ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2152870
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山 雪山歩 再会とカメラ試し撮り

2019年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
5.2km
登り
551m
下り
548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:40
合計
3:28
11:17
11:17
4
11:21
11:21
6
11:27
11:31
11
11:42
11:45
57
12:42
12:42
2
12:44
12:46
3
12:49
12:54
3
12:57
12:58
3
13:01
13:07
29
13:36
13:37
10
13:47
14:05
32
14:37
14:37
3
天候
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
前夜の積雪は20冂
チェーンスパイクで歩きました。
※今後の降雪量で変わります。
その他周辺情報 桑風庵 なかや本店
https://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10001101/
今日の雪山の天気は悪そうなので奥武蔵を歩こうと思ってました。
朝growくんからLINEが入り、赤城は10時過ぎには晴れますよと。急遽赤城山へ
2019年12月23日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 10:09
今日の雪山の天気は悪そうなので奥武蔵を歩こうと思ってました。
朝growくんからLINEが入り、赤城は10時過ぎには晴れますよと。急遽赤城山へ
高速から見えた低い雲
上は晴れてるはず!
2019年12月23日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/23 10:16
高速から見えた低い雲
上は晴れてるはず!
やっぱり晴れてる^^
2019年12月23日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/23 10:33
やっぱり晴れてる^^
growくんの待つ黒檜山へ
2019年12月23日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/23 11:12
growくんの待つ黒檜山へ
やっぱり撮ってしまう^^
2019年12月23日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/23 11:15
やっぱり撮ってしまう^^
積雪は20冂、チェーンスパイクで歩けるかな
2019年12月23日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/23 11:16
積雪は20冂、チェーンスパイクで歩けるかな
growくん寒かったら先に下りていいからね
2019年12月23日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/23 11:24
growくん寒かったら先に下りていいからね
チェーンスパイクで
2019年12月23日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 11:30
チェーンスパイクで
行きますか!
2019年12月23日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 11:30
行きますか!
猫岩
2019年12月23日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 11:43
猫岩
足に先週の丹沢のダメージが残っているな
2019年12月23日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 11:44
足に先週の丹沢のダメージが残っているな
キツイし、膝上の筋肉が痛い(>_<)
2019年12月23日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/23 11:54
キツイし、膝上の筋肉が痛い(>_<)
富士山ポイント
2019年12月23日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 12:03
富士山ポイント
今日は一眼レフの試し撮りです
2019年12月22日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
12/22 12:06
今日は一眼レフの試し撮りです
レンズは14-150mmIIです
2019年12月22日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
12/22 12:06
レンズは14-150mmIIです
一昨日届いたばかり
2019年12月22日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/22 12:12
一昨日届いたばかり
まだオートで撮っています。
2019年12月22日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/22 12:21
まだオートで撮っています。
しばらくはタフと併用して使って行きます。
2019年12月23日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
30
12/23 12:31
しばらくはタフと併用して使って行きます。
青空広がると撮ってしまう
2019年12月22日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/22 12:33
青空広がると撮ってしまう
growくんごめん、歩くの遅いし試し撮りもしたい(>_<)
2019年12月22日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/22 12:33
growくんごめん、歩くの遅いし試し撮りもしたい(>_<)
題材はいいのに思うように撮れない(^^;
2019年12月22日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/22 12:33
題材はいいのに思うように撮れない(^^;
やっと分岐に着いた
2019年12月23日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:42
やっと分岐に着いた
ビクトリーロード
2019年12月23日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/23 12:43
ビクトリーロード
山頂にと〜ちゃく!
2019年12月23日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
29
12/23 12:44
山頂にと〜ちゃく!
霧氷が綺麗だ〜
2019年12月22日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/22 12:47
霧氷が綺麗だ〜
赤城ブルー
2019年12月22日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/22 12:47
赤城ブルー
すれ違った方に、展望所に体の大きな人いるか聞いたら、growさんなら大ダルの方に下って行きましたよと。
遅かったか〜
2019年12月22日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/22 12:47
すれ違った方に、展望所に体の大きな人いるか聞いたら、growさんなら大ダルの方に下って行きましたよと。
遅かったか〜
展望所から谷川方面
2019年12月23日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/23 12:49
展望所から谷川方面
東方面
2019年12月22日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/22 12:51
東方面
同じく東側
2019年12月22日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/22 12:52
同じく東側
戻りの山頂
2019年12月23日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/23 12:56
戻りの山頂
⁉さっきの人はなんでgrowくんのこと知ってたんだ?
growくんからLINEでderesukeyさんと会ったと入ってたのを思い出します。
2019年12月22日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/22 12:58
⁉さっきの人はなんでgrowくんのこと知ってたんだ?
growくんからLINEでderesukeyさんと会ったと入ってたのを思い出します。
黒檜山大神に着くと先程の方が居ます。
聞いてみるとやっぱりderesukeyさんでした^^
今年の北岳の帰りの乗り合いタクシーで隣の席でしたが、疲れて話しかけられませんでした。あらためてご挨拶させていただきました。
2019年12月23日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/23 13:01
黒檜山大神に着くと先程の方が居ます。
聞いてみるとやっぱりderesukeyさんでした^^
今年の北岳の帰りの乗り合いタクシーで隣の席でしたが、疲れて話しかけられませんでした。あらためてご挨拶させていただきました。
下りもチェーンスパイクで
2019年12月23日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 13:10
下りもチェーンスパイクで
地蔵岳のアンテナ群
2019年12月22日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/22 13:15
地蔵岳のアンテナ群
growくんは大ダルからお降りて下山とLINEが入ります。
2019年12月23日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 13:25
growくんは大ダルからお降りて下山とLINEが入ります。
何処か展望の好い所でコーヒーを飲もう
2019年12月22日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/22 13:29
何処か展望の好い所でコーヒーを飲もう
大ダルミ
2019年12月23日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/23 13:33
大ダルミ
キラキラを上手にとれるようになりたい
2019年12月22日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/22 13:34
キラキラを上手にとれるようになりたい
大ダルミから下りたgrowくんの足跡
激下りに膝が耐えられそうにないので今回はパス。
2019年12月23日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/23 13:35
大ダルミから下りたgrowくんの足跡
激下りに膝が耐えられそうにないので今回はパス。
下りの筋肉より登りの筋肉のダメージが強いな
2019年12月23日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 13:45
下りの筋肉より登りの筋肉のダメージが強いな
駒ヶ岳
2019年12月23日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/23 13:47
駒ヶ岳
でコーヒー
2019年12月23日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/23 13:52
でコーヒー
さあ〜て下りるか
2019年12月23日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/23 14:08
さあ〜て下りるか
下山は鳥居峠まで下りようと思ってワカンにアイゼンを持って来たけど
2019年12月23日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/23 14:15
下山は鳥居峠まで下りようと思ってワカンにアイゼンを持って来たけど
階段で下ります
2019年12月23日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:16
階段で下ります
無事下山
2019年12月23日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/23 14:37
無事下山
駐車場に着くとgrowくんがコーラを冷やして待って居てくれました。ありがとう^^
美味いぜ!
2019年12月23日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/23 14:43
駐車場に着くとgrowくんがコーラを冷やして待って居てくれました。ありがとう^^
美味いぜ!
月曜の男達
もう少し目線を下げて力を抜いて自然体。
次回は完璧に(^^ゞ
2019年12月23日 14:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
28
12/23 14:47
月曜の男達
もう少し目線を下げて力を抜いて自然体。
次回は完璧に(^^ゞ
遅い朝飯に行動食、新そばを頂いて帰ります^^
2019年12月23日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/23 15:46
遅い朝飯に行動食、新そばを頂いて帰ります^^
頂きます。
⁉新そば?美味しくない!
いつもより鴨汁の具材も少ない。
残念です。今回だけの事と信じます。
20
頂きます。
⁉新そば?美味しくない!
いつもより鴨汁の具材も少ない。
残念です。今回だけの事と信じます。
OLYMPUS tough TG-4からTG-6に買い直そうと思っていましたが、月曜の男達から勧められた OM-D E-M5 Mark II 14-150mm IIレンズキット。
俺の山行きに丁度良い^^
2019年12月21日 15:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
29
12/21 15:00
OLYMPUS tough TG-4からTG-6に買い直そうと思っていましたが、月曜の男達から勧められた OM-D E-M5 Mark II 14-150mm IIレンズキット。
俺の山行きに丁度良い^^

感想

カメラをオリンパス tough TG-4からTG-6に買い直そうと思っていました。
月曜の男達に勧められた OM-D E-M5 Mark II 14-150mm IIレンズキット。
LINEをしながら、後一杯ワインを飲めばポチる勇気が湧きますよと
背中を押してもらいました。
嫁に怒られたのは言うまでもありません(;^_^A
そのかわりダイソンの掃除機を買ってあげました(笑)

雪山に試し撮り行こうと思っていましたが、天気が悪そう。
朝起きて、赤城山のライブカメラ見て駄目ならいつもの棒ノ嶺へ。
ライブカメラを見るより先にgrowくんからLINEが入ります。
赤城山は10時過ぎから晴れますよと、急いで支度をします。

駐車場に着きgrowくんにLINEします。
今日は遅刻ハイカーなので自分の行動予定で行ってくださいと、
growくんは待って居ると返信が、急ぎます。

黒檜山登山口から登りますが、先週の丹沢で酷使した足が早々に悲鳴を上げます。
富士山ポイントで一眼レフの試し撮り一発目に富士山と思っていましたが不発。
霧氷を撮りながら登ります。
題材は良いのにTG-4と変わらない写真ばかり、オートで撮っているから仕方ない。
これから沢山撮って勉強だ!

黒檜山分岐からは霧氷ワールド。
途中すれ違った方に、展望所に体の大きな人いるか聞いたら
growさんなら大ダルの方に下って行きましたよと。遅かったか〜
昼過ぎなのに融けず、寒くもなく展望所で霧氷を楽しみます。

戻りながら⁉さっきの人はなんでgrowくんのこと知ってたんだ?
growくんからLINEでderesukeyさんと会ったと入ってたのを思い出します。
黒檜山大神に着くと先程の方が居ます。
聞いてみるとやっぱりderesukeyさんでした^^
今年の北岳の帰りの乗り合いタクシーで隣の席でしたが、
疲れて話しかけられませんでした。
あらためてご挨拶させていただきました。

大タルミから下りたgrowくんの後を追いたいのですが、
丹沢から帰って来て3日間アイシングした膝、大事をとって駒ケ岳経由で下山。

駐車場に着くとgrowくんがコーラを冷やして待って居てくれました。
月曜の男達、嬉しい再会です^^
カメラの話に山の話をし、写真を撮って別れます。

帰りに新そばを食べようと桑風庵へよりました。
何度か寄っていますが、残念な新そばでした。
今回だけであることを信じて、また次回寄ってみたいと思います。

月曜の男達から勧められたOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II
新しく Mark 靴出たので安く買う事が出来ました。
雪山の天気が悪い時は、地元奥武蔵で写真撮影の練習だ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

綺麗な青♪
irohaさん、こんにちは。
一眼レフ買われたのですね😆 これで遠くの山も写せますね。空も濃くて綺麗です。
また山の楽しみが増えて😊沢山撮っていい景色見せて下さいね。

今年もありがとうございました✨良い年末年始を〜
miruru
2019/12/26 9:03
Re: 綺麗な青♪
miruruさん こんばんは^^

ついに一眼デビューです
でもタフのタフさは捨てがたい
3泊4日の山旅でも電池は持つし、極寒でも落ちる事無いからね。
なので両方持って歩きたいと思います。

今シーズンこそ雪山コラボしたいね
良いお年を
2019/12/26 19:05
同じカメラ!
irohaさん、こんにちは、遅コメ失礼します。

同じカメラ・レンズキット、2月に買いました。
やはり、他人の一言に後押しされ思い切って購入したのですが、軽くて小さくて頑丈、山ノボラー向きの品ですよね。買ってよかったと思っています。

もちろん大きなデジイチに比べたら劣る部分もたくさんあるのでしょうが、私なんぞが持つには”宝の持ち腐れ”というか。いろいろな機能も使いこなせないし、あれこれ自分なりに考えてマニュアルで撮った後、オートで撮ると「こっちの方が全然綺麗じゃん」なわけで(汗)。なので割り切って「大人のおもちゃ」扱いにして楽しんでいます。

素敵な山行、写真を楽しみにしております。
よいお正月をお迎えください。
2019/12/28 13:15
Re: 同じカメラ!
yuki_genkiさん こんばんは^^

同じカメラにレンズ、2月に購入だとまだ高かったんじゃないですか?
自分は靴出たので安く買えました

先日の忘年山行きで酒を飲みながら皆が、
なかなか足を踏み込めない山域に行くのだから是非一眼で撮ってきてほしいと
OM-D E-M5 Mark IIを薦められました。

カメラはド素人なのでカメラ用語から覚えないといけません
お正月休みは雪山はあまり天気が良い日が少なそうなので
奥武蔵でカメラの練習をしようと思っています
2019/12/28 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら