記録ID: 2157536
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
山梨・黒岳〜すっかり雪山!霧氷と富士山(御坂トンネルより周回)
2019年12月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 848m
- 下り
- 839m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御坂トンネル駐車場(無料)を利用しました。6台。路面は砂利。マップコード:161 452 108 *36。トイレなし。当日の利用状況は、到着した午前5時で1台。下山した午前11時で5台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所〜 なし。所々に踏み跡やトレースが薄いところがあります。山頂から御坂トンネルへの向かう場合は分岐点に注意。 〜コース状況〜 ▼御坂トンネル〜旧御坂峠 九十九折の坂道が続きます。案内板は少ないです。時折、踏み跡が薄い箇所があるので注意。 ▼旧御坂峠〜黒岳山頂 ここから尾根道。一気に雪深くなります。念のためチェーンスパイク装着。樹木越しに富士山が見えます。 ▼黒岳山頂〜分岐点 黒岳山頂の展望なし。南側に展望地あり。ここから分岐点まで一気に降ります。登りで使うのがベターかな。 ▼分岐点〜御坂トンネル 分岐点にある標識は小さいので見逃し注意。沢沿いの道は踏み跡が薄い箇所があるので注意。 |
その他周辺情報 | 〜食事処🍲〜 麺’ズ 冨士山 本店 河口湖インター近くにある吉田うどん屋さん。昭和大学の側道の更に奥にあるので知る人ぞ知るお店かな?コシが強い極太うどん。肉うどんを頂きました。うどんの汁がとても美味しい!ごちそうさまでした。 TEL 0555-24-1608 https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000524/ |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
令和元年最後の登山は、富士山の外輪山のひとつ黒岳に登りました。
旧御坂峠からは、先日降った雪がたくさん残ってましたが、トレースがあり助かりました(*^ω^*)
念のためにチェーンスパイクを装着。踝(くるぶし)より深い箇所もあり、ゲーター装備してなかったのでヒヤヒヤ(;´Д`A
展望地に着いたタイミングで雲がかかり、朝ごはんを食べながら時間調整。運良く雲が晴れて、霧氷と湖と富士山を写すことができました(//∇//)
展望地から分岐点までの急坂は、残置ロープがあり、なかなかハードでした…。下りが苦手な我が家は、次回は登りで使おう!
下山後は、河口湖インター近くの「麺’ズ山 本店」であったか〜い吉田うどんをいただきました^_^ 最近ハマってますw
帰路の中央自動車道で何気なくサイドミラーを覗くと、真っ白な富士山がドーーン!と見えました^_^ ホント素晴らしいお山ですネ♪
来年もたくさん登るぞー!
\\\\( 'ω' ) ////
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する