12月18日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 9:45
w)yさんハイパーV、わたさんはアプローチシューズ
2019年12月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 9:47
w)yさんハイパーV、わたさんはアプローチシューズ
w)残り2ピッチからロープ出す
y)沢登り風に表現すると「ルンゼのどん詰まりで稜線に向かって急激に詰め上がります」 岩風だと「ルンゼのどん詰まりで壁となります」
2019年12月18日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/18 9:58
w)残り2ピッチからロープ出す
y)沢登り風に表現すると「ルンゼのどん詰まりで稜線に向かって急激に詰め上がります」 岩風だと「ルンゼのどん詰まりで壁となります」
w)ここから少し立ってきたフェースを左へ10m登りその後木登り
2019年12月18日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 10:02
w)ここから少し立ってきたフェースを左へ10m登りその後木登り
w)5mでコル終了
2019年12月18日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 10:26
w)5mでコル終了
w)反対側の木戸前ルンゼ裏沢を落ち葉ラッセルしながら降る
2019年12月18日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 10:33
w)反対側の木戸前ルンゼ裏沢を落ち葉ラッセルしながら降る
y)膝上まで埋まるほどの落ち葉
2019年12月18日 10:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
12/18 10:33
y)膝上まで埋まるほどの落ち葉
W)沢床へ降りて休憩ここから見晴らし台ルンゼへ進みます
2019年12月18日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 10:57
W)沢床へ降りて休憩ここから見晴らし台ルンゼへ進みます
W)川幅の広い沢を落ち葉をかき分け行く
2019年12月18日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 11:01
W)川幅の広い沢を落ち葉をかき分け行く
2019年12月18日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 11:02
W)二股を左へ右をルートあるようです
y)ほとんど岩の割れ目の様です
2019年12月18日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 11:25
W)二股を左へ右をルートあるようです
y)ほとんど岩の割れ目の様です
y)最初から最後までこんな感じ
2019年12月18日 11:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
12/18 11:29
y)最初から最後までこんな感じ
W)狭まってきたぞゾクゾクTCは問題ない
2019年12月18日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 11:29
W)狭まってきたぞゾクゾクTCは問題ない
w)どんどん狭まり斜度もキツイやばいぞ
2019年12月18日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/18 11:29
w)どんどん狭まり斜度もキツイやばいぞ
y)こんなCSがいくつか出て来るけど、両岸に手が届くくらいの幅しかないので突っ張りで越えて行ける。快適♪
2019年12月18日 11:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
12/18 11:32
y)こんなCSがいくつか出て来るけど、両岸に手が届くくらいの幅しかないので突っ張りで越えて行ける。快適♪
w)3mほどだが左は小ハング右は細かくもろい右をハーケン2枚打ってトライ
2019年12月18日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 11:38
w)3mほどだが左は小ハング右は細かくもろい右をハーケン2枚打ってトライ
y)わたさんハーケンにて支点を構築中
2019年12月18日 11:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
12/18 11:48
y)わたさんハーケンにて支点を構築中
2019年12月18日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 11:58
w)厳しい突っ張りで登り大きなTCの右岸フェース4mへ乗り移り直上TCの上へ抜ける
y)極狭なり
2019年12月18日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 12:11
w)厳しい突っ張りで登り大きなTCの右岸フェース4mへ乗り移り直上TCの上へ抜ける
y)極狭なり
w)まだややっこしいボコボコがあるyさんに行ってもらう
2019年12月18日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 12:11
w)まだややっこしいボコボコがあるyさんに行ってもらう
2019年12月18日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 12:20
w)先が見えたので休憩してラストピッチへ右岸の弱点を探し直上するが意外と悪いロープ出してよかった
2019年12月18日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 12:49
w)先が見えたので休憩してラストピッチへ右岸の弱点を探し直上するが意外と悪いロープ出してよかった
見晴らし台
y)ルンゼはなかなか手強く、稜線に出てほっと一息
2019年12月18日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 12:58
見晴らし台
y)ルンゼはなかなか手強く、稜線に出てほっと一息
w)丁須の頭は見えた
2019年12月18日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 13:01
w)丁須の頭は見えた
w)一般登山道と合流ほっとする
2019年12月18日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/18 13:12
w)一般登山道と合流ほっとする
w)そして丁須の頭ハンマーヘトへロープ出す
y)わたさんから「ロープで確保するから鎖は掴むな・・」と指令が下る。2ヵ所鎖でランニングを取りながら登る。「ひえ〜・・」
2019年12月18日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/18 13:27
w)そして丁須の頭ハンマーヘトへロープ出す
y)わたさんから「ロープで確保するから鎖は掴むな・・」と指令が下る。2ヵ所鎖でランニングを取りながら登る。「ひえ〜・・」
w)懸垂で下りる
2019年12月18日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 13:42
w)懸垂で下りる
w)気持ちいい
2019年12月18日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/18 13:42
w)気持ちいい
w)この後ロープの回収が重たかった
2019年12月18日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 13:42
w)この後ロープの回収が重たかった
w)丁須の頭の基部で昼食後またまた落ち葉ラッセル歩きずらい
2019年12月18日 14:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/18 14:10
w)丁須の頭の基部で昼食後またまた落ち葉ラッセル歩きずらい
w)ここかな木戸ルンゼゾクゾク怖い先人は化け物だ
y)木戸ルンゼは怪しげな雰囲気が漂っていて、入るには勇気が要りそう・・
2019年12月18日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/18 14:39
w)ここかな木戸ルンゼゾクゾク怖い先人は化け物だ
y)木戸ルンゼは怪しげな雰囲気が漂っていて、入るには勇気が要りそう・・

感想

平日のこの時期誰にも合わず独占してきました。
yさんとどこ行くかいろいろあり検討して木戸前ルンゼにしてyさんが提案した継続登攀ができる見晴らし台ルンゼを追加ここが厳しく楽しかった。お天気よく暖かく薄着で大丈夫でした。

わたさんの提案で木戸前ルンゼに行くことになったが、それだけでは早く終わってしまいそうだったのでどこかに継続しようと考えた。地図を眺めながら最初は烏帽子沢に行こうかと考えたが、登山体系を見たら見晴台ルンゼなるものがあることを知り、位置的に上手く継続になりそうだったので今回のルートとなった。

木戸前ルンゼは前半はナメと涸れ滝で構成されていて沢登りであるが、最奥で壁が出て来てクライミングとなる。比較的容易なので初級者向けのマルチピッチクライミングとなると思う。一方で見晴台ルンゼは短いものの木戸前ルンゼよりは数段難しく、手強い。沢屋的な観点でグレード付けするとすれば、木戸前ルンゼが2級下、見晴台ルンゼが2級上といったところだろうか。短いけれども2級上なのでそれなりにテクニカルである。

感想
わたさんに「今回の山行のジャンルはなんでしょうか? 沢でもないし、かと言って岩でもないし」と聞いたら「妙義」との明快な答えが帰って来て笑ってしまった。
確かにジャンルは「妙義」という感じの山行だった。岩や沢、どれかに限定されるわけではなく、「妙義山という山を歩いた」と言えるかも知れない。
妙義山(だけはなく西上州)はホントに面白い。フリークが存在するのも納得できる。天候が安定せず雪山もあまり楽しめない1,2月は通っちゃおうかな、って思っちゃうくらい楽しい山行でした。
連れて行ってくれたわたさん、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2674人

コメント

強靭パーティ〜
初コンビですね〜
ジャンル妙義!いいですね。継続遡行好きなヨシさんらしいチョイス。木戸壁の近くにこんな領域があるとは。。簡単ではなさそうですねぇ
妙義は雪がイマイチなときには1,2月も良い場所かもしれませんね
2019/12/20 23:49
Re: 強靭パーティ〜
妙義はいくらでも遊べそうです
雪山の転進先として面白い選択肢かも

木戸壁の右が木戸前ルンゼで左側が木戸ルンゼですが、木戸ルンゼは入口からものすごく狭く、ただの岩の割れ目でした。危険な臭いがプンプンしてます

表妙義だと「富士稜」、裏なら「風穴尾根」「御岳東稜」「西大星北陵」など面白そうです
2019/12/21 9:31
Re: 強靭パーティ〜
そうです初コンビなんですよ。妙義いつまでも遊べますが爺はだんだんキツわ!
ヨシさんのナイスチョイスでとても楽しい山行ができました。
わいわい皆さんで行きましょう
2019/12/22 18:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら