今日は青春18きっぷを使って、茂木駅までやって来ました
前日までの天気予報では曇り晴れだったのですが、雨が降っています( ;∀;)
3
今日は青春18きっぷを使って、茂木駅までやって来ました
前日までの天気予報では曇り晴れだったのですが、雨が降っています( ;∀;)
カッパを着て、ザックにカバーをして出発です
先ずは八雲神社 もう門松が飾ってありました
1
カッパを着て、ザックにカバーをして出発です
先ずは八雲神社 もう門松が飾ってありました
新嘗祭に奉った,、収穫された作物がありました
3
新嘗祭に奉った,、収穫された作物がありました
関東ふれあいの道をたどります
先ずは『鯉と山あいのみち』です
雨が冷たいです( ;∀;)
2
関東ふれあいの道をたどります
先ずは『鯉と山あいのみち』です
雨が冷たいです( ;∀;)
道案内はたくさんあります
1
道案内はたくさんあります
城山遊歩道
1
城山遊歩道
城山山頂から茂木の町を見下ろします
1
城山山頂から茂木の町を見下ろします
山頂は城山公園になっていて、ここは茂木城の跡に作られたそうです
2
山頂は城山公園になっていて、ここは茂木城の跡に作られたそうです
城山公園から下って行くと『荒橿神社』がありました
大きな木に囲まれた静かな神社です
1
城山公園から下って行くと『荒橿神社』がありました
大きな木に囲まれた静かな神社です
しめ縄が立派な神社でした
2
しめ縄が立派な神社でした
さあ、鎌倉山に向かいましょう〜
1
さあ、鎌倉山に向かいましょう〜
冷たい雨はまだ降っています
1
冷たい雨はまだ降っています
ここを曲がると鎌倉山です
1
ここを曲がると鎌倉山です
鎌倉山に到着
1
鎌倉山に到着
東屋がありました
1
東屋がありました
ここで座って、温かいカフェオレとおやつを食べました(*^^*)
で、まったりしているうちにここが鎌倉山の最高地点ではないことを思い出し、急いで最高地点に移動します
6
ここで座って、温かいカフェオレとおやつを食べました(*^^*)
で、まったりしているうちにここが鎌倉山の最高地点ではないことを思い出し、急いで最高地点に移動します
東屋から数分で最高地点に到着(*^^)v
春ごろのレコでは何も看板が無いと書かれていましたが、新しい看板が出来ていました
しかも、『本鎌倉山』と書かれています
関東ふれあいのみちの山頂(東屋の所)と区分けしてるんですね(^^;
栃木百名山75座目です
5
東屋から数分で最高地点に到着(*^^)v
春ごろのレコでは何も看板が無いと書かれていましたが、新しい看板が出来ていました
しかも、『本鎌倉山』と書かれています
関東ふれあいのみちの山頂(東屋の所)と区分けしてるんですね(^^;
栃木百名山75座目です
一度東屋まで戻って下山します
途中には神社がありました
学問の神様だそうです
2
一度東屋まで戻って下山します
途中には神社がありました
学問の神様だそうです
少し下るとすごく見晴らしのいい場所がありました(≧▽≦)
川が近いため、雲海が発生しやす場所で、冬の朝はここから朝日に染まる雲海が見られるようです
4
少し下るとすごく見晴らしのいい場所がありました(≧▽≦)
川が近いため、雲海が発生しやす場所で、冬の朝はここから朝日に染まる雲海が見られるようです
この先は激下り、雨で濡れてツルツル滑ります
そして、いつしか雨もやみカッパをザックにしまいました
1
この先は激下り、雨で濡れてツルツル滑ります
そして、いつしか雨もやみカッパをザックにしまいました
手前の橋を渡って上の橋に出ます
関東ふれあいのみちではふるさとセンター茂木に寄るようになっていましたが、今日はカットしました
※ふるさとセンター茂木は宿泊施設のようです
1
手前の橋を渡って上の橋に出ます
関東ふれあいのみちではふるさとセンター茂木に寄るようになっていましたが、今日はカットしました
※ふるさとセンター茂木は宿泊施設のようです
橋の上から見た観光やな場
台風19号の被害がひどかったようで、再開は2020年4月だそうです
2
橋の上から見た観光やな場
台風19号の被害がひどかったようで、再開は2020年4月だそうです
橋から鎌倉山を振り返りました
ここからは、関ふれ『26-2棚田めぐりのみち』になります
1
橋から鎌倉山を振り返りました
ここからは、関ふれ『26-2棚田めぐりのみち』になります
車道をしばらく進んで、お目当てのお蕎麦屋さんで天ぷらそばをいただきました
私が食べているうちに、お客さんがたくさん来てあっという間に満席で、待っている方もいました
8
車道をしばらく進んで、お目当てのお蕎麦屋さんで天ぷらそばをいただきました
私が食べているうちに、お客さんがたくさん来てあっという間に満席で、待っている方もいました
お店の前で野菜を売っていました
買うつもりはなかったのですが、てんぷらのシイタケが美味しかったので、シイタケだけ買いました
4
お店の前で野菜を売っていました
買うつもりはなかったのですが、てんぷらのシイタケが美味しかったので、シイタケだけ買いました
寺山の棚田が近いようなので登って寄って来ました
1
寺山の棚田が近いようなので登って寄って来ました
わざわざ登って来たのですが、この後棚田は道沿いにたくさんありました(^^;
1
わざわざ登って来たのですが、この後棚田は道沿いにたくさんありました(^^;
田植えの頃だったら素敵だったでしょうね〜
田んぼの上側を歩いて反対側を下るので、結構遠回りになってしまいました( ;∀;)
2
田植えの頃だったら素敵だったでしょうね〜
田んぼの上側を歩いて反対側を下るので、結構遠回りになってしまいました( ;∀;)
柚子の木には実がたわわになっています
3
柚子の木には実がたわわになっています
車道に戻って歩いていると、川に面白い穴があります
蛇行していた川をショートカットするために穴を丸く開けたそうです
4
車道に戻って歩いていると、川に面白い穴があります
蛇行していた川をショートカットするために穴を丸く開けたそうです
松倉山までは長い長いロード歩き
バス停はありますが、スクールバス専用です( ;∀;)
ここから左折なのですが直進してしまい、しばらく歩いて戻ってきました( ;∀;)
1
松倉山までは長い長いロード歩き
バス停はありますが、スクールバス専用です( ;∀;)
ここから左折なのですが直進してしまい、しばらく歩いて戻ってきました( ;∀;)
棚田の里かぶと
歩きながら簡単に棚田が見られる場所
こんなに簡単に見られるならさっきの遠回りは悔やまれますね
1
棚田の里かぶと
歩きながら簡単に棚田が見られる場所
こんなに簡単に見られるならさっきの遠回りは悔やまれますね
夏にはホタルが飛ぶんですね〜
1
夏にはホタルが飛ぶんですね〜
大きなキンモクセイの木の下に観音堂の看板があった場所
ここでも道を2度も間違え、かなりのロスになりました
山道ならば地面の堅さとか雰囲気で感じる道間違いの感覚も、アスファルトだとどうも調子が出ません💦
1
大きなキンモクセイの木の下に観音堂の看板があった場所
ここでも道を2度も間違え、かなりのロスになりました
山道ならば地面の堅さとか雰囲気で感じる道間違いの感覚も、アスファルトだとどうも調子が出ません💦
松倉山に登って行く道
1
松倉山に登って行く道
今日はほぼ舗装路歩きなので、貴重な土の道なのですが、イノシシが強烈にほじくり返してあって、とても歩きにくかったです(^^;
2
今日はほぼ舗装路歩きなので、貴重な土の道なのですが、イノシシが強烈にほじくり返してあって、とても歩きにくかったです(^^;
看板は何か所かありました
1
看板は何か所かありました
無事に松倉山山頂
栃木百名山76座目です(^^)v
7
無事に松倉山山頂
栃木百名山76座目です(^^)v
松倉山観音堂
1
松倉山観音堂
せっかくなので階段を登って見てきました
中には5体の像があるそうです
1
せっかくなので階段を登って見てきました
中には5体の像があるそうです
少し下って行くと駐車場があります
ここまで自動車で来れば、松倉山は簡単にゲットできましたね!
でも歩いてきたことに価値があるのだ(*^^*)
1
少し下って行くと駐車場があります
ここまで自動車で来れば、松倉山は簡単にゲットできましたね!
でも歩いてきたことに価値があるのだ(*^^*)
駐車場からはこのまま林道を下ることもできますが、私は参道を下りました
参道の方が距離は若干短いですが、倒木などあり林道の方が楽だったかもしれません
1
駐車場からはこのまま林道を下ることもできますが、私は参道を下りました
参道の方が距離は若干短いですが、倒木などあり林道の方が楽だったかもしれません
オオムラサキ公園
数少ないトイレスポットです
1
オオムラサキ公園
数少ないトイレスポットです
この先は時間との闘いです
2回登り返している場所があり疲れた体には堪えましたが、日没までに烏山駅に到着したいので、下りは軽く走るように降りて行きました
1
この先は時間との闘いです
2回登り返している場所があり疲れた体には堪えましたが、日没までに烏山駅に到着したいので、下りは軽く走るように降りて行きました
『山あげ会館』まであと4.1劼任
道はずーとなだらかな下りなので、割と早く歩くことが出来ました
1
『山あげ会館』まであと4.1劼任
道はずーとなだらかな下りなので、割と早く歩くことが出来ました
山あげ会館到着
1
山あげ会館到着
そして、山あげ会館からすぐに烏山駅です
かわいらしい駅舎でした
3
そして、山あげ会館からすぐに烏山駅です
かわいらしい駅舎でした
この列車、日本で初めての蓄電池駆動電車(EV-E301系)だそうです
車両の上に電線が無いですよね
8
この列車、日本で初めての蓄電池駆動電車(EV-E301系)だそうです
車両の上に電線が無いですよね
ここで蓄電してるのかな??
1
ここで蓄電してるのかな??
車内も新しくきれいな電車でした
4
車内も新しくきれいな電車でした
こんばんは😄
30km超を8時間、車道歩きが多いとしても4km/h以上( ̄▽ ̄)
しかも雨が降る中、、
望みが高いところにある人ならでの、、、。
やはり、車道歩きは危険が多いですね。
スマホなどのながら運転や、高齢者の危険運転( ̄▽ ̄)
特に地方の高齢者は平気で無合図で右左折。
片方だけ確認して発進などなど( ̄▽ ̄)
気をつけましょう(^。^)
栃木百も残り24ですか、来年は達成❓
祝辞を考えておきます(^。^)
teheさま
今回はさすがに欲張り過ぎました
交通費の事、家からの移動時間の事を考えると、回数をできるだけ減らしたくて頑張ってしまいましたが、後半は道間違いもあり余計に長くなってしまい大変でした
次のお山はお天気のいい日にのんびり歩きたいな〜
栃木百はなかなか手ごわい山も多くて、達成できる日は来ないのではと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する