記録ID: 2156351
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(JR鳩ノ巣駅〜JR奥多摩駅)
2019年12月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:48
距離 14.7km
登り 1,532m
下り 1,504m
大岳山を歩きました。大岳山山頂は、眺望が良く楽しめました。
<鳩ノ巣駅〜鍋割山>
・駅から雲仙橋を渡り、直ぐに尾根に取付き、城山に向かいます。城山の手前からは林道工事に伴うう回路としているので標識が設置されていました。
・鍋割山までのコースは概ね明瞭で、特に危険個所はありません。
・城山手前は急坂が続きます。ざれた感じではないので、下りに使っても危なくない感じでした。
・大楢峠の先で一般道と別れ、鍋割山への尾根に取付きます。
・P837(中木目山)はピークといった感じはなく通り過ぎ、後戻りして標識を探しましたが、標識は見当たらず。
<鍋割山〜大岳山〜奥多摩駅>
・大岳神社手前辺りから残雪が数か所あり、注意して通過しました。
・大岳神社の上も北斜面部は凍結気味でした。
・岩場は日当たりが良いためか残雪はありませんでした。
・大岳山山頂は眺めも良く、また風もなく過ごしやすかったので、30分以上、カップ麺を食べながらのんびりできました。
・鋸尾根は長く感じました。特に終盤に岩場通過、長く急な階段などの「ヤマ場」があるので、疲れている時には要注意です。
・最後、長く急な階段を手すりにつかまりながら慎重に下りました。
<鳩ノ巣駅〜鍋割山>
・駅から雲仙橋を渡り、直ぐに尾根に取付き、城山に向かいます。城山の手前からは林道工事に伴うう回路としているので標識が設置されていました。
・鍋割山までのコースは概ね明瞭で、特に危険個所はありません。
・城山手前は急坂が続きます。ざれた感じではないので、下りに使っても危なくない感じでした。
・大楢峠の先で一般道と別れ、鍋割山への尾根に取付きます。
・P837(中木目山)はピークといった感じはなく通り過ぎ、後戻りして標識を探しましたが、標識は見当たらず。
<鍋割山〜大岳山〜奥多摩駅>
・大岳神社手前辺りから残雪が数か所あり、注意して通過しました。
・大岳神社の上も北斜面部は凍結気味でした。
・岩場は日当たりが良いためか残雪はありませんでした。
・大岳山山頂は眺めも良く、また風もなく過ごしやすかったので、30分以上、カップ麺を食べながらのんびりできました。
・鋸尾根は長く感じました。特に終盤に岩場通過、長く急な階段などの「ヤマ場」があるので、疲れている時には要注意です。
・最後、長く急な階段を手すりにつかまりながら慎重に下りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山神社から上の一部(北斜面)が凍結気味 |
写真
感想
大岳山山頂からの眺望は、いいですね。
もちろん、鷹ノ巣山山頂などに比べると、標高が低い分、不利なのですが、低めの山頂からの眺めもいいものです。
冷え込みも、先週ほどでなく、風もなかったので、のんびりと、眺望を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する