ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215836
全員に公開
沢登り
大峰山脈

稲村ヶ岳 モジキ谷(白子谷は大雨で中止!)

2012年08月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
27.7km
登り
4,343m
下り
4,141m

コースタイム

7:25モジキ谷駐車スペース-9:25バリゴヤ谷出合-10:40大滝-15:10稲村ヶ岳-16:10山上辻(稲村小屋)-17:20法力峠-18:25母公堂
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
沢身のログが飛んでます。

詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1564607.html
前日は雷雨で沢に入れなかったのでゴンを呼んで洞川キャンプ場で宴会!
2012年01月15日 05:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 5:24
前日は雷雨で沢に入れなかったのでゴンを呼んで洞川キャンプ場で宴会!
「熊出没注意!」の看板を横目にモジキ谷取水口に
2012年01月15日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:24
「熊出没注意!」の看板を横目にモジキ谷取水口に
モジキ谷取水口
取水口のすぐ奥から入渓
2012年01月15日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:30
モジキ谷取水口
取水口のすぐ奥から入渓
入渓地の滝
2012年01月15日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:32
入渓地の滝
前日の大雨で水量が多い
2012年01月15日 07:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:42
前日の大雨で水量が多い
2012年01月15日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:43
2012年01月15日 07:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:48
快適に遡行します…
2012年01月15日 07:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 7:49
快適に遡行します…
ルーファイ中です
2012年01月15日 07:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 7:57
ルーファイ中です
こんなのは気持ちがいいです
でも、浅くても水流で足が持って行かれます…
2012年01月15日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:02
こんなのは気持ちがいいです
でも、浅くても水流で足が持って行かれます…
2012年01月15日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:05
2012年01月15日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:17
2012年01月15日 08:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:28
HIDE君、ガンバ!
2012年01月15日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:29
HIDE君、ガンバ!
高度を稼ぎます…
2012年01月15日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 8:43
高度を稼ぎます…
右か左か…
どっちから登ろうかな…
2012年01月15日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:46
右か左か…
どっちから登ろうかな…
何時もなら左のバンドをトラバースして落ち口に立つのだけど、今日はシャワーが必至なので左から…
2012年01月15日 08:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 8:47
何時もなら左のバンドをトラバースして落ち口に立つのだけど、今日はシャワーが必至なので左から…
寒いぐらいだからへつりましょ♪
2012年01月15日 08:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 8:47
寒いぐらいだからへつりましょ♪
やっぱ夏は沢ですね〜
2012年01月15日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 8:55
やっぱ夏は沢ですね〜
バリゴヤ谷との出合
釣り人はここまで…
ここから上は沢屋の世界!
2012年01月15日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 9:24
バリゴヤ谷との出合
釣り人はここまで…
ここから上は沢屋の世界!
もうすぐ大滝だよ〜
2012年01月15日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 9:36
もうすぐ大滝だよ〜
大滝に到着
2012年08月16日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/16 8:14
大滝に到着
大滝の前の草付きの壁は案外簡単だけど…
2012年01月15日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 10:42
大滝の前の草付きの壁は案外簡単だけど…
高度感があるのでHIDE君は確保…
2012年01月15日 10:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 10:46
高度感があるのでHIDE君は確保…
草付きの壁のバンドから大滝
2012年01月15日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 11:25
草付きの壁のバンドから大滝
大滝の上もまだまだ滝が続きます
2012年01月15日 12:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 12:33
大滝の上もまだまだ滝が続きます
何時もなら壁なんだけど、今日は水が流れています…
2012年01月15日 12:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 12:39
何時もなら壁なんだけど、今日は水が流れています…
一挙に高度を稼ぎます…
2012年01月15日 13:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 13:13
一挙に高度を稼ぎます…
2012年01月15日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 13:51
ルートは手前に見える岩の後ろだよ〜
2012年01月15日 13:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 13:51
ルートは手前に見える岩の後ろだよ〜
岩の後ろに回って…
2012年01月15日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 13:52
岩の後ろに回って…
イワタバコの花が咲いていました
2012年01月15日 13:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
1/15 13:57
イワタバコの花が咲いていました
水が無くなって来たけど微妙なんです…
この上から小枝が沢をビッシリ…
2012年01月15日 14:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 14:04
水が無くなって来たけど微妙なんです…
この上から小枝が沢をビッシリ…
トリカブトも咲いていました…
この後すぐに事件が!
2012年01月15日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 14:36
トリカブトも咲いていました…
この後すぐに事件が!
両岸に岩が迫ってきたら稜線は近い…
2012年01月15日 14:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 14:41
両岸に岩が迫ってきたら稜線は近い…
倒木を利用して…
この先から右へ草付きを登ってシャクナゲの藪こぎをしたら…
2012年01月15日 14:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 14:43
倒木を利用して…
この先から右へ草付きを登ってシャクナゲの藪こぎをしたら…
稲村ヶ岳山頂で〜す
2012年01月15日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
1/15 15:09
稲村ヶ岳山頂で〜す
山上ヶ岳や…
2012年01月15日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/15 15:38
山上ヶ岳や…
大普賢は見えてるけど…
2012年01月15日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 15:38
大普賢は見えてるけど…
弥山はガスの中…
2012年01月15日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 15:38
弥山はガスの中…
山上辻(稲村小屋)まで下りました
2012年01月15日 16:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 16:11
山上辻(稲村小屋)まで下りました
法力峠
母公堂まで1時間弱
2012年01月15日 17:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 17:23
法力峠
母公堂まで1時間弱
母公堂に下山しました
2012年01月15日 18:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/15 18:27
母公堂に下山しました

感想

8月14〜15日の2日間、息子達を誘って沢に…
比良か大峰か迷ったあげく、天気も良くなさそうなので蛭の多い比良を敬遠して昨年に続き大峰川迫川支流のモジキ谷と始めての白子谷を登る事に。
14日早朝、家を出た時は金星食も見えていて天気は上々だったのだが、金剛山を越えた辺りから遠くに稲光が (+o+)
天川村に入る頃には雨が降り出し、天気予報を見たら大雨警報と洪水・雷注意報が!
それでも未練がましくモジキ谷に行ってみるが、水かさが増して濁り始めている。
再び洞川に戻って、沢を諦め山上ヶ岳にでも登るか!と言う事になったが、考えてみたらスニーカーしか無い (>_<)
予約したキャンプ場は昼から出し、洞川温泉は11時から…
オッサン3人で話の種が尽きたら溜息ばかり…
今日1日、どうして過ごそう…
突然、閃いたのが安曇とゴンを呼ぼう!
キャンプ場は貸しテントだから何人泊まっても料金は同じだし ^^v
昼前から丁度雨も上がったし ^^
で、皆で温泉に入ってキャンプ場で昼から宴会!
ビールにワインに日本酒に!
メイン料理はすき焼き!
すき焼きとゴンのゴン太くれを酒の肴に。
ゴンのゴン太くれに大笑い。
ゴンも役に立つ時が有ったんだ (^O^)

翌15日は曇り。
水かさも減って濁りも無くなったのでモジキ谷に。
沢3年目のHIDE君も快調!
だが、それも大滝まで。
大滝を越えるのに、大滝の前の草付きの壁を登って、そこから支流に懸垂。再び大滝の左岸を巻いて落ち口へ降りるのだが…
草付きの壁はホールドも多く意外と簡単なのだが、高度感があるので慣れないと恐いかも…
まして前日は大雨で小石が浮き上がっている状態なのでHIDE君をビレイする。
問題はその後に!
ザイルが足らなかったので継いだのだが、ビレイ点を全て外さざるを得なかったから回収に一苦労 (>_<)

大滝からも2〜3回のシャワーを浴びて源流に。
去年は小枝がビッシリと沢筋に詰っていて高巻きを余儀なくされたが、今年は少なさそう。
とタケボンが突っ込んで行くと倒木が崩れて来てタケボンもろとも転落!
背中から落ちたのでザックがクッションになって身体は異常なし。
二の腕に大きな青あざが!
気を取り直して稲村ヶ岳に着いたのが15時10分。
皆お疲れモードでした (−−〆)

でも、夏は沢に限りますねぇ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

危なそうな遊びですね・・
jijiさんお疲れ様でした。
夏は清流を登って気持ち良さそう・・
でも転落したら危ないですね。タケボンさん怪我大したことなくてよかったですね
昨日みんなでヘルメットとハーネス買いにいきましたよ。金剛山楽しみです。息子のtaikiも沢なら行こうかなと言ってますが・・
2012/8/16 19:31
kenさん、今晩は
危ないと言えば危ないですが…
道が無いので自分で何処を歩くか考えながらになりますね
この年になったら、以前は平気で登れた岩も足が上がらず苦労しますが、それは息子達の後を歩いているからでしょうね。
自分がトップならそんな所は選ばないと思いますよ
年を取った分だけルートを見る目が出来てきたかとも
taiki君の触手が動いたのなら是非連れて来てくださいよ
但し、最後はオッサン達の酒飲みに付き合うって事で
2012/8/16 23:09
沢遊び感想
楽しかったですね!
3年目ですが、沢は危険なのは危険でしょうが、恐いです  
その怖さと、シャワーの涼しさ(冷たい?)とで、かなり興奮状態になります。
よって、楽しいになる。
自論を言えるほどではないですが、今のところの感想です。
いやぁ〜、今回も死ぬかと思いました
その代償に、仕事のやる気ゼロです。
又、山が好きになりました
2012/8/16 23:28
HIDE君、オハヨー
白子谷は登れず残念やったね
14日は、ゴンのお陰で暇を持て余す事なかったから良しとしましょうか
>仕事のやる気ゼロです。
そりゃ困ったなぁ
ま、山に登るお金を稼ぐと思って適当に頑張ってください
2012/8/17 9:41
JIJIさん、お疲れ様でした。
二日目の正直?で何よりでしたね

夏の沢の快適さがよく判りますよ
2012/8/17 17:27
JIJIさん、こんばんは。
14日は賑やかなキャンプ、15日は沢登りで結果的に楽しい2日間でしたね。
この時期でも沢の水は冷たく気持ちいいんでしょうね。

当方、14日・15日は出勤でしたが、大した仕事もなく書類整理でした。
昨日16日は週休で墓参り、今日17日は有休を取り丹波の篠山へドライブでした。
明日・明後日は、「作歌」「作句」と「ジョギング」で〜す。

では、又。
2012/8/17 18:29
umetomosanさん、今晩は
umetomosanさんのご託宣通り15日は登れました
お盆が終われば高山の花もお終いですし、暑さはまだまだ続くので、沢はこれからが本番と言った所です
でも、一人じゃ中々行けないので、誰を引きずり込むか思案中です

umetomosanさんは、お孫さんで中々山に行けそうでも無いですね
2012/8/17 19:56
silverstarさん、今晩は
>この時期でも沢の水は冷たく気持ちいいんでしょうね。
はい、滝行みたいなもので寒いくらいですよ
滝をよじ登っている割には、人間が出来ていませんが
篠山辺りは涼しいんでしょ
氷ノ山には良い沢が有るって話なんで行ってみようかと思っています
2012/8/17 20:02
わ〜いいですね!
jijiさん、こんばんは!

お聞きしてた通り、沢を登りつめると稲村ヶ岳頂上コースですね。

さすが大峰の沢ですね、面白そうな所、連発ですね。
でもその分、しっかりと技術もないとダメですね。

ご教授よろしくお願い致します!
2012/8/18 23:48
noruさん、お早うございます ^^v
大峰・大台の沢は長いですから目一杯楽しめますよ
9月の始めに、息子達の休みが取れたら比良の沢を3連チャンで計画しています
ただ蛭が問題なんですけど…
北アも良いけど、この季節は花も無いので沢遊びで〜す
2012/8/19 9:08
涼しげ〜。
jijiさんお疲れさまです。

家族での沢、いいですね〜

山の跡取りには困りませんね
ゴンちゃんはまさにサラブレッドですね。
jijiさんもゴンちゃんに教え込むためには、あと10年は現役で頑張らなあきませんな〜

まぁまず我々オッサン連中に教えこまなあきませんけど・・・

では今度の沢、楽しみにしてます。

PS 宮田が盆休み中に左手首骨折の為欠席です。
  山は2・3ヵ月無理みたいです。
2012/8/19 11:26
ryuさん、今日は
涼しいより寒いぐらいですよ〜
>あと10年は現役で頑張らなあきませんな〜
10年もですか
そりゃ無理です
何と言っても足が上がりません
それと登ってやる!なんて思わずに、すぐお助け紐を出してもらって横着してますから
2012/8/19 15:58
ここまで足を突っ込むとは(笑)
jijiさん  毎度です!

26日の金剛山のお誘いが無ければ、私の人生に沢登りなんて全く思いも及ばなかったんですよ

何か危険度高そうだし、ロープワークがあるし、端的に言うと"未知な物"なんですよね
でもこの歳で新たに覚える事があるのは、嬉しい事かも知れませんねぇ

では22日、26日と宜しくです
2012/8/20 17:47
ButaModernさん、今晩は
>ここまで足を突っ込むとは(笑)
皆そう言って野壺にはまり込んで行くんです

>では22日、26日と宜しくです
あの〜
26日は良いですけど、22日はこちらが宜しくです。
また梅田で遭難寸前にならないとも限りませんので
2012/8/20 21:16
かなり今更ですので返信不要です
先日は急遽の参加にも関わらずどうもありがとうございました。

jijiさんの記録を拝見しに来たら、大峰の沢ですね!
やっぱり超綺麗
沢って沢の美しさ+木漏れ日が綺麗だなぁと感じました。

モジキ谷ってどこだろうと思ったらたまたま2万5千分の地図もあったので見てみました。
うーん、楽しそうだ。。。
でも沢なんて覚えたらただでさえ行きたいとこだらけの山にさらに選択肢がふえちゃって手に負えませんね
2012/8/27 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら